株式会社エス・アイまで実習に来させて頂いています。

SONY DSC

5月23日(月)から6月3日(金)まで、

株式会社エス・アイに実習に来させて頂いていますBです。

 

朝の9時半から17時半まで、任された業務に取り組んでいます :onpu07:

その為に、周りの方々に業務の取り組み方を聞いたりしています。

また、自分ではメモ書きや本、ネットで調べながら

業務に取り組んでいます。

 

社内の雰囲気には慣れたのですが、業務に関してはまだまだ至らないところだらけ :sweat01:

後半戦も色んな業務に取り組んで参ります :shine:

SONY DSC

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

就業体験 革の里取材

もっちゃんです。就業体験の一環で、姫路市にある「革の里 レザータウン高木」へ取材に行ってきました :onpu07:

P1120192

革の里の店内の風景です :eye:

P1120194

P1120196

靴やカバン、ベルトなどがありました :sign01:

P1120186

コードバン(馬のおしりの部分)の写真です。馬の最高級革でひらっべたくて大きかったです :hana-ani03:

SONY DSC

自分でカメラを撮りました :camera:

カメラの操作が難しかったです :sweat01:

P1120187

金色のグローブが展示されていて、すごく輝いていました :baseball:

P1120204

P1120208

革でできたにわとりの表面としっぽのまわりに葉っぱの形があり、しっぽに少し色がついている写真です :clip:

すごくきれいでした :aicon_bbs20:

P1120175

そして、取材中に革のストラップ作りにも挑戦してみました :hana-ani03:

P1120176

まず最初に、外側の穴と内側の穴が開いている部分を親指と人差し指でおさえておきます :pencil:

P1120177

その状態でストラップのひもについている銀色のわっかに革にとおします :pencil:

P1120178

かしめ(白の丸い部品)を穴に通します :pencil:

P1120181

通した部分に機械を使ってかしめ打ちします :pencil:

P1120202

完成 :shine:

難しかったです :typhoon:

SONY DSC

あっという間に取材が終わったけど、良い機会になりました :kao-a02:

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_santabear

就業体験6日目

P1120171 - コピー

就業体験中のもっちゃんです。

今日は、ワード練習、エクセルの入力作業、ブログの作成練習(撮った写真の編集)をしました。特にブログの作成が大変だったけど、教えてもらいながら何とか撮った写真の編集が出来ました。 :pencil:

明日は、いよいよ革の里へ取材に行くので頑張っていきたいです。 :onpu07:

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_santabear

就業体験5日目

SONY DSC

実習で2週間、株式会社エス・アイでお世話になっています。播磨特別支援学校から来ました。ニックネームは、「もっちゃん」です :kao-a02:

目的は、知らない事をたくさん学んたり、社会貢献ができると思ったからです。

自分が体験している仕事内容は、シールはがし、ワード練習、データ入力、ブログ作成、ホームページのチェックなどです。

仕事をさせていただいている中で最初は分からないことばかりで大変だったけど、今は、少し慣れてきています。

初めてのブログで戸惑いました。

あと1週間ありますが、仕事をしっかりとこなしていって頑張りたいと思っています。

来週は、革の里へ初めての取材に行きます。

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_santabear

取材の内容について(就業体験三日目)

就業体験生の「ちょこ」です。 :kao-a02:

今回は、姫路科学館で開催されている特別展「夏のむし・ムシ大集合3」の取材の内容について紹介したいと思います。

SONY DSC
こちらには、小さいカメムシから大きいカメムシ、様々な種類のカメムシが展示されていました。
オス、メスのカメムシだけではなくこんなにたくさんの種類があるのは初めて知りました。

SONY DSC

SONY DSC
次に、タガメの展示です。学校で「タガメ」という言葉を聞いたことはありますが、実際どんな虫なのかは知りませんでした。
初めて見て、タガメは小さい虫のイメージがありましたが意外と大きかったのでびっくりしました。

IMGP1081_IMGP1085
続いて、自由に虫に触れられる事が出来るコーナー。初めて虫を触る事が出来ました。
左の写真がクワガタで、右の写真がカブトムシです。
実際に恐る恐る触ってみると、どっちも固かったです(笑)でもいい経験になりました。
今回触ったクワガタは、ノコギリクワガタという名前の虫です。
姫路科学館のスタッフさんの話によると、カブトムシとクワガタは自力で起き上がるのが苦手だそうです。実際に見ましたが本当に苦手そうでした。

SONY DSC
もう一匹、虫を触りました。オオゴキブリというゴキブリの仲間の虫です。
オオゴキブリはとても恥ずかしがりやで、すぐに隠れてしまうというクセがあるそうです。

DSC08908
こちらは生きたハチと、そのハチの巣の展示です。

SONY DSC
私は女王バチを探すのにとても苦戦しました。でもその後に見つけられる事が出来ました!

DSC08944
皆さん、女王バチがどこにいるか分かりますか? :confident:

SONY DSC
続けてこちら、ハチミツが展示されていました。ミツバチの集める花によってハチミツの色が変わるそうです。
ちなみに私は、リンゴのハチミツを食べてみたいです。

SONY DSC
続いて、蜂の子やイナゴなど食べられる虫が展示されてありました。

SONY DSC
今回特別に、姫路科学館の館長さんから「蜂の子せんべい(しょうゆ味)」というお菓子を頂きました。食べて噛んだ瞬間、口の中にしゅわーっと広がりました。あまりにも美味しかったのでもう一個頂きました:onpu07:

SONY DSC
SONY DSC
虫の展示以外にも子どもたちが自由研究で虫を具体的に調べたり、皆が描いた“いたらいいな”と思うオリジナルの蝶々の絵が貼ってありました。

この日は、初めて虫を触ったり、虫の特徴など様々な事を聞く事が出来たのでいい経験となりました :hana-ani03:

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_kingyo