答えは
「ところてん」です!!
当時ところてんを「心太」と書いてそのまま「こころふと」と呼んでいました。この「心太」というのは、原料の天草を凝る藻(こるもは)と呼び、凝ったものを「こころふと」と呼び当てられたものです。その後「こころたい」、「こころてい」、「こころてん」を経て「ところてん」と呼ばれるようになったと言われています。
投稿は、カーズでした。
またクイズを出しますので、お楽しみに(^^)
答えは
当時ところてんを「心太」と書いてそのまま「こころふと」と呼んでいました。この「心太」というのは、原料の天草を凝る藻(こるもは)と呼び、凝ったものを「こころふと」と呼び当てられたものです。その後「こころたい」、「こころてい」、「こころてん」を経て「ところてん」と呼ばれるようになったと言われています。
投稿は、カーズでした。
またクイズを出しますので、お楽しみに(^^)