【革の里】兵庫の皮革とは?

『兵庫の皮革』は全国シェア70%を誇ります。
財布やかばん等、誰もが1つは持っている『革製品』。
日常の一部と言っても過言ではないと思います :kao-a02:
その皮革が、どのようにして作られているのか気になりませんか? :eye:
革の里は、皮革との触れ合いの場を提供いたします :confident:

また、はりまるしぇでは『革の里』会員をご紹介しています
下記のリンクより、ご覧ください。

:hana-ani04: はりまるしぇ・革の里ページへ

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

改めてトライやる3日目!!

どうもどうもトライやるの生徒のデラックスでぇぇぇぇぇぇぇす!!!    

今回は、革の里へ、取材let`s   go                                                                 

革の里

そして、教えてくださった福本さんです!!!

福本さん

ちなみに2時間位で全工程ができるそうです。

だれでも、予約すれば出来るそうです。

作業中です。、、、、、、ぜらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!

最初の作業がコチラ。

生地濡らし

生地を柔らかくして形を入れ易くするためにスル行程です。次がコチラ。

作業中

形を打ち込む行程です。

次の作業どうぞ。

着色1

着色の行程です。着色の行程は、2回行います。次どうぞ!

着色2

コレが2回目の着色です。次どうぞ!

作業4

着色後に形の中に入る色以外拭き取ります。次の作業が、コチラ。

金具設置

この行程は、金具取付けの行程です。コレも2回行います。次どうぞ。

金具取付け

コレが2回目の金具取付けです。次どうぞ!

ニス塗り

コレは、ニス塗りの行程です。コレもまた2回です。コレで、あとは、かわかすだけです。

乾かす行程

乾かしています。10分位で乾きます。

できた作品です。、、、、、、、、どうぞ!

完成後

完成前

ちなみに上のは、完成前です。

コードバン

これは、コードバンと言って馬の革の中で1番高いそうです。

以上改めてトライやる3日目でした。

革の里さんのページは、コチラ↓

http://harimarche.com/store/Kawanosato/

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

トライやる3日目!革の里へ取材に、、、!!

トライやる3日目終了~!
今日も疲れました~。
いや~良いですね~。「トライやる」
今日は、革の里へ取材に行きました~!
今日は、恐ろしく落ち着いていました!!
革のストラップを革の里で作りました!!!(完成前)、、、スンマセン。
完成前

教えてくださったのは、このお二方です。
講師の方1
講師の方2

完成!!!!(それが、こちらです。「「完成後の品」」)
完成品

明日も頑張りますので応援よろしくお願いします。

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

兵庫の皮革『革の里』会員ご紹介

財布を始め、鞄や靴など、誰もが何か一つは持っている皮革製品 :confident:
『兵庫の皮革』は全国シェア70%を誇ります。
そんな兵庫の皮革の魅力に触れてみませんか?

はりまるしぇでは『革の里』会員をご紹介しています :kao-a02:
下記のリンクより、ご覧ください。 :onpu07:

:futaba: はりまるしぇ・革の里ページへ

:futaba: 革の里公式ホームページへ

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

【革の里会員】アークレザージャパン株式会社

今回は、『革の里』会員の「アークレザージャパン株式会社」様をご紹介します :w01:

昭和21年に創業し、姫路で天然皮革素材の製造・販売業を営む馬革専業タンナー様です :shine:

「アークレザージャパン株式会社」様では、最大160cm×280cmサイズに印刷可能な『インクジェットプリント』ができます :sign01:

国内でもこれだけ大きな『インクジェットプリント』ができるのは「アークレザージャパン株式会社」様と数えるくらいしかないとのことです :shine:

▼こちらがそのインクジェットプリントした革です。

 

東京国立博物館からお借りした「風神雷神図」を馬革に印刷されたものです。

実際に触らせていただいたのですが凹凸感がなく、インクと革が一体となっている印象を受けました :hana-ani03:

 

このように印刷感が革に出ないのは、水性顔料インクを採用しているからだそうです :shine:

まず、顔料を採用している理由は、染料が色鮮やかだが色あせやすいのに対し、顔料には耐光性があり、長持ちする特徴があるから。

▼その例として見せていただいたのが、こちら。

実際に並べたカルタが印刷されているのですが、これは5年ほど前に作られ飾られたもの。
一年中ほとんど、太陽光の当たる窓際に飾ってあるそうですが、見てわかるように色落ちや色あせがなく耐光性に優れていることがわかります :futaba:

そして水性インクを使用している理由は、革の上にのった感がでてしまう溶剤インクとは違って、革の質感を損なわないのが水性インクだからだそうです。

革は長期間使っていただくものなので顔料を、そして、その革の質感を損なわないように水性インクを採用されているそうです :wink:
『インクジェットプリント』他の特徴はというと・・・
◇省インク
その理由は、印刷工程にあります。
革の形を認識させてからプリントするので無駄なインクがほとんど発生しません。

◇デジタルデータをいただければ、印刷可能!

◇様々な加工技術と組み合わせることが可能!
こちらは、インクジェットプリントしたあとにクラッキング加工を施した革です。

このようにインクジェットプリントと加工技術を融合させることによって表現の幅が広がります。

▼こちらは芸術家の方の作品です。

印刷機が置かれているところにも案内していただきました :w01:

▼こちらで『インクジェットプリント』の作業をされています。

この中で【革の形を認識 ⇒ 印刷データの調整 ⇒ 印刷】という作業が行われています。

▼障子にも印刷できるんですよ :sign01:

本日は、「アークレザージャパン株式会社」の寺越博之様にお話をお伺いしました :w01:

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

アークレザージャパン株式会社
〒671-0256 兵庫県姫路市花田町高木字山溝筋210  [地図
TEL:079-223-3740

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking