はりまるしぇ > はりまスター HOME > tamaki niime > 2.無限の可能性を秘めた「播州織」との出会い。そして、新しい解釈の「播州織」を提案。

<プロフィール>

玉木新雌(tamaki niime)氏

玉木新雌(tamaki niime)氏

デザイナー/デペロッパー

大学・専門学校でデザインを学び、繊維商社でパタンナーとして経験を積んだ後、独立。自身の理想の生地を探す中、播州織に出会う。2004年、播州織の新解釈と開発を目指し「玉木新雌/tamaki niime」を立ち上げる。2008年、西脇市に直営店をオープン。その後、オリジナルショールを発表する。住居も西脇市に移し、ベテラン職人さん達の下、播州織の織り方を学ぶ。2010年、直営店を「tamaki niime weaving room&stock room」として同市で移転。織機を導入し、自身が織るonly one shawlの制作を開始。凹凸感のあるデザインと赤ちゃんの肌のようにふっくらとやわらかい着け心地のショールは、年齢や性別、国境を越えて多くの人々から支持を集める。

2.やり続けることが我々の存在意義

―――退職後、独立をされて播州織を使った商品を生み出される訳ですが、以前から何か思い入れがあったんですか?

tamaki niime ショール・バッグ・衣類

ブランドの立ち上げにあたって、自分の理想とする生地になかなか出会えずにいました。いろいろ探し求めていた頃、東京で行われていた生地の展示会に行ってみたんです。

そこに、播州織が出展されていました。

播州織は、着心地の良い綿の素材を使った先染め織物。素材を活かした自然な風合いと、生地を作る前に染める先染め織物は、手間はかかりますが、その分デザインも無限でオリジナリティーのある作品になります。その存在自体は、学生時代から知っていたんですが、初めは「カッターシャツに良く使われる生地」というくらいの認識しかありませんでした。

展示会でも、播州織に対して強い魅力を感じたわけではありません。「ここが、こうだったら良いのに。こんなものなら使いたいのに」と、展示されているものに対して、思っていました。それを、何気なくその場にいた職人さんに話したんです。

その一週間後、一本のお電話をいただいたんです。その時の職人さんからで、「あなたが言っていたように織ってみたので、見に来ないか?」と。突然のことに驚きました。展示会でお話しし、名刺交換しただけの職人さんが、私の呟いたことを覚えていて、それを形にしてくれたんです。この職人さんが、私の播州織の師匠となる西角さんでした。

西角さんの試作品や播州織をつくる工程を見せていただき、“私の理想とするものをつくれるのは播州織しかない”と思い、播州織の新解釈と開発を目指した「玉木新雌/tamaki niime」を立ち上げたんです。

―――西角さんとの出会いがなければ、玉木さんは播州織に興味をもたれていなかったということですね。

玉木新雌(tamaki niime)氏

そうですね。西角さんとの出会いは、本当の偶然でしたが、まさに運命ですね!

播州織は、200年以上続いている歴史ある地場産業ですが、近年、外国製品や化学繊維に圧され、生産量も減る一方。西角さんは、そんな状況に「このままではダメだ」という危機感を持っておられたようです。その打開策を見つけるため、初めて展示会に足を運んだと聞いています。

新しい播州織の活路を探す中、いろいろと要望を出す私と出会い、面白いと感じてくれたようです。

播州織に出会い、やっと自分らしいものづくりのスタートラインに立てた私ですが、当初は服を作っていました。元々もっていた「カッターシャツの生地」というイメージのまま、シャツを作り始めたんです。でも、ここで一つ問題がありました。私自身、シャツをあまり着ないんです。あのパリッとした感じが苦手なんです。自分が着ないものをデザインするなんて、ちょっと考えられませんよね。そのままザブザブ洗って、アイロンも必要ないようなものを作りたかった。

tamaki niime シャツ

それを西角さんに相談したら、「パリッとさせるのは、プレス時に生じること。洗いざらしのものを使えば良い」と。

そして、もっと柔らかく、もっと心地の良い生地を作るため、西角さんに様々な要望を出しながら、改良に改良を重ねていったんです。

そして、ある時、柔らかすぎて縫えない生地ができあがったんです。縫えない生地は、シャツにはできない。失敗かと思ったんですが、何気なく首に回してみると、何とも言えないふんわりとした優しい着け心地でした。

この“縫えない生地”から、現在のショールが誕生したんです。

―――現在はご自身でも織られていますが、何かきっかけがあったんですか?

立ち上げから何年かは、西角さんに織っていただき、それを使って商品化していました。

直営店を作り、自身も移住し、全ての拠点を播州織の地元・西脇市にしてからも、それを続けてた時に、「せっかく産地にいるのに、大阪にいた頃と変わらない」と違和感を覚え始めていました。

また当時は、私たちの仕事だけで西角さんをフル回転させられる状況でもありませんでした。他の仕事をされていた関係上、あまり無理なお願いはできないと、自分でどこかセーブしている部分もあったんです。

そんなある日、西角さんから「俺が織れなくなったらどうするんだ?自分でやってみないか?」と言われました。それをきっかけに、自分で織る決意をしたんです。織機も、たまたま廃業される職人さんから譲り受けることができました。

不安がなかったと言えば、嘘になりますが、西角さんを始めベテラン職人さんに織り方を教えていただきながら、試してみたかったことをいくつもやってみました。織れる限界までゆるく、織機のスピードを限界までゆっくりと、手織りのように手間暇かけることで、ふっくらと柔らかいものができました。

自身で織るという道を選んだことにより、また新しい商品を生み出すことができたんです。