前回のご紹介に続き・・・
小林瓦商店さんの第2弾です!
前回は小物をメインにご紹介しましたが、今日はランプシェードなどインテリアをいくつかピックアップしました
くじゃくのランプシェード、綺麗ですね
こちらのランプシェードも、綺麗です
中の灯りの色を変えると、またいろいろ楽しめそうですね
瓦の花器も素敵です
豪華な傘立。かっこいいです
珍しい瓦の時計
素敵なインテリアいろいろあります
お近くに来られたら、ぜひお立ち寄りくださいね
(兵庫県姫路市山野井町)
前回のご紹介に続き・・・
小林瓦商店さんの第2弾です!
前回は小物をメインにご紹介しましたが、今日はランプシェードなどインテリアをいくつかピックアップしました
くじゃくのランプシェード、綺麗ですね
こちらのランプシェードも、綺麗です
中の灯りの色を変えると、またいろいろ楽しめそうですね
瓦の花器も素敵です
豪華な傘立。かっこいいです
珍しい瓦の時計
素敵なインテリアいろいろあります
お近くに来られたら、ぜひお立ち寄りくださいね
(兵庫県姫路市山野井町)
小林瓦商店さんに行ってきました!
こちらは店内の様子です。
とても落ち着いていて、おしゃれなんですよ♪
鬼瓦に鯱鉾に、瓦でおなじみの商品はもちろん、お手頃なかわいらしい小物も充実しています
どれも素敵なんですよ
瓦屋根を葺いてもらったりするだけでなく、おしゃれな小物などのお買いものもできて楽しいですよ
今回は、小物をメインにご紹介します。
こんな瓦もあるのですが、壁に飾って楽しむもよし、ちょっと棚に立てかけて置くもよしなのですが、テーブルコースターとしてもおしゃれなんです
今日は、こちらの上に涼しげに乗せられた冷たいお茶をいただきました
渋いマグネットです
箸置きもいろいろ
この「かわら玉」ですが、癒し系なんです
体のマッサージに効果的です。
ごはんがふっくら炊けたり、花入に入れると花が長持ち。
お風呂はあったかぬくもります
瓦玉のペンダント、おしゃれですね~
お香立もありました
癒しグッズ好きの私にはたまりません
2010年7月25日(日)に「瓦粘土彫刻体験」イベントがあります
夏休みの自由研究や工作課題にいかがですか。
親子で、またはお子さんだけでの参加も可能です。
もちろん、大人の方のみの参加も!
(兵庫県姫路市山野井町)
先日の続きです。
先日、加西にある北条鉄道さんで、25周年エココンサートが行われましたが、今回は、エコな取り組みの一つエコ屋台をご紹介したいと思います
「地産地消」もエコの一つです
トマト丼です
トマト丼は、トマトとシーチキンとマヨネーズの相性がとてもよくて、想像もつかない組み合わせですが、とてもさっぱりしていておいしかったです
加西No1を競うトマト 下宮木 岡田農産&播磨農業高校
80年以上の歴史をもつハリマ王のにんにく
コメットバーガーです
パッケージもとてもかわいい
希望の郷 ふわふわシフォンケーキもありました
日飼い、自然飼料を食べた鶏の卵を使っているそうです
加西万願寺川の源流水で作ったオーガニック野菜です
野菜の本来の甘みも味わえそうです
「地産地消」とは、「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味。
輸送時に排出されるCO2や燃料を減らすことができるのでエコにつながるのですね
(兵庫県加西市)
北条鉄道さんへ行ってきました!
北条鉄道25周年のイベント” エコ”コンサート列車です
ヘッドマークの「芳情浪漫」が渋いですね
のどかな田園風景の中、石田裕之さんの歌声をのせて列車は進みます
トレイントレイン
走っていく~っ
トレイントレイン
どこまでも~っ
列車内はお子様からご年配の方までいらっしゃって、お座敷列車のようでした
心地よい揺れが何とも言えません
粟生駅に到着です。
ところで、”エコ”コンサート列車って
コンサート+列車の中+エコな取り組み
新入社員のお二人から、車内アナウンスでいろいろなエコな取り組みを発表されていました
列車の出すCO2をカーボンオフセットシステムでCO2をゼロにして走ったり、地産地消のランチ屋台を出したり・・・
地産地消は、はりまるしぇのコンセプトにもつながります
そして何より
石田さんの衣装も古着だそうです
これもエコ
次回はランチ屋台です。お楽しみに
(兵庫県加西市)
今日は車を走らせ綾部梅林方面へ。
たつの市御津町にある黒崎梅園組合さんの出荷場に行ってきました!
このような看板が目印であり、場所はわかりやすくなっています。
黒崎梅園組合さんの出荷場につくと、ちょうど出荷作業をされていました
梅をひとつひとつ、選別しています
段ボールに入れて出荷されるため、きれいな梅が箱詰めされていきます
大きいサイズや小さいサイズ
すっごくいい香りがするんですよ
みなさんにこの香りをお届けしたいです
組合長さんに少しお話を伺いました
梅酒や梅ジュースにするのには、青い梅の方がいいそうです。
逆に梅干しにするのには、黄色くなったくらいの梅が適しているそうですよ。
青い梅を買って帰ったら、2~3日おいておいて、黄色くなってきたら梅干しをつくるといいそうです。
直売もされていますので、お近くにお越しの方はぜひお立ち寄りください
期間は、2010年6月27日(日)までです。
(兵庫県たつの市御津町)