【プレゼント情報】革の里オリジナル「革製ペントレー」

「兵庫の皮革」とふれあいキャンペーン

革製ペントレー」を、抽選で5名様にプレゼント!!

兵庫の皮革」の歴史とは?
もっと知ってほしい、ふれあう機会をご提供したい・・・その想いからプレゼントを企画しました!

プレゼント応募期間は2012年10月5日(金)~11月13日(火)
↓プレゼントのご応募はこちらから♪↓
http://harimarche.com/store/Kawanosato/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

革の里】では、工場見学・レザークラフト体験を、ご予約にて行っております。
皮革製品はもちろん、その前段階の革の状態も学んでいただけるほか
ご希望の皆様には鞣し工場も視察していただけます。お気軽にお問合せください♪

はりまるしぇ【レザータウン高木 革の里】のページはこちら
http://harimarche.com/store/Kawanosato/

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【革の里会員】トータル・レザー・サポート

革の里会員の『トータル・レザー・サポート』様をご紹介します :w01:

会社名の通り、『トータル・レザー・サポート』さんは鞄作りの資材の販売から取り寄せまでをトータルにサポートしてくださいます :shine:

今回は、『トータル・レザー・サポート』企画開発の渡辺さんにお話をお伺いしました。

革の里の『トータル・レザー・サポート』さんのコーナーには、革でモノ作りするための資材やメンテナンス用商品がたくさんあります :onpu07:

まずは、工具をご紹介します。

▼こちらの3セットでバネホックを取り付けられます。

バネホック(左上)、打具(右上)、打台(左下)

▼こちらは、手縫い用の工具です。

菱目打ち(上2つ)、手縫い糸(右下)、手縫い針(左下)、ろう(中央下)

▼革紐を作るための道具のストランダー(左)と縫いしろなどをすく道具のスキーバー(右)

続いて、メンテナンス商品。

▼ヌメ革用クリーム(ナチュラル素材専用のクリーム)

▼レザークリスタル(革製品をリフレッシュするクリーム)

▼レザークリーン(ツヤ革専用の泡状汚れ落としツヤ出しクリーム)

そして、資材です。

▼各種芯材も取り扱っています。

上から、かばんの型紙、財布の芯などに使うチケン紙(0.3mm)、ウェブテックス(下3枚)は0.4mm・0.6mm・0.9mmが常時置いてあります。

革の里に置いていないモノが欲しければ取り寄せてくださったり、抜き型や刻印も作成していただけます。もし欲しい革があれば探してくださいますし、染織のみも可能だとか :onpu07:

その他、講師派遣もされていらっしゃるそうです :sign01:
こちらもご希望の時間数や予算等に合わせて、体験内容の相談にも乗ってくださいます。

そして今回お話をお伺いした渡辺さんは、革の里で鞄作りの講師もしていらっしゃいます :confident:

▼革の里の生徒さんが作成した鞄

鞄に関する資材は何でも取り寄せてくれ、鞄作りの専門家がいろいろとアドバイスしてくださる『トータル・レザー・サポート』さん :heart02:

今回ご紹介したモノ以外でも鞄作りの資材で欲しいものがあれば、まずは『トータル・レザー・サポート』さんへご相談ください :w01:

★ はりまるしぇ「革の里」ページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

(有)新喜皮革スペシャルアウトレットセール開催

本日9月1日(土)と2日(日)に新喜皮革さんでスペシャルアウトレットセールが開催されています :w01:

1日は工場見学(予約制)があったり、販売会があったりとたくさんの方が来られていました :shine:

新喜皮革さんのオリジナルブランド「ウォームスクラフツ」のアウトレットセールもあって、鞄や財布などが普段絶対手に入らいないような価格で売られていました :onpu07:

とてもお得な(有)新喜皮革のスペシャルアウトレットセールは明日も開催されています :hana-ani03:

こちらのイベントの詳細は、「はりまの話題」をご覧ください。

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

【革の里】兵庫の皮革とは?

『兵庫の皮革』は全国シェア70%を誇ります。
財布やかばん等、誰もが1つは持っている『革製品』。
日常の一部と言っても過言ではないと思います :kao-a02:
その皮革が、どのようにして作られているのか気になりませんか? :eye:
革の里は、皮革との触れ合いの場を提供いたします :confident:

また、はりまるしぇでは『革の里』会員をご紹介しています
下記のリンクより、ご覧ください。

:hana-ani04: はりまるしぇ・革の里ページへ

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

改めてトライやる3日目!!

どうもどうもトライやるの生徒のデラックスでぇぇぇぇぇぇぇす!!!    

今回は、革の里へ、取材let`s   go                                                                 

革の里

そして、教えてくださった福本さんです!!!

福本さん

ちなみに2時間位で全工程ができるそうです。

だれでも、予約すれば出来るそうです。

作業中です。、、、、、、ぜらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!

最初の作業がコチラ。

生地濡らし

生地を柔らかくして形を入れ易くするためにスル行程です。次がコチラ。

作業中

形を打ち込む行程です。

次の作業どうぞ。

着色1

着色の行程です。着色の行程は、2回行います。次どうぞ!

着色2

コレが2回目の着色です。次どうぞ!

作業4

着色後に形の中に入る色以外拭き取ります。次の作業が、コチラ。

金具設置

この行程は、金具取付けの行程です。コレも2回行います。次どうぞ。

金具取付け

コレが2回目の金具取付けです。次どうぞ!

ニス塗り

コレは、ニス塗りの行程です。コレもまた2回です。コレで、あとは、かわかすだけです。

乾かす行程

乾かしています。10分位で乾きます。

できた作品です。、、、、、、、、どうぞ!

完成後

完成前

ちなみに上のは、完成前です。

コードバン

これは、コードバンと言って馬の革の中で1番高いそうです。

以上改めてトライやる3日目でした。

革の里さんのページは、コチラ↓

http://harimarche.com/store/Kawanosato/

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓