本日、太市筍組合の竣工式が執り行われました![]()

竣工式の神事の様子です。
破盤神社の宮司様により厳かに式は進められました。

清祓い(きよはらい)の儀です。敷地・建物全体のお祓いをします。

太市のたけのこ
姫路城から北西に約10キロ、標高300メートルの太市山郡に位置します。地層は、鉄分の多い白い粘土層でたけのこの育成に適しています。
白くて、柔らかくて、きめ細かくて、アクの少ないたけのこです。また、地質だけではなく行き届いた手入れも太市のたけのこの美味しさの秘訣です![]()
本日、太市筍組合の竣工式が執り行われました![]()

竣工式の神事の様子です。
破盤神社の宮司様により厳かに式は進められました。

清祓い(きよはらい)の儀です。敷地・建物全体のお祓いをします。

太市のたけのこ
姫路城から北西に約10キロ、標高300メートルの太市山郡に位置します。地層は、鉄分の多い白い粘土層でたけのこの育成に適しています。
白くて、柔らかくて、きめ細かくて、アクの少ないたけのこです。また、地質だけではなく行き届いた手入れも太市のたけのこの美味しさの秘訣です![]()
今日は暖かくて、気持ちがいい日でしたね![]()
今回は、太市のたけのこの冬の仕事、「土入れ」を見学させていただきました![]()

すごく神秘的でかぐや姫のような竹林です![]()
土質だけでなく、こういった手入れが太市の筍のおいしさの秘訣です![]()

山の土を一輪車で運び、笹の上から土を入れます。
笹の栄養分と肥が一段とたけのこを美味しくします![]()
こんなにきれいになりました![]()

今日は、マイナスイオンたっぷり浴びて日頃のストレスも吹っ飛びました![]()
たけのこのシーズンが待ち遠しいです![]()
こんばんは!
つい先程まで、おみその小松屋さんにお邪魔して、糀造りを見学させていただきました![]()
2階にある室の中では、おみそや甘酒のおいしさの決め手となる糀がつくられていました![]()

その日の天気や温度によって微妙に違ってくるみたいでまさに職人技です
凄い![]()
大正時代からのセイロです![]()

甘酒蒸しパンをご馳走になりました![]()

見学をさせていただいている間に作って頂いたみたいです。
自然な甘さが、なんか懐かしくて、やさしい味でした![]()
また、15分くらいで簡単にできるみたいなので、はりまるしぇの中でレシピをご紹介したいと思います。
お楽しみに![]()
(兵庫県姫路市白浜町甲)