千年藤を4月29日に見てきました(´∀`*)
この期間は「藤まつり」も合わせて開催されます。
お天気も良さそうです。上着がいらないくらいのお天気でしたよ。

近くに車を停めます。この時期は臨時の駐車場があるので、そこからテクテクと歩いて行きます。 

鯉のぼりが飾ってあり、雰囲気が出ています。ワクワクしてきました。カフェ遊山さん。いつか入ってみたい。古民家も多く、通りを歩いているだけで楽しくなります。

藤まつりの時期は、商店街の企画や、出店があり、寄り道箇所がいっぱいです。
一般公開している寺院があったり、酒蔵で試飲ができるイベントがあるそうです。
宍粟市の国見の森公園さんでは、ワークショップもされていました。写真を撮らせていただきました 

手前にあるキツネさんのブローチを買いました(´∀`*)
「ばあどこおる」というおもちゃが作れます。ネジを回すと、木の摩擦で、「ピィピィ
」と小鳥がさえずっている声のように聴こえます!想像できませんよね。私も想像もしてなかったので、聴いたときは、本当にびっくりしました。

甲冑の着付け体験もありました。見ているだけでもカッコイイ 

千年藤がある大歳神社に到着です。たくさんの人が来られていました。


御参りをしました。大歳神・上筒之男命を祭神とする神社です。
960年に植えた藤の根回りは、約2.8mもあるとか。


藤のいい香りがしてきます。「かおり風景100選」に選ばれています。


実行委員会の方に、今年の咲き具合を聞きました。
今年は暖かったので、開花が早く、また開花直後に雨がふり、藤のツルがあまり伸びなかったそうです。
そういえば、少し茶色がかっています。
これよりもっと、ツルが20cmほど伸び、たわわな藤の花弁で覆われる、とのこと。 
これより、綺麗なんて、来年もぜひ見たい 
下の写真は、今年はこの時期が一番綺麗だったと言われたときの写真です。
24日に下見に行ったときの写真です。もっと見学すればよかった(>_<) 


紫外線に当たると、紫色に変化するキーホルダーをお土産に買って帰りました~(´∀`*)![]()
(宍粟市山崎町)

