フォトスタジオ「ism」・ポートレートスタジオ「ism:basic」 代表
姫路でいち早くウエディングのデザインアルバムを商品化。10年で1000組以上の撮影を行い「ウエディングなら石田」と言われるように。2006年、本町商店街に「ism」をオープン。“普段着のまま、家族の日常を残す”というスタイルを定着させた。さらに2011年、祖父の代から続く本店「イシダスタジオ」を「ism:basic」へ改装。「大人専用」と位置付け、大人が気軽に撮影を楽しめるようなポートレートスタジオを生み出す。2013 年パリコレクション「RYNSYU 2013/A/ W」に参加するなど、フォトグラファーとして第一線で活躍する傍ら、全国で講演・講師活動を行う。
―――ウエディングフォトやカジュアルスタジオで、流行を作り、一般化させていった石田さんが、次に提案しているのは、「大人」に気軽に写真を撮ってもらうことだとか?
カジュアルフォトが浸透していく中で気づいたのが、大人が写真を撮るという機会は、なかなか無いこと。
ismの顧客層も、子どもやファミリーです。アルバムをめくっても、大人の記念写真なんて無いに等しいですよね。
だから、大人にも気軽に写真を楽しんでもらいたいと思っています。理想は、おじいちゃん、おばあちゃんになっても、夫婦2人で気軽に撮影に来れるようなお店です。
2011年。東日本大震災のボランティアに参加して、「やりたいことは、今やらなければ!」と強く感じ、昔から続く写真館のまま手つかずだった店舗「イシダスタジオ」を改装しました。
大人が落ちついた雰囲気で写真が撮れるポートレートスタジオ「ism:basic」の始まりです。
オーディションの応募用写真やビジネスのブランディング写真から、お見合い写真などを撮りに来られる方が多いですね。そして、今、新たにご提案しているのが、生前遺影です。
―――生前遺影という言葉には、あまり馴染みがないのですが?
いざ葬儀ができて、遺影写真を選ばなければならなくなった時、みんな慌てますよね。そして、小さな集合写真やスナップ写真から引き伸ばして、データ上で合成して服を着替えさせて…という手法を使われる方が多いのではないでしょうか?でも、その後もご自宅で飾られるのは、そんな遺影だったりします。
残された人が一番見る写真だからこそ、その人らしい、自然な表情を残しておかなくてはならないと思ったんです。
それに気づいたのは、父の死がきっかけ。余命宣告から10年以上がんばっていた父が、ある日、母と一緒に店に立ち寄ってくれたんです。体調も良かったので、「ちょっと撮っておこうか?」と、声をかけて撮影することになったんですが、両親のすごくいい表情を撮ることができました。
それから約2年後、父の遺影としてその写真を選びました。自宅に飾ってあるその写真を見ながら、父らしい表情を残せてよかったと思っています。
―――石田さんの経験から新しい提案が生まれたんですね。
元気なうちは「そんなもの必要ない」と思いがちですが、元気で輝いている姿こそ残したいもの。
今は、まだピンと来ないかもしれませんが、高齢化社会の中で「終活」という言葉も生まれています。いつかあたりまえに生前遺影を撮られる日が必ずくるでしょうね。その時に選ばれる店で在りたいと思っています。
とはいえ、写真を撮られることに慣れていない人もたくさんいます。特に、高齢の方は、抵抗がある方も多いのではないでしょうか?まずは、家族の基本である「夫婦」が普段着で、1年に1回ずつでも写真を残すことから始めてもらえたらと思うんです。今は、その機会をつくるようなキャンペーンイベントを定期的に作りながら、徐々に親しんで行ってもらえればと思っています。
―――姫路の「町の写真館」が全国から注目を受けるお店になりました。
業界の先端にいる石田さんが、今後、目指すものは何ですか?
今は、デジカメが普及して、誰もが気軽に写真を撮れる時代になりました。そんな中、わざわざ「写真館で写真を撮る意味は何か?」と、聞いた時に、答えが「いい写真を撮れるから」ではダメなんです。それは、プロとして当然の領域で、それを越えてお客様が「行きたい」と思う場所にならないといけないと思っています。
「あのカメラマンに撮ってもらいたい」とか、「ismやism:basicに来ると何かおもしろい」、「新しい発見がある」と言ってもらえるよう、写真以外の所でも十分勝負できる店でありたいですね。
祖父が「イシダスタジオ」を立ち上げて77年。ism:basicは僕が生まれる前からある店舗です。
子供の頃から両親に連れられ、店をよく訪れていた僕は、この町に育てられたと思っています。
2つの店の近所にある公園や景色の良い所も直ぐわかりますし、姫路城や、好古園、姫路市立美術館など姫路の名所も近く、ロケーションフォトなどもしやすい。
ビジネスとして、この立地が良いのかどうかはわかりませんが、僕自身は「大好きな場所」です。
その地で根付いた2つの店から、いろいろ発信していきたいと思っています。