もすもす?こちらショコラです 

★ランキング応援クリックをお願いします★

先日この事実を某デザイナーさんのツイートで知ったコダマです。
日本史を学生時代に学んだ方にはおなじみの名前じゃないでしょうか。「南総里見八犬伝」。
曲亭馬琴(滝沢馬琴)の名前とともに、いやってほど書きませんでしたか?
それにしても、ついこの間「源氏物語編纂1000年(2008年)」とか「古事記編纂1300年(2012年)」とか言ってた気がします。
時がたつのは早いものですね。
古事記は飛鳥時代、源氏物語は平安時代、そして南総里見八犬伝は江戸時代。
どれも完結から100年以上ゆうに経っているのに、こうして語り継がれ、節目の年にはお祭り騒ぎにもなる。すごいなー。
実は私、南総里見八犬伝はまだ読破したことがないんです。
これを機に読んでみようかなあ。吉川三国志ぐらいなら読破できる気がする……!
読書の秋はすぐそこ。皆さんも図書館へ足を運んでみませんか?
★ランキング応援クリックをお願いします★
パインです
室津の第12回八朔のひなまつりを紹介します 
こんなお雛さんもかわいいですね。近くをとおりかかった人は一度はとまりそう 
普通のお雛さんにプラス日本人形?伝統人形が飾ってあって日本の文化が楽しめます。
背景が書で風情を感じます。高そうなお雛さん。
お雛さんと一緒に飾られているのは絵の作品。上には仮面が。面白い飾り方ですね 
船のうえにお雛さん。船に乗ってるのが楽しそうに見える 
手作り感が漂ってくるお雛さん。小さくて、誰もが癒されそうなお雛さんですね 
みんな同じ顔に見えますね。これはこれでかわいい 
これは特に子供たちが喜びそう。室津にきたら写真撮影 
どうですか?
室津行ってみませんか 
★ランキング応援クリックをお願いします★