あぼしまち交流館「あぼしまちカフェクリスマス」へ参加してきました★

2023年12月17日(日)、今年も「あぼしまちカフェクリスマス」が開催されました♪

毎年恒例となっている、あぼしまち交流館にて行われるクリスマスイベントです!

会場に着くと、元気な掛け声とともに咲夢麗衣さんのステージが行われていました

会場の子どもたちと一緒にジャンボリー!
咲夢麗衣さんの会場を巻き込むパフォーマンスはいつも見ていて元気になります

続いて、繊細で心地よい音色が会場を暖かく包んでいた、県立網干高等学校の弦楽部のみなさまのステージ

そして、子どもたちがかじりついて見ていたのが、TEAMティラミスさんのコスプレパフォーマンス今年はポケモンの登場人物に扮し、ステージはもちろんMCや受付でも活躍されていました。

他にも、素敵なステージがたくさんありましたよ

午後のステージでは、網干高校の生徒さんMCによる進行もありました。

また、会場ではさまざまなお店も出店されていました

こちらは、兵庫県立大学地域活動学生団体 Campus treeのワークショップ

昨年の灯して残ったキャンドルのロウを再利用して、オリジナルのキャンドルを作ることができます。

自分の好きな色のクレヨンを削って、好みでアロマとラメを入れて溶かしたロウと混ぜる。容器に流し込んで、しばらく冷したら固まってできあがり

とても簡単なのに、かわいらしいキャンドルができあがりました

続いてご紹介するのが、初出店となる森林再生事業elfさんの「森のコーラ」の試飲コーナー。

森林を再生しながら農業をする農法『アグロフォレストリー』で採れたインドネシアのスパイスをクラフトコーラに使うことによって、「飲めば飲むほどインドネシアの森が再生する」という非常に興味深いコーラです

実際に、試飲させていただいたのですが、スパイスが効いていながらも、癖が強くなく、飲みやすくてやさしい味のクラフトコーラでしたよ
(興味のある方は、森林再生事業elfさんのInstagramをチェックしてくださいね!)

そして、網干高校2年生による町おこし活動、お味噌汁と野菜スティックの提供もありました

地元農家 開發農園さんからいただいた野菜を使って、生徒さんたちが作ったお味噌汁と野菜スティック(ディップソース)です

とても美味しく、生徒さんたちが心を込めて料理しているのが伝わってきました

他には、KKroomさんの消しゴムはんこや多肉寄せ植えの販売…そして、しろまるひめつりやわなげもありました

また、シフォンケーキやパウンドケーキなどの焼き菓子がずらりと並ぶMaisさんのブースは、イベント開始前からたくさんのお客様で陳列が追い付かないほど大人気でした

Maisさんのケーキやパンナコッタ、寿屋さんのフルーツサンドも人気でした。

あぼしまち交流館で開催される『Mais day』にもたくさんのスイーツが並びます。1月の『Mais day』は、2024年1月21日(日)だそうですので是非お越しくださいね

他にも、エコパークあぼしのサンドブラスト体験や、子どもたちに大人気のあひるちゃんすくいなどたくさんのお店が出店されていましたよ

そして、日が暮れる前から「キャンドル・トワイライト」の準備がはじまりました

Campus treeと網干高校の生徒さんそれぞれが、事前に考案してきたデザインで瓶を並べていきます。

いよいよ着火スタート!この日は、とても風が強く、点けては消え、消えては点けの繰り返し。それでも、しゃがみこんで根気よく点けるひと、木箱やベンチを風よけにして何とか灯そうとするひと、人で囲って灯してみたり、瓶を寄せ合って灯してみたり、いろんな方が入れ代わり立ち代わり、この時間を楽しんでいらっしゃいました。

みなさんの思いが届いたのか、日が沈む頃には風も落ち着き、灯りを灯すことができました

ゆらゆらと揺れる優しい灯りをバッグに行われるステージはどれも素敵で、とても癒されました

楽しいや癒しなどがいっぱい詰まった「あぼしまちカフェクリスマス」。
来年の開催が今から楽しみです

>> 2023年のあぼしまちカフェクリスマス情報はこちら

>> あぼしまち交流館はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

あぼしまち交流館『あぼしまちカフェクリスマス』開催!

毎年恒例!今年も2023年12月17日(日)にあぼしまち交流館にて『あぼしまちカフェクリスマス』が開催されます

よさこいやウクレレ、トロンボーン、ダンスなどのライヴステージのほか、X’masフードやスイーツ、ワークショップなどのお店も並びます

16:30頃からは、兵庫県立大学地域活動学生団体Campus treeが企画する「キャンドル・トワイライト」が行われ、会場の雰囲気はがらりと変わります
あたたかで幻想的なキャンドルの灯りとともに繰り広げられる夕方からのライヴステージもお楽しみください

>> 2023年のあぼしまちカフェクリスマス情報はこちら

● あぼしまち交流館はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

天然かさがた温泉 せせらぎの湯「ご入浴無料券&お食事補助券」★プレゼント★

\ 抽選で3名様に当たる! /

毎年好評の天然かさがた温泉 せせらぎの湯提供「ご入浴無料券&お食事補助券」プレゼント企画がスタートしました

【応募期間】2023年11月24日(金)~2024年1月21日(日)

>> 天然かさがた温泉 せせらぎの湯「ご入浴無料券&お食事補助券」プレゼント企画の詳細はこちら

神崎郡市川町にある笠形山のふところに湧き出る天然温泉
温泉 ふところ館とお食事処 せせらぎ亭の美味しい料理をご堪能いただけます

>> 天然かさがた温泉 せせらぎの湯はりまるしぇページはこちら

たくさんのご応募おまちしております

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

天然かさがた温泉 せせらぎの湯「収穫祭」へ★

2023年11月23日(木・祝)、天然かさがた温泉 せせらぎの湯にて行われた「収穫祭」に行ってきました!

地元農家さんによる秋の野菜や山の幸の直売会をはじめ、キッチンカーなどさまざまなお店が出店する、秋の収穫を祝うイベントです

門前物産館前には、地元農家さんや笠形オーガニックファーマーズさんの野菜や果物などがずらり

中には、せせらぎの湯のスタッフさんが愛情込めて育てられた、AND sense FARMの新鮮野菜も

AND sense FARMのきゅうりは、せせらぎの湯名物「巻き寿司」に使用するため、ハウス内で栽培しているものだそうですよ

その他にも、宇和島産みかんの詰め放題があったり…

もずくがにも販売されていたり…

かまど やき芋も人気でしたよ

瀬加御船営農生産組合さんは「手造り味噌」を販売
旨みがある美味しいお味噌で、販売を開始してから1ヶ月程で売り切れてしまうので「まぼろしのお味噌なんですよ」とスタッフの方が教えてくださいました

続いて、温泉 ふところ館前へ。

こちらでは、「鶏ひね焼き」や「パンケーキ」、「多可だんご」、「シフォンカップケーキ」などの播州のうまいもんが揃い、「コロッケ」や「ホットドッグ」などのキッチンカーも出店されていました

また、市川町産ゴルフクラブの試打コーナーもありましたよ

そして、なんといってもせせらぎの湯さんがされていた「粕汁の振る舞い」が大人気

温泉 ふところ館の入口付近は、粕汁をいただかれているお客さまがたくさんいらっしゃいました

「あったまるね」

「美味しいね」

「今日来て良かったね」

そんな声とともに、みなさま、自然と笑顔になっていらっしゃいました

こちらが、下村酒造店さんの純米酒粕を使った、具だくさんの粕汁です

酒粕の風味がやさしくて、里芋やにんじん、だいこんなどの具材とのバランスがよく、はりまるしぇスタッフもとても美味しくいただきました

下村酒造店さんの純米酒粕は、旨みをたっぷり含んでおり無添加で、五つ星ひょうご選定商品にもなっている逸品だそう
門前物産館で販売されているそうなので、気になる方は是非ご購入ください

大盛況だった、天然かさがた温泉 せせらぎの湯の「収穫祭」。
次回は、どんなイベントが開催されるか楽しみですね

天然かさがた温泉 せせらぎの湯の情報は、下記をCHECK!!

>> 天然かさがた温泉 せせらぎの湯はりまるしぇページはこちら

>> 天然かさがた温泉 せせらぎの湯公式ホームページはこちら

--はりまるしぇプレゼント企画実施中--

天然かさがた温泉 せせらぎの湯提供「ご入浴無料券&お食事補助券」を抽選で3名様に!!

応募期間:2023年11月24日(金)~2024年1月21日(日)

詳しくは、天然かさがた温泉 せせらぎの湯はりまるしぇページご確認ください。

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

常盤堂製菓「謝恩祭」へ行ってきました♪

2023年11月18日(土)・19日(日)、常盤堂製菓株式会社 本社にて行われている「謝恩祭」に行ってきました!

年に一度開催される、日頃の感謝の気持ちを込めて行われるとてもお得なイベントです

入口付近では、くつろがれているお客さまが多数。

近づいてみると、なんと椅子やテーブルの上にはさまざまな種類のかりんとうが

休憩しながら、サービスでお茶と一緒にかりんとうを楽しむことができます

また、会場にはたくさんの種類のかりんとうがずらりと並んでいました

ほうじ茶、マンゴー、ピーチ、レモン、抹茶などの味の「白鷺奉天」。

さくら風味、ピスタチオ、コーヒー、アーモンド、紅茶などの味の「糖変木」。

コーヒー、キャラメル、抹茶、ミルクティー、バナナなどの味の「ドーナツ」。

その他にも、本当にたくさんの種類や味のかりんとうがありました

会場に並んでいる商品のほとんどが通常販売されていない味のものだそう
珍しくて魅力的な味ばかりなので、「どんな味なんだろう?」と、どれを買うか悩んでしまいます

そんなときは、それぞれの商品の前にある試食をパクッ

自分の気に入った味を購入できる、とてもうれしいシステムです

「こっちがいいかな?」
「そっちは美味しい?」
「バナナ味やって!」
と、みなさま楽しみながらお買いものをされていました

試食しながらどんどんカゴに追加していき、お客さまのカゴはかりんとうでいっぱい

単品での購入はもちろん、ギフトコーナーもありましたよ

そして、はりまるしぇスタッフが楽しみにしていた、とてもお得な「お楽しみ袋」
残念ながら、初日分は早々に売り切れてしまったようです
「お楽しみ袋」は、明日も販売されるそうですが、ご購入を希望の方は早めのご来場をおすすめします

そして会場内で長い列ができていたのが、コロナ禍があけて復活した実演販売コーナーです

その場で揚げたドーナツを100g 100円で購入することができます

揚げたての、ドーナツの甘くて香ばしい匂いがたまりません
「何年か前に参加したときに食べたけど、揚げたてはとても美味しいからオススメよ」と列に並んでいるお客さまが教えてくださいました

そして、「謝恩祭」の目玉は、540円(税込)でできる『ペットボトル詰め放題』。

会場に並べられた10種類のかりんとうから自分の好きなかりんとうを選んでペットボトルに詰めていきます。

この時は、兵長、白蜜、うず巻、黒っこ、玉(梅)、玉(紫いも)、玉(シナモン)、玉(青のり)、芋笠、玉(玉ねぎ)が用意されていましたが、日や時間によっても出ているかりんとうの味や種類が違うとのこと。

みなさま、ペットボトルをトントンしながらうまく隙間を詰めていらっしゃいましたよ

スタッフの方にこっそりコツを聞くと、「玉のかりんとうを詰めるのが良いですよ。」と。

どうしても大好きなうず巻のかりんとうを食べたかったはりまるしぇスタッフは、玉のかりんとうを駆使し、みなさまの真似をしながら一生懸命トントンしましたが、隙間だらけになってしまいました…

大盛況の「謝恩祭」は、明日2023年11月19日(日)まで開催されています
今回ご紹介した味とは違ったかりんとうが並んだり、実演販売も初日とは違った楽しみがあるかも
一度、来場された方も再来場していただくと新しい味のかりんとうに出会えるかもしれませんよ
お得に常盤堂製菓のかりんとうをお買い求めいただけるイベントですので是非お越しください

>> 2023年の常盤堂製菓「謝恩祭」の情報はこちら

>> 常盤堂製菓はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking