今日は節分 
節分は、季節の分かれ目
元々は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことのようですが、一般的に立春の前日である今日「2月3日」 
知っているようで知らない、節分にやっている習慣の意味って結構ありますよね 
まずはお馴染みの、豆まき 

豆まきには、鬼に豆をぶつけて邪気を追い払って無病息災を願う意味があり、「鬼=魔」で「魔(ま)を滅(め)する」から来ているそうです 
次に、巻き寿司の丸かじり 

これは、福を巻き込み縁を切らないという意味がこめられている関西を中心として行われている習慣だそうです 
他にも、柊鰯(ひいらぎいわし)には、柊の葉が鬼の目をさすので門口から鬼が入れず、塩鰯を焼く煙と臭いで鬼が近寄れないと言われています 
意味や由来等、地域によって異なるようですが、何気ない行事にも色んな意味があって面白いですね 
.
☆ランキング応援クリックをお願いします☆
