こんにちは。実習生のネコです![]()
今日はカメラ
で会社の周りを撮ってみました![]()
まず1枚目は会社
の看板です![]()

続いて2枚目はつばめの巣
の写真です![]()

一眼レフカメラを使うのは初めてだったので、少し操作に手間取りました![]()
でも、やっぱり携帯よりもずっと綺麗に撮れたので楽しかったです![]()
普段はあまりカメラを使わないのですが、これを機に写真を撮ってみるのも良いなと思いました![]()

(イメージ画像)
こんにちは
本日12月19日より1週間株式会社エス・アイ様の方で実習を受けさせていただきます「ネコ
」です。
この度はPC業務
がどのようなものなのか体験したいと思い、こちらの企業様へお邪魔させていただくことになりました![]()
それでは早速体験したことを書こうと思います![]()
まずは、シール剥がしをしました![]()
手先があまり器用ではないため、最初は上手く剥がせず、ペースを落としてしまう場面がありました![]()
ですが、慣れてくると少しスムーズに作業できるようになりました![]()
次に、プライバシーマークに関する講習を受けました![]()
大切な個人情報を取り扱うお仕事なので、作業する上での注意事項を教えてもらいました![]()
個人情報保護を徹底されていることが分かり、緊張感を持って臨まないといけないと思いました![]()
お昼からはホームページのチェックをしました![]()
リンク先が切れていないか、誤っていないか、文言や日付に間違いはないかのチェックをしました![]()
こちらに関しては、就労移行支援事業所での訓練と似たものだったので、シール剥がしよりもやりやすい印象を受けました![]()
最後にブログの作成をしました![]()
使用したことはなかったので少し不安でしたが![]()
丁寧に教えてもらったので何とかブログを作成することができました![]()

(画像はイメージです)
どうも、エス・アイさんの実習を一週間終えたもんどえーです![]()
まず最初に言っておきたいことがあります![]()
自分はブログというものを書くことが初めてなんですよね。そして自分語彙力には自信がないんですよね![]()
SNSの利用自体は結構してるんですが自分勝手に気ままに発言してるので自分の語彙はあんまり気にしていないのですが![]()
自分が今回発する場所というのはそういう場所じゃないのである程度しっかりと書かないといけないので、ちゃんとした日本語をしっかり書けているかは分かりませんが、是非見てってもらえると幸いです![]()
というわけでわたくしもんどえーは、エス・アイさんの元で一週間…というか5日間の実習を終えてきたわけですが![]()
このような働くようなこと自体は初めてではなく、過去にバイトや派遣社員の経験がありました![]()
けど本格的に事務的な事をしたのは今回が初めてでした![]()
過去のバイトや派遣での経験から社会の厳しさというものを正直分かった気でいてしまったのかもしれないです![]()
しかしバイトや派遣をやめてからかなり日数がたっていたので、今回の実習でも改めて社会の厳しさというかレベルの高さを感じました![]()
まあとりあえずまずは何をしたかを話します![]()

(画像はイメージです)
初めてなのでものすごく不安でした。これはバイトや派遣の時も同じです。いやそれに限る話じゃないですね。初めてのことは不安なのが当然ですよね![]()
特に自分が心配性なのでなおさらです。ある程度は予想や想像がついでも実際行ってみないと分からない![]()
でも初日でどういう感じか分かってしまえば次の日から気が多少は楽になると思います(場所にもよると思うけど)。自分はそうでした![]()
まずは個人情報の事について説明を受けました。個人情報漏洩の重要性については自分も重々承知で、自分もネットを使うにあたって気を付けている…つもりです![]()
そして個人情報の事を聞いていくとかなり細かいなと思いました。いわれてみればそうかというものばかりでした![]()
そして個人情報の範囲についても言われました。住所単体のような単体のものは基本的には個人情報とはならないそうです![]()
まあ確かになと。クレカの16桁の番号だけを入手したところでそれ単体で何かできるのかって言われたらそういうことですよねって納得しました![]()
でも顔認証とかは単体でも個人情報になるらしいです。DNAも個人情報になるのは初めて知りました。個人情報の講習はかなりためになって勉強になりました![]()
次に案内されたのが別の建物です。事前に言われてた作業場とは違うかったので少し困惑しましたが、あんまり見たことのないタイプの機器が視界に入ると不安は吹き飛びました![]()
なんだこの機械!?と少し興奮していました![]()
いざ触ってみると自分の普段使ってるWindowsとは全く違いました。よく見るとキーボードも全然違いました![]()
新しいことをしようとする瞬間はちゃんとしっかりできるか不安にもなりますが、自分の好きな分野だとワクワクします![]()
やったことはテンキーの入力です。自分は動画編集とかする時にテンキーを使ってたりしてたんですがそこまで頻繁にしてたわけじゃないので実際自分が手元を見ずにどれだけテンキー入力できるか自信がなかったですね![]()
パソコンの画面に映ったのはWindowsからは完全にかけ離れたもので、これからプログラミング的な事をさせられるのではと思ってしまい![]()
自分プログラミングの知識はそこまでないのでちゃんとできるか不安になりましたが、ただの入力でした。とりあえず安心![]()
自分のタイピング速度は個人的にはそこまで早いとは思ってない…というよりかは自分の力にうぬぼれたくないからそう思ってる節もあります![]()
他の方の実力を聞いてやっぱプロってすごいなって実感しましたね…![]()
![]()
というわけでそんな感じのことをしました。エス・アイさんの実習をして色々分かったことがありました![]()
自分は人に頼ろうとせずに自分でどうにかしようとする思考なんですよね。いざ頼ってしまったらなんか罪悪感とか申し訳なさってのを感じてしまって、それが嫌なんですよね![]()
それに自分が分からないと思ったことは人に聞くんですが、自分が分からない、わかってないと自覚できていないことまでは自分でも分からないので![]()
いってしまえばそれが間違ってることに気が付かないという性質を自分持ってることに気が付きました![]()
ただでさえ自分は人に言われないと分からないことは分からなかったり、自分二つのことが同時にできなくて、何かに集中してしまうと周りのことが見えなくなってしまうんですよね![]()
なので時間にも気が付かなくていつの間にか休憩時間が過ぎていたというのも多々あったり、後は偶に結構洒落にならないドジを踏んでしまったり…![]()
自分結構性質や性格的に問題あるという前から思ってたことを改めて実感させられました。
まあでも自分で分かっただけよかったと思いました。何もこれで詰んだわけじゃないですし、出来る限りで努力や改善をしていけばいいだけです![]()
ネガティブな事ばっかり考えても仕方ないって自分が言えた話じゃないんですけど、少しでも前向きに生きていけたらなって思います!![]()
というわけで、もんどえーによるブログでした![]()

僕の名前は「桜餅」です
僕は趣味程度ですが、父親とよくキャッチボールをやっています![]()
4年ぐらい遊んでいるので変化球も投げれたりします。
僕は普段からプロ野球やメジャーリーグをよく見ています![]()
(ちなみにタイガースファンです)![]()
さて、「野球」
という名前は今では当たり前になっていますが、「ベースボール」を「野球」と訳した人物は誰か知っていますか?
答えは「中馬庚」(ちゅうま かのえ)だそうです。
「中馬庚」は明治30年に野球研究書「野球」を著作されていて、高校の時は二塁手(セカンド)として活躍![]()
その後、コーチ・監督として後輩を指導
しました。
ちなみに多くの人は「正岡子規」という人が「野球」という言葉を作ったと思われているようです。
「正岡子規」といえば、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」など色々有名な俳句
を作られた方です。
野球
と縁がなさそうな感じがしますが、実は大の野球好き![]()
野球
に興味を持ったのは上京して大学予備門に入学した頃だと言われています。
「正岡子規」が訳した野球用語は「打者」
「走者」
「四球」「直球」「飛球」などがあるそうですよ![]()
僕の名前は「桜餅」
です。今日はカメラ
を使って周りの風景を撮りました。
写真はスマホでしか撮らないので、少し楽しみな気持ちもありつつ、きちんと撮れるのかなという不安な気持ちもありました![]()
外へ出ると天気は晴れ![]()
とても素晴らしい気候で写真日和です!
歩いて早速、白くてかわいらしいお花
を発見!
早速カメラを構えてズームの調節。
しかしピントを合わせるのが難しい![]()

1枚目の写真
撮るのは難しいけど、思ったよりイイねって感じです![]()

2枚目の写真
次は紫の花を撮りましたが、ひどかったので、カメラの難しさを改めて痛感させられました![]()

3枚目の写真
次はシロツメクサ?らしき花を撮りました。
逆光
もあり、とても難しかったけど、個人的にはまずまずといった感じかな?

4枚目の写真(最後)
最後はエス・アイさんの会社
を撮らせて頂きました。
この写真が個人的にベスト![]()
ーまとめー
今回はカメラを使って色々なものを撮っていきましたが、やはり難しいものだなと思いました。
自分の住んでいるところは自然が豊か
なので、カメラをどんどん使ってカメラを上手に使えるようになりたいなと思いました。
皆さんもカメラでたくさん写真撮りましょうね![]()