【革の里会員】 大喜皮革 株式会社

『革の里』会員の大喜皮革 株式会社をご紹介 :kao-a02:

大喜皮革さんの工場はとても広く、機械設備等大変充実しています :eye:

今回は、常務取締役の岡田浩さんに工場内を案内していただきました :w01:
岡田さんは、姫路に来られて18年で、なんとサラリーマンからの転身なんだそうです :eye:

そんな岡田さん、転職された当時は、おどろきの連続だったんだそうです。
中でも一番おどろいたことは、「革の仕事は答えのない」ということ。

”良いと思ったものが良い!革自身をわかっていないと良いかどうかわからない”

奥が深いですね・・・ :confident:

それでは早速、革造りを見せていただきましょう :onpu07:
まずは、革に型を付ける工程から :shine:

こちらは革に型を付けるための型板です。

次に、こちらの機械の上部に型板をはめこみます。

次に、このようなツルツルとした革をセットして型をつけていきます。

挟まれるとこんな感じ :onpu07:

しばらくして取りだすと、はい!できあがり!
あっと言う間に写真のような綺麗な型が入ります :shine:

この工程では、「温度・圧力・時間」 この3つがとても重要なんだそうです :aicon_bbs20:

温度が高く時間が長いと、型はしっかり入りますが、革が硬くなってしまうので、職人さんたちの熟練された技術で、最適な温度や時間、圧力を決定しているんですね。

⇒ 続いては、2階にある仕上げ場へ

2階では、主に染色などのを行います。沢山の種類の染料や薬品がありました。

薬品も染料もみんな人の目で合わせていかなければいけません。ここでも、職人さんたちの長年の勘(感覚)が重要なんだとか・・・

フォルムや上品さにこだわればこだわるほど、手間暇掛けてつくられるそうです。

岡田さんは、「 アレンジ、テストを繰り返し、お客様のご要望に対応できるよう日々努力しています。 それが楽しいところです!」と教えてくださいました :kao-a02:

色んな要望に答え続けることで、良い製品を造るために欠かせない熟練の技や感覚、革を見る目が養われていくんですね。

こちらがプリントされた革のサンプル :shine:

「 革にプリントしただけでは、革の良さが出なかったりすることもあります。せっかくの革が革でないようになってしまってはいけません 」・・・・・それぞれの違いを見せていただきました。

見て、そして、手に取ってみて、なるほど・・・と納得 :aicon_bbs20:

見た目や手触りが、より本物に近いように感じました :shine:

「 プリントされた商品でも、革の良さを損なうことはできません。いかに革を”革らしく”見せるかが大切です。ですから、新しい技術は、日々挑戦です。 」 とのこと。

こちらの「革」は、有名ブランド商品から、オーダーメイドまで幅広く利用されているそうです。
もしかすると、今手にしている革製のバッグや、シューズなど・・・大喜皮革さんで造られた革が使われている製品があるかもしれませんね。

最後に、こだわり抜いて造られた革の製品をご紹介いただきました。

ファーストシューズです :foot:
やわらかな風合いを感じさせる商品で、本当にやわらかく、どこか安心する肌触りでした :heart02:

新しいものと従来からの技術をうまく融合し、更により良い製品を作り出すため、挑戦し続ける。まさに、プロフェッショナルです :shine:

*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
大喜皮革 株式会社
〒671-0256
兵庫県姫路市花田町高木280【地図
TEL:079-282-0055
※事前に連絡をいただければ、直接工場へ行っても革を購入することができるそうです :onpu07:
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

● レザータウン姫路 革の里 はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里会員】 協伸 株式会社

『革の里』会員の協伸 株式会社様をご紹介します :w01:

2011年、創業100周年を迎えた協伸 株式会社様。
原皮や薬品等の原材料や資材をはじめ、皮革製造用機械や仕上の設備までを全て世界各国より自社で輸入し、自社工場での使用はもちろん、お客様への直接販売も行っています。
詳しい歴史については、[協伸の革物皮革の歴史と協伸(History of leather and KYOHSHIN)]をご覧ください :eye:

3代目の金田陽司さんは、皮革技術を学び、職人の経験とカンを解き明かすことを目的に、高校の卒業と同時に単身ドイツへ行かれ、持ち前の好奇心で語学や技術を学ばれました :pencil:
通常、外国人なら2年6か月間かかる課程を2年で卒業、マイスターの上位資格であるオーバーマイスターの資格を取得されました。オーバーマイスターとは、皮革についてより高い知識と技術をもっているため、マイスターの指導、育成にあたることも許されます :confident:
今でもその当時のつながりを大切にし、信用と信頼の仕事をされています :heart02:

ここからは、協伸 株式会社様のレザータウン姫路 革の里に置いてある商品をご紹介します :shine:

コンピューターでグラフィックデザインされた様々な模様を、革の表面に特殊染色を施し、色・模様等を鮮やかに、デザインに忠実に表現するというグラフィックレザーの技術を持たれています :hana-ani03:
その技術を使った商品はこちらの『ロングウォレット』。文字も革の表面にグラフィック染色し、ポップな感じを表現しています :futaba:

▼『ロングウォレット』(色:ブラウン)

長く使えば使うほど、味わい深さが出てくるポップでカラフルな長財布です。

グラフィックレザー以外にも商品はたくさんあります。

▼『パブリック』(色:ネイビーブルー)

しっとりと手ざわりのよいラム調ソフト革を使用したスマートなデザインのバッグです。
内部にペン差しやポケットがあり、とても機能的なバッグです。

▼『プライド W』(色:スムース・茶)

クラシカルなデザインのしっかりとしたビジネスバッグです。

▼『マルチウォレット フラワー』(色:ブラック・レッド)

▼『ミニ6穴システム手帳 エナメル』(色:ダークブラウン)

独特の光沢があり、硬質な雰囲気のミニ6穴システム手帳です。
各種カードやメモ書きなどを左右ポケットにわけて収納可能。コンパクトなミニサイズなので持ち歩きに便利です。

▼『ミニ6穴システム手帳 型押し』(色:オリーブ)

あみ目模様の型押しを施したミニ6穴システム手帳です。
内側は、はっ水効果のあるサドルレザーを使用。使い込むと深い褐色へと変化します。

▼『FIZZ カードケース』

上質なサドルレザーを使用したシンプルなデザインのカードケースです。
使い込むほどに風合い、味わいが深まり、飴色に変化します。

▼『ジャズメンズポーチバッグ』(色:チョコ)

肌触りがよく、軽さ、しなやかさを兼ね備えたシンプルなデザインのメンズポーチです。

▼『SC バッグ』(色:ブラック)

クロコダイル型押しブラックスムースレザーを使用したスクールバッグ・タイプのかばんです。

”白なめし革再現プロジェクト”が始動 :clover:
一世を風靡した白なめし革を自分たちの手で再現するプロジェクトを始められました。2~3か月かけてされるこのプロジェクト。
「白なめしブログ」では、その経緯から経過までを細かくわかり易く書かれています :pencil:
是非ご覧ください。>>詳しくはこちら

*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協伸株式会社
〒 671-0256
兵庫県姫路市花田町高木30番地1号【地図
TEL:079-281-2624
HP:https://www.kyohshin.net/
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

● レザータウン姫路 革の里 はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里会員】 レザークラフト福本

『革の里』会員のレザークラフト福本様をご紹介します :cherry:

レザータウン姫路 革の里の「レザークラフト福本」様のコーナーです :shine:

財布や携帯ケースなどレザークラフトの商品がずらりと並んでいます :hana-ani03:

牛のヌメ革に刻印や染色などを施したハンドメイドのレザークラフト です :w01:

▼こちらは、ロングウオレット。迫力満点です。

▼こちらは名刺入れです。

すごくシンプルで、ナチュラルな色合いです :confident:

使い込んでいくとヌメ革独特の飴色に変化します :clover:

▼眼鏡ケースです。

一つ一つ手作りなので表情が違います :hana-ani04:

▼かわいい ふくろうのコイン入れ

▼こちらは、筆入れです。

猫の写真は転写プリントを 使用しています :futaba:

ペットの写真などで、オーダーも可能みたいです :sun:

▼こちらは虎の携帯ケースです。

▼こちらは、かなり手の込んだベルトです :f01:

▼素材の牛革のヌメ革です。

ベルトの作り方は革に下絵を写してカッターで切りこんでいきます。

金属製の刻印を打って柄を入れていきます。

ベルトを一本仕上げるのに一日以上かかるそうです :sign01:

コバ(革の切り口、断面)をよく磨くことで、強度も増すことができ、また、ツヤを得ることができるそうです :w01:

最後に色染めのニスを塗って仕上げていきます :shine:

本日は、レザークラフト福本の代表・福本正澄様に色々とお話を伺いました :w01:

レザークラフト福本様の商品は、レザータウン姫路 革の里にございますので是非お越しください :sign01:

*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
レザータウン姫路 革の里
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川1180-1
ポケットパーク花田内【地図
TEL:079-253-7115
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

● レザータウン姫路 革の里 はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里会員】有限会社 大昌

『革の里』会員の有限会社 大昌さんをご紹介します :onpu07:

●有限会社 大昌の歴史大正時代より白なめしの革づくりから始まりました :shine:

戦後、公に革製品が製造されるようになり、昭和21年頃よりこちらでもクローム革の製造が行われるようになりました。

主に靴裏革の素材を製造されていたそうです :w01:

現在、会長の大垣昌義様は、馬革や牛革を使った鞄の製造をされ、社長の大垣昌道様が有限会社大昌の代表を務められてます。

●工場見学

会長の大垣昌義様に工場内の施設を案内をしていただき、早速、工場内へ :f01:

とても大きな工場です :sign01:

▼こちらではスプレー塗装を行います。

▼こちらは機械塗装です。

▼革の表面を磨き滑らかにするバフ掛けです。

仕上りによって何台もの機械がありました :eye:

▼シェービングをして、革の厚みを調節していきます。

▼金属の型枠を使い型を抜いていきます。ちょうど、クッキーの型を抜くような感じでした :futaba:

●時代の一歩先を見据えて、革の可能性を追求

社長の大垣昌道様にもお話をお伺いしました :w01:

時代の一歩先を見据えて、革の可能性を追求し、子供からお年寄りまでニーズのある商品の開発を手掛けられています :hana-ani04:
たとえば、馬の鬣(たてがみ)からしか取れない馬油から作るクリームやせっけんを企画されてました :shine:

これらは、肌荒れ、アトピー、湿疹、にきびに効果があるとされ、肌の弱いお子様や女性にも安心して使用していただけるそうです。

この他にもたくさん企画されているそうで、魅力あるお話もたくさんお伺いしました。

日本の文化にオリジナルを取り入れていき、日本でしかできない”ものづくり”について熱く語っていただきました :w01:

●『ダイショウ工房』

続いて、工場の2階にある『ダイショウ工房』にも案内していただきました :wink:

▼革専用のミシンです。

▼製品がたくさん並んでいます :onpu02:

▼実際にモデルさんが鞄を持つと、このような感じになります :onpu07:

モデルは、会長さんのお孫さんです :heart02:

シンプルなデザインですが、オレンジが引き立ってすごくオシャレ :wink:

モデルさんにすごく似合っています :shine:

≫関連記事「革の陣羽織 ~有限会社大昌~」
≫関連記事(革の里会員情報・イベント取材記事など)

*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
有限会社 大昌
〒671-0256
兵庫県姫路市花田町高木110【地図
TEL:079-285-3147
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

● レザータウン姫路 革の里 はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【プレゼント】親子レザークラフトキーホルダー体験プレゼント!!【革の里】

夏休みの工作を親子で作ってみませんか?
所要時間は10分程度です。

親子レザークラフトキーホルダー体験

親子レザークラフトキーホルダー体験ペア10組にプレゼント!

随時ご応募を受付しております(詳細はコチラ

締め切りは2011年7月28日(木)です!

この機会をお見逃し無く!\(^^)/

↓はりまるしぇ革の里ページ↓
 http://harimarche.com/store/Kawanosato/

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします!!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ