4月23日はサン・ジョルディの日

4月23日はサン・ジョルディの日という記念日です。

元々は守護聖人サン・ジョルディを祭る日なのですが、現代では「本の日」としても有名です。

スペインでは、この日に親しい人に薔薇や本を送る日になっているそうです。

薔薇や本を送るって、プレゼントとしてはすごくオシャレな感じがします

でも、人に本を送ったり、本を勧めたりするのって、個人的にすごくハードルが高い気もします

なぜ、この日が「本の日」にもなったかというと、「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日だからだそうです。

「ドン・キホーテ」は元々は騎士に憧れた男の物語だったと思うのですが、日本で「ドン・キホーテ」といえば、ディスカウント・ストアの名前として有名ですね。

そういえば、「ドン・キホーテ」のマスコットは、なんでペンギンなんでしょうね? 元々のお話に、ペンギンなんて出てこないとは思うんですが……?

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

4月16日はチャップリンデー

4月16日は、喜劇俳優として有名なチャールズ・チャップリンさんが生まれたことから、チャップリンデーに制定されています。

日本でもお笑いはとても人気があるので、有名な芸人さんもたくさんいます。ただ、海外のコメディアンとなると、日本で有名な方は少ないように思います。

ミスタービーンを演じたローワン・アトキンソンさんのように、面白い海外のコメディアンの方もたくさんいらっしゃるので、日本でももっと有名になったらいいなと思います。

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

4月9日は大仏の日

4月9日は、東大寺で大仏様開眼供養が行われたことから、大仏の日に制定されています。

大仏さまって、大きいですよね。

実際に東大寺に行って、実物を見たときに、そのサイズ感にびっくりしました。

また、大仏様のいる大仏殿の柱には、穴の開いている柱があって、「その穴をくぐることができたらご利益がある」と言われていました。

子どもの頃はなんだかちょっと怖くて、穴をくぐるのにチャレンジできませんでした💦 今行っても、体の大きさ的に無理だろうなぁ……

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

4月2日は「こどもの本の日」

4月2日は、童話作家として有名なアンデルセンさんの誕生日から「こどもの本の日」に制定されています。

絵本や児童文学は子供向けということで、大人で読む人はあまりいませんが、実は大人が読んでも楽しめる本がたくさんあると思います。

青い鳥文庫の「夢水清志郎」シリーズや、絵本だと『ヨシタケシンスケ』さんの書いた絵本など、大人もこどもも楽しめる本が増えていると思います。

ただ、こういう絵本や児童文学は、本のサイズが大きかったりするので、収納スペースにちょっと困ってしまいますね……💦

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

3月26日は楽聖忌

3月26日は楽聖忌と呼ばれていて、この日にドイツの作曲家のベートーヴェンが亡くなったそうです。

音楽はどちらかと言えば流行している曲ばかり聞くほうなので、あまりクラシック音楽は聞けていません

ただ、「のだめカンタービレ」というドラマが放送していた頃は、少しだけクラシック音楽を聴くのにハマっていました

クラシック音楽やオーケストラの演奏を聴いていて感じたのは、同じ曲であっても演奏している楽団によって全然曲の雰囲気が変わることです。その演奏している楽団によって別々の良さがあったりするのが面白かったです

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking