財布を始め、鞄や靴など、誰もが何か一つは持っている皮革製品
『兵庫の皮革』は全国シェア70%を誇ります。
そんな兵庫の皮革の魅力に触れてみませんか?
はりまるしぇでは『革の里』会員をご紹介しています
下記のリンクより、ご覧ください。
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
財布を始め、鞄や靴など、誰もが何か一つは持っている皮革製品
『兵庫の皮革』は全国シェア70%を誇ります。
そんな兵庫の皮革の魅力に触れてみませんか?
はりまるしぇでは『革の里』会員をご紹介しています
下記のリンクより、ご覧ください。
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
今回は、『革の里』会員のアークレザージャパン株式会社様をご紹介します
昭和21年に創業し、姫路で天然皮革素材の製造・販売業を営む馬革専業タンナー様です
アークレザージャパン株式会社様では、最大160cm×280cmサイズに印刷可能な『インクジェットプリント』ができます
国内でもこれだけ大きな『インクジェットプリント』ができるのは、アークレザージャパン株式会社様と数えるくらいしかないとのことです
▼こちらがそのインクジェットプリントした革です。
東京国立博物館からお借りした「風神雷神図」を馬革に印刷されたものです。
実際に触らせていただいたのですが凹凸感がなく、インクと革が一体となっている印象を受けました
このように印刷感が革に出ないのは、水性顔料インクを採用しているからだそうです
まず、顔料を採用している理由は、染料が色鮮やかだが色あせやすいのに対し、顔料には耐光性があり、長持ちする特徴があるから。
▼その例として見せていただいたのが、こちら。
実際に並べたカルタが印刷されているのですが、これは5年ほど前に作られ飾られたもの。
一年中ほとんど、太陽光の当たる窓際に飾ってあるそうですが、見てわかるように色落ちや色あせがなく耐光性に優れていることがわかります
そして水性インクを使用している理由は、革の上にのった感がでてしまう溶剤インクとは違って、革の質感を損なわないのが水性インクだからだそうです。
革は長期間使っていただくものなので顔料を、そして、その革の質感を損なわないように水性インクを採用されているそうです
『インクジェットプリント』他の特徴はというと・・・
◇省インク
その理由は、印刷工程にあります。
革の形を認識させてからプリントするので無駄なインクがほとんど発生しません。
◇デジタルデータをいただければ、印刷可能!
◇様々な加工技術と組み合わせることが可能!
こちらは、インクジェットプリントしたあとにクラッキング加工を施した革です。
このようにインクジェットプリントと加工技術を融合させることによって表現の幅が広がります。
▼こちらは芸術家の方の作品です。
印刷機が置かれているところにも案内していただきました
▼こちらで『インクジェットプリント』の作業をされています。
この中で【革の形を認識 ⇒ 印刷データの調整 ⇒ 印刷】という作業が行われています。
▼障子にも印刷できるんですよ
本日は、アークレザージャパン株式会社の寺越博之様にお話をお伺いしました
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
アークレザージャパン株式会社
〒671-0256
兵庫県姫路市花田町高木字山溝筋210 【地図】
TEL:079-223-3740
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
姫路市花田町の『革の里』へおじゃましました
あったか~い館内に入り、気になる商品を撮影
メンズ用ビジネスシューズ
しっかりとした作りですが、重くなく、なにより革の質が最高!ピカピカに光っています
女性用のパンプス
このほかにも、まだ寒さの厳しい今にも嬉しい、ブーツもありましたよ。
まもなく進学・就職の季節がやってきます
贈り物に上質の靴やバッグもピッタリですね
この巻物のようなもの、じつは革のペンケース
やわらかく、なめらかな手触りで使うほどに味わいの出そうな一品です。
オリジナル作品の作れるレザークラフト教室も開催しています!
詳しくはこちら⇒はりまるしぇ革の里をご覧ください
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
今回は、『革の里』会員のカドヤ商店様をご紹介します
こちらは先代の社長様のころから、馬革製造専門のタンナーとして技術を磨かれています。
中でもカドヤ商店様のこだわりから生まれた、“エコナチュラルソフトレザー”はクロムを一切使用せず、「天然 タンニン」だけで仕上げられた製品で、馬革本来の風合いを生かしたヌメ革になります。
“エコナチュラルソフトレザー”に仕上げられる馬革は、製品全体の1割未満と貴重なもので、厳選された素材を使われるそうです。
まず、ご案内いただいたのがモダンなショールーム
製造された馬革のサンプルが展示されています。
これまでは卸売会社を通しての取引が主でしたが、最近はメーカーの企画担当やデザイナーの方からの問合せなども増えたことから、このショールームを完備されたそうです。この日も、東京からお客さまがお見えでした。
また、カドヤ商店様で製造された馬革を使った製品のサンプルも展示されています
▼やわらかい手触りのブーツやおしゃれなパンプス
▼エコナチュラルソフトレザーを使用したバッグ・手袋・革ジャン
ちょっとしたお出かけに活躍しそう
とってもやわらかい履き心地が最高!な手袋
まるでデニムの様な風合いのジャケット
そしてこちらは・・・
赤と青のかっこいいライダースジャケットです
ライダースジャケットや革ジャンというと黒や茶などのイメージでしたが、こんな鮮やかな色のものもあるんですね!
繊維が細かく、しなやかな馬革は靴やバッグ、衣料また医療用製品など、どんなものにも加工が適しているそうです。
もしかしたら、あなたの身の回りの革製品にもこの馬革が使われているかもしれませんね
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-馬革-カドヤ商店
〒671-0256
兵庫県姫路市花田町高木104【地図】
TEL:079-225-3366
HP:http://www.umakawa.com
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
『革の里』会員のアルファレザー様をご紹介します
アルファレザー様は、革の仕上げを中心とした作業をされており、
型押しおよびフィルム加工などの特殊加工を得意としていらっしゃいます
▼これらの革のように特殊加工をすることによって革に表情を持たせます
▼こちらが、その特殊加工を行う機械です
主にアルファレザー様では、牛革やバッファロー革で鞄を作られています
▼バッファロー革です
型押しをされているように見えますが、こちらは加工をしていない自然な革だそうです
たいへん味があります
実際にこれらの加工した革を使ってミシンや皮漉(かわすき)機で鞄作りをされている様子を見学させていただきました
▼こちらは、皮漉機
この機械では、▼このように斜めに革が漉かれます
これは、厚い革でもミシンで縫い易くするための機械だそうです
▼つづいて、平ミシン
主に革を直線縫いをする時に使用されます
▼そして、筒型ミシン
主に筒状になったものをこちらで縫います
このようにして革を加工し表情を持たせミシン等の機械で縫われた商品が▼こちらになります
本日は、社長の田中様に色々とご説明していただきました
田中様は、革の里のスクールに通ってものづくりを学ばれたそうで、
自由な発想でものづくりをできるように心がけていらっしゃるそうです
先日、「ニューレザーコンテスト2011」で『経済産業省製造産業局長賞』を受賞されました
▼こちらが、受賞した革で作った鞄
レザータウン姫路 革の里でも、アルファレザー様が作られた革や製品が展示されていますので是非お越しください
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
アルファレザー
〒671-0256
兵庫県姫路市花田町高木280(大喜皮革内)【地図】
TEL:079-282-3859
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*