第7回あぼしまちキッズフェスティバル

本日、あぼしまち交流館で行われた第7回キッズフェスティバルへ行ってきました :w01:

到着すると、人形劇団「さんぽ」さんの、ゆかいでかわいい手づくり人形劇が開演した直後でした :onpu02:

子どもたちが真剣に見入っていましたよ :notes:

 

とらPONが登場 :hana-ani03:

南京玉すだれを使って、東京スカイツリーなどを作って見せてくれました :kao-a02:

 

楽しめるのはステージイベントだけではありません :kao-a02:

こちらは「パステル和アート体験」コーナー。

親切・丁寧にやり方を教えてくださいます。男の子も真剣に書いています :onpu07:

でもステージのとらPONのことも気になるようで・・・ :kao-a02:

 

完成するとこんなに素敵な作品に仕上がります。

優しい配色で、さすがは癒しのアートと言われることにも納得 :onpu07:

すぐ隣にあるのが、あさむらゆきさんの似顔絵コーナー。

すごく可愛くてこんなに素敵な似顔絵を書いてくださいます :heart:

  

こちらは「トンボ玉」コーナー。

ガラス棒を熱で溶かし、鉄芯に巻きつけ、球状にしてガラス玉を作る・・・というものです。

まずは、ガラス棒選びから :33:

女の子らしいピンクをチョイスしました :onpu02:

火をあぶり、様子を見ながら巻いていくのですが・・・

う~ん、タイミングなど難しそう・・・

でも、スタッフの方がアドバイスしてくれるので安心して作ることができます。

 

≪完成例≫

  

世界で1つだけのオリジナルのアクセサリーが作れちゃいます!

世界で1つだけといえば・・・

「世界で1枚だけのTシャツをつくろう!」のワークショップもありました。

 

お父さん、お母さんが子どもさんのために一生懸命デザインされています :kao-a02:

 

見ていてほっこりしました。

その他、オリジナルうちわ製作や、コマ回し遊びや可愛いグッズの販売もあり、あぼしまち交流館はとても賑わっていました。

 

 

見ているだけでも充分楽しめましたが、実際に体験するともっと楽しいですよ :33:

それから、おいしそうなグルメ、デザートも色々ありました!

おしゃれなコーヒー屋さん :cafe:

  

こちらのおいしいと評判でたびたびメディアに取り上げられるという、ソフトクリームをいただきました!

めちゃうま~ :heart02:

  

 

見て楽しい、遊んで楽しい、食べておいしい、「あぼしまちキッズフェスティバル」 :notes:

次回の開催もお楽しみに :w01:

はりまるしぇ あぼしまち交流館のページはこちら★ 

                                 

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

ツバメさん、レッサーのことが気になる?

staff レッサーです :w01:

トライやるウィークも終了し、生徒さん達が書いてくれたブログを見てくださいましたか?

トライやるWeek 2日目

トライやるWeek 3日目 ~ツバメの巣立ち~

トライやるWeek 4日目 ~ツバメの巣立ち~Part2

トライやるWeek 5日目 ~革の里より~

トライやるWeek 5日目~ツバメの巣立ち~

ブログの中で、ツバメの紹介がありましたが、一部は巣立ちをしたようです :clover:

もう親ツバメと同じくらいの大きさになって、立派なツバメとなっています :shine:

レッサー、少々動物が苦手なのもあって、ツバメが飛んだだけでビクビクします :f01:

ビクビクしていて、肝心の飛んでる姿を撮影できず :camera:

元気よく飛んでいるのは、この目でちゃんと見ました :eye:

そして、▼こちらのツバメさん、どうやら変な物体(カメラ)を持っているレッサーのことが気になるようです :eye:

終始、レッサー対ツバメのにらみ合い :thunder:

子ツバメにちょっかいを出すなと親ツバメに頭をつつかれたらどうしようなどと、要らぬ心配をしながら撮影 :camera:

ツバメさん、レッサーに巣立つ姿を見せてね :heart02:

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

トライやるWeek 5日目 ~革の里より~

どうも、こんにちはみやもっちゃん(みやも)と、まーさんです。

昨日ぼくたちは、革の里に行って来ました(。^A^)V

そこは意外にも、住宅地の中にありました。

そこからは、姫路城も見えました。[案外綺麗に見えましたよ] (。~A~)U

そして、早速作りました。

最初の工程は、毛羽立ちをふせぐ、トコノールという薬剤を使いました。¥(・ε ・ )¥

見た目はチョコレートを溶かしたみたいな感じでした。

そして、付けたものの凹凸をなくす作業をしたところで

少し乾くまで待ちました。(0^皿^0)

乾いたところで、次の作業に移ります。

穴を開けます、どんどんどんどんどんどんという音が鳴り響きました・・・

まーさんはとてもきれいに穴をあける事ができたそうです。

この板を見れば皆さんもわかっていただけたでしょう。

職人さんの年期が感じられます :scissors: (^皿^) :scissors:

先に職人さんにやり方を教えてもらい、いざ!!!!!!

縫うコツは、力を入れて縫う事です。ひもがねじれないように注意して縫いました。

この作業は結構力がいる作業だったので、つかれました :sweat02:

そしてついに完成 :sign01:

とてもうれしかったです :sign01:

この写真の矢印で指してある革は、ヌメ革でその素材は、

ミモザという木からできており、それをなめすとヌメ革になるとのことです。

この革をなめすには時間がかかるので、それなりのお値段するそうです。 :wink:

この蛇は、ヌメ革でつくられています。

かわいいですね・・・

この体験で、見たことや聞いたことを、生活で活かしたいです。

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ