【オープン日決定!!】ちくさ高原スキー場2024-2025シーズン

冬の寒さが深まる中、いよいよスキーシーズンの到来です

延期になっていた、ちくさ高原スキー場(2024-2025シーズン)のオープンが、明日2024年12月19日(木)に決定いたしました

オープン日はパノラマコースのみ滑走可能となりますが、先週末からの冷え込みと、人工降雪機をフル稼働してスタッフさんが雪造りに励み、オープンにこぎつけました
昨日からさらに冷え込んでいるようなので、もっと雪が積もることを願うばかりです

さらに!うれしいお知らせが!

\ちくさマウンテンビレッジ公式Instagramフォロワー1万人記念

Instagramのフォロワー1万人を記念して、オープン日(2024年12月19日(木))は全員1日リフト券が2000円になります!
※別途ICカード1枚につき一時保証金500円が必要。

今シーズンも、ちくさ高原スキー場で、ウィンタースポーツを思いっきり楽しみましょう

\「ちくさ高原スキー場 大人リフト1日券引換券」プレゼント企画

はりまるしぇにて、「ちくさ高原スキー場 大人リフト1日券引換券」プレゼント企画を実施中!
はりまが会員に登録して、簡単応募
〆切は、2024年12月22日(日)までですのでご応募はお早めに
>> 「ちくさ高原スキー場 大人リフト1日券引換券」プレゼントのご応募はこちら

>> ちくさ高原スキー場はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

2024年12月14日(土)は「あぼしまちカフェクリスマス」!

今年もクリスマスの季節がやってきました

毎年恒例の、あぼしまち交流館で行われる「あぼしまちカフェクリスマス」が今年も開催されます!

▼2023年の様子はこちら

あぼしまち交流館「あぼしまちカフェクリスマス」へ参加してきました★

よさこいやバンドなどの楽しいライヴステージあり、クリスマススイーツやたこばんなどの美味しいスイーツやフード、ワークショップなどが並びます

なかでも、「コロちゃんポン菓子」は今回初出店だそう
昔なつかしのポン菓子をいただきながら、イベントを楽しんでくださいね

さらに夕方からは兵庫県立大学地域活動学生団体Campus treeが企画する「キャンドル・トワイライト」があり、あたたかな灯が会場を包み、幻想的な世界をお楽しみいただけます

そして、同時開催でサブカルイベントも!

丸一日お楽しみいただけるイベントとなっていますので、クリスマス気分を味わいに是非あぼしまち交流館へお越しください

>> 2024年のあぼしまちカフェクリスマス情報はこちら

>> あぼしまち交流館はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

 

伊勢屋本店でお茶会♪

友人と伊勢屋本店に訪れました

幼稚園の頃に食べたきりなので、久しぶりに食べたいな~…と :sakura:

姫路の銘菓である「玉椿」と、以前から気になっていた「官兵衛兵糧餅」をお茶といっしょにいただきました

しっとりとした食感で、ほんのり甘い上品な味の玉椿 :heart02:

官兵衛兵糧餅は黒ゴマの香りが感じられ、もちっとした食感とクルミのカリカリとした食感がぴったりでした

姫路伝統の味をこれからも忘れずにいたいです

>> 伊勢屋本店はりまるしぇページはこちら

(姫路市西二階町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

限定商品あり!常盤堂製菓「謝恩祭」へ★

2024年11月16日(土)・17(日)、常盤堂製菓さんの本社にて開催されている「謝恩祭」に行ってきました♪

常盤堂製菓さんの「謝恩祭」は、かりんとうなどの商品がお得に買える、年に一度のイベントです

イベントは9:00スタートで、9:20頃会場へ到着したのですが、すでに大量のかりんとうを購入されて帰られる多くのお客さまとすれ違い・・・

会場にも多くのお客さまがいらっしゃいました

「これ好きやねん!」
「かりんとうってこんなに種類があるんやね。」
「これはどう?」

など、お客さまの楽しそうな声が飛び交っていました

会場には、本当にさまざまな種類や味のかりんとうが並んでいて、見ているだけでもわくわくします

各商品の前には試食が置いてあり、まず試食をしてから購入することができるうれしいシステムになっています
試食がなくなりそうになると、常時、店員さんが補充してくださっていましたよ

そして、お買得商品308g 「特・得・徳かりんとう」300円(税込)も。

こちらの商品はさまざまな種類のかりんとうが詰め合わせてあり、とてもお得なので多くのお客さまがお買い求めになっていました

そして、こちらは贈答品

さらに、今回は会場にいつもより早めに着いたので、昨年は売り切れてしまっていた「お楽しみ袋(小)」1000円(税込)がありました

中身をちらっと

ドーナツコーナーも人気で、この人だかり。

さくら風味、チョコレート風味、コーヒー、抹茶、キャラメル、マンゴーなどのドーナツ。

ドーナツ以外の商品もそうですが、謝恩祭限定のいろいろな味が揃っていて、かりんとうでは見慣れない味もあったりするので、「どんな味かな?」と想像しながら試食するのも楽しいですね

ドーナツコーナーの横には、今年も大行列ができているドーナツの実演販売コーナーも。

ドーナツの揚げたての甘くて良い香りが、会場に広がっていました

また、今年は16日(土)のみ、数量限定で当日製造のかりんとうの販売がありました
普段食べることのできない当日製造のアーモンドかりんとうを100g 100円でご購入いただけます。

こちらも販売直前から行列ができていましたよ

工場から運ばれてきたアーモンドかりんとうからは、できたてホヤホヤのアーモンドの香ばしい香りと甘い香りが

100gを5袋、購入されるお客さまもいらっしゃいました

※当日製造のかりんとうは、2024年11月16日(土)の限定販売です。

そして、謝恩祭の目玉のひとつ、毎年大人気の「ペットボトル詰め放題」550円(税込)には人だかりが

透明の専用容器にかりんとうを入れ、蓋がしっかり締まるまで入れるというのが、詰め放題のルール。

16日(土)の午前、詰め放題のかりんとうはこのような種類でした

1種類のみのかりんとうをペットボトルに詰める方、複数個のペットボトルを詰める方、ご家族で相談しながら詰める方…お客さまの詰め方はさまざま。

ペットボトルをとんとんすると、ペットボトルの隙間にかりんとうが埋まっていくので、あちこちから「とんとん」の大合唱が起こっていました

また、お買い物に疲れたら、お茶とかりんとうをいただきながら休憩できるスペースもありましたよ

ほとんどのお客さまのカゴは、かりんとうでいっぱい
ご家族で食べられたり、ご友人へのプレゼントにされたりするのでしょうか

常盤堂製菓さんの「謝恩祭」は、明日2024年11月17日(日)も開催されています!
是非、普段購入できないかりんとうやお得なかりんとうなどをお買い求めにお立ち寄りください

>> 2024年の謝恩祭情報はこちら

>> 常盤堂製菓はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市船津町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

地元の銘菓が揃う!「姫路菓子まつり2024」へ♪

2024年11月1日(金)~5日(火)、大手前公園およびイーグレひめじで「姫路菓子まつり2024」が開催されています!

「姫路菓子まつり2024」は、地元の銘菓が大集合し、お菓子の販売をはじめ、県内の菓子職人による工芸菓子の展示や、和菓子職人による実演・販売などが行われるイベントです

イベント10:00開始の15分前に会場に到着。

早く到着した目的は、毎年すぐに売り切れてしまう「今日の逸品」

「今日の逸品」は、お茶と生菓子、お菓子がセットになって300円で美味しく地元の銘菓をいただくことができます

イベントの初日に伺ったのですが、雨模様のせいもあってかイベント開始15分前で、いつもよりは列が短めの印象。

しかし、10分前くらいから、はりまるしぇスタッフのうしろにもっと長い行列ができはじめました

この日の「今日の逸品」は…

Aセットが、常盤堂製菓さんの生かりんとう(黒蜜)と橘屋さんの上生菓子

Bセットが、伊勢屋本店さんの外郎「実りの秋(柿)」とゑびす屋さんの大福

その場でいただくことができるスペースもあり、みなさま「これは何という和菓子だろう?」と楽しそうに会話しながら召し上がられていました

「今日の逸品」の向かいには、姫路菓子組合「城菓町・姫路」のブースが。

こちらでは、「今日の逸品」の逸品のAセットにあった、常盤堂製菓さんの生かりんとう(黒蜜)の販売や、小川堂安芸国さんのはりま家紋、伊勢屋本店さんの玉椿や官兵衛兵糧餅、花在処など、たくさんのお菓子が並んでいました

さまざまなお店のお菓子が並んでいるので、中には初めて見るお菓子も
新しいお菓子の発見も、地元の銘菓が集結する姫路菓子まつりならではの楽しみのひとつです

そして、常盤堂製菓さんのブースには、多くのお客さまが

1袋150円のものを3袋買うと400円に、1袋250円のものを3袋買うと650円に…というふうにとてもお得にご購入いただけます

たくさんの種類のかりんとうがあるので、どれを買おうか悩んじゃいますね

また、常盤堂製菓さんが年に一度開催されている「謝恩祭」の案内もありました
こちらの「謝恩祭」もとてもお得なイベントとなっていますので、おすすめですよ

▼2023年の「謝恩祭」の様子はこちら

常盤堂製菓「謝恩祭」へ行ってきました♪

いつもは、大手前公園の大型テントで行われている上生菓子の実演・販売と工芸菓子の展示。
今年はイーグレひめじで行われていました

上生菓子の実演は、和菓子職人の細かな作業を間近で見ることができ、そのセンスと器用さに感動しました

また、工芸菓子展示は、匠の部と学生の部で展示されています

洗練された作品が揃う、匠の部

かわいらしくアレンジされた作品が揃う、学生の部

この中からお気に入りの工芸菓子を選んで投票&ガラガラ抽選会への参加ができます
記入が終わったら、大手前公園にある抽選ブースで抽選。
はりまるしぇスタッフは飴が当たりましたが、「姫路銘菓」も当たるそうですよ!

イーグレひめじで行われていた「わたしのだいすきなかぞくと食べたいな こんなお菓子」を題材に描かれた児童絵画展も力作ぞろいでした

各日、他にもさまざまなイベントが開催されています

「姫路菓子まつり2024」は、2024年11月5日(火)まで
大手前公園では、「姫路城皮革フェスティバル2024」や「第37回全国陶器市」も同時開催されていますので、是非お立ち寄りください

レザータウン姫路 革の里も出店!「姫路城皮革フェスティバル2024」

>> 2024年の姫路菓子まつり2024情報はこちら

>> 小川堂安芸国はりまるしぇページはこちら

>> 常盤堂製菓はりまるしぇページはこちら

>> 伊勢屋本店はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking