5月7日はコナモンの日

5月7日は、5と7の語呂合わせから、コナモンの日に制定されています。

関西ではわりとポピュラーですが、全国的にみると、お好み焼きでご飯を食べるというのは少数派らしいですね

たしかに炭水化物×炭水化物で栄養が偏っているというのは言われてみれば、それはそうなのですが、でも、美味しいですよね。炭水化物×炭水化物

たこ焼きとご飯でも、焼きそばとご飯でも、お好み焼きとご飯でも、私はだいたいの組み合わせは美味しく食べることができます

ソース系の粉ものは、ご飯との相性がかなり良いと思うので、むしろこの食べ方が全国に広がってもいいんじゃないかと思います

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

4月30日は図書館記念日

1950年4月30日に「図書館法」が公布されて、近代的な公共図書館がスタートしたことから、この日は図書館記念日に制定されています。

ところで、図書館といえば「図書館戦争」というタイトルの本を、図書館の本棚で発見して驚いたことがあります。

なんだか物騒な雰囲気のするタイトルですが、内容自体は「表現の自由」や「メディア」について、すごく丁寧に描かれた物語でした。図書館の人や政府の人など、色んな立場の人の思惑が渦巻いていて、とても面白かったです。

あと、「表現の自由」などの物語のテーマとは別に、主人公と上官との恋愛模様が少女漫画のようにダダ甘な雰囲気になっていて、そういうお話が好きな人も楽しめると思うのでオススメです

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

4月23日はサン・ジョルディの日

4月23日はサン・ジョルディの日という記念日です。

元々は守護聖人サン・ジョルディを祭る日なのですが、現代では「本の日」としても有名です。

スペインでは、この日に親しい人に薔薇や本を送る日になっているそうです。

薔薇や本を送るって、プレゼントとしてはすごくオシャレな感じがします

でも、人に本を送ったり、本を勧めたりするのって、個人的にすごくハードルが高い気もします

なぜ、この日が「本の日」にもなったかというと、「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日だからだそうです。

「ドン・キホーテ」は元々は騎士に憧れた男の物語だったと思うのですが、日本で「ドン・キホーテ」といえば、ディスカウント・ストアの名前として有名ですね。

そういえば、「ドン・キホーテ」のマスコットは、なんでペンギンなんでしょうね? 元々のお話に、ペンギンなんて出てこないとは思うんですが……?

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

4月16日はチャップリンデー

4月16日は、喜劇俳優として有名なチャールズ・チャップリンさんが生まれたことから、チャップリンデーに制定されています。

日本でもお笑いはとても人気があるので、有名な芸人さんもたくさんいます。ただ、海外のコメディアンとなると、日本で有名な方は少ないように思います。

ミスタービーンを演じたローワン・アトキンソンさんのように、面白い海外のコメディアンの方もたくさんいらっしゃるので、日本でももっと有名になったらいいなと思います。

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

4月9日は大仏の日

4月9日は、東大寺で大仏様開眼供養が行われたことから、大仏の日に制定されています。

大仏さまって、大きいですよね。

実際に東大寺に行って、実物を見たときに、そのサイズ感にびっくりしました。

また、大仏様のいる大仏殿の柱には、穴の開いている柱があって、「その穴をくぐることができたらご利益がある」と言われていました。

子どもの頃はなんだかちょっと怖くて、穴をくぐるのにチャレンジできませんでした💦 今行っても、体の大きさ的に無理だろうなぁ……

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking