『姫路城皮革フェスティバル2018』に出店!【革の里】

『姫路城皮革フェスティバル2018』開催!

今年も、皮革産業発祥の地、姫路で『姫路城皮革フェスティバル2018』が開催されます。
2018年10月31日(水)~11月4日()の5日間、大手前公園で開かれます。 :kao-a02:

皮革をあつかう会社や工房が一挙に集まります。皮革の産地ならではの高品質な天然皮革製品が展示販売、なめし革の展示販売などがありす。また、レザークラフトの体験教室が予定されます。 :wink:


※写真は昨年のイベントの様子≫はりまるしぇスタッフの取材日記はこちら

●出店とレザーワークショップ

革の里会員からは、『レザータウン姫路 革の里』『花北レザー』
『アルファーレザー』『革のクマモト屋』『大昌工房』『アークレザージャパン』 が出店します。

※写真は昨年のイベントの様子

『レザータウン姫路 革の里』のブースでは、レザーワークショップができます :kao-a02:
革を使って、何がつくれるかな?(^O^)/

ブースは違いますが、昨年はこんなかんじでした!

≫はりまるしぇスタッフが体験したレザークラフト。(取材日記はこちら)

●イベント開催場所

このほかにも大手前公園では「第31回全国陶器市」・「姫路菓子まつり2018」
同時開催
されます。
秋空のもと、ここでしか手に入らない一品を探してみてくださいね  :heart02:

『姫路城皮革フェスティバル2018』
【とき】2018年10月31日(水)~11月4日()10:00~17:00
【ところ】大手前公園西側

≫2018年の「姫路城皮革フェスティバル2018」のイベント概要はこちら
≫2018年の「姫路菓子まつり2018」のイベント概要はこちら
≫2018年の「第31回全国陶器市」のイベント概要はこちら

************************************
レザータウン姫路 革の里
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内
************************************

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

行ってきました!【革の里】!

6月7日(トライやる4日目)、革の里に行ってきました :sign01:  :kao-a02:

姫路は、革の産地です。そもそも、どうして姫路で皮革産業が盛んになったのでしょうか?それには、以下の理由が挙げられます。

1、革なめし(なめし=加工技術)をするのにふさわしい市川という穏やかな流水と、広い草原があったため。

2、西日本では多くの牛が飼われていたので、皮革の集荷が容易であったため。

3、瀬戸内海式気候の特徴として、比較的温暖で雨も少ない土地であったため、天日に干す革晒しに好都合であったため。

4、革の保存と処理に必要な塩の入手が容易であったため。

5、大阪・京都など政治・消費の中心地と近い関係にあったため。

 

1500年の歴史と伝統があり、全国シェアは、なんと70%なんです :33: 全国の皮革のほとんどが姫路で作られているなんて、驚きですね :kao-a02:  :notes: その姫路の革についてたくさん知れる施設が、革の里です。

まず、革の里について紹介します :eye:

 :clover: レザータウン姫路 革の里 :clover: 

皮革産業発祥の地である高木地区に、平成19年(2007年)に開設された皮革のアンテナショップ。店内には、馬・牛のたくさんの革があり、近隣の革の製作所で作られたかばん・ポーチなども展示されています :onpu07:

そして、体験もやっており、誰でも革細工を作ることができます :onpu07:

工場のような所なのかと思っていましたが、そうではなく、姫路の革のことがいろいろ知れる施設でした :kao-a02:

私は、ペンケース作りの体験をしました :scissors: そのことを紹介します :onpu02:

(1) のりをつけます。ここで使ったのりは、すぐに乾かず、ずれると貼りなおしたりすることができます。

(2) 小さいほう(ペンの先)は、角から引っ付けていきます。大きいほう(ペンの本体)は、丸いほうから、最後に角を引っ付けます。ずれないように、慎重に~ :sweat01:

(3) 針を通すための穴を開けます。こんな器具を使います。

革が少し硬いので結構力が要ります。突き抜けるまでたたいて・・・

(4) 太めの針を使って、縫います。糸も、太かったです。

縫うのも、少し力がいます :f01: 指が痛い :sweat01: ・・・

(5) 最後に、革をならすために、ハンマーでたたいて・・・

:onpu07: 完成   :onpu07: 

結構いい感じに出来ました :33: 初めてだったけど、先生が丁寧に教えてくださり、良いものができました 。描き心地もよく、大人になっても使えるので、大切にしたいと思います :notes: 製作時間・・・約25分

姫路の革について、革の里の方に、インタビューさせていただきました :pencil:

Q、外国でも使われていますか?

使われています。

(在ベルギー日本国大使館で姫路産天然皮革を使用した皮革製品を3点展示      ⇒300人以上見る!)

Q身近には、どんなところで使われていますか?

カバン、財布、ソファなどに使われています。

Q姫路の革と、他の革ではどんな違いがありますか?

馬革の8割が姫路の革でできています。そして、丈夫なところです。

今回の取材で、姫路の革のことはあまり知らなかったのですが、姫路の革の歴史や伝統、どのように使われているかなどが知れたので、良かったです。 :kao-a02: もっと姫路の革について知りたいと思いました :33: 自分が大人になったら、姫路の革で作られたものを使いたいと思いました :onpu07:

 :shine: 体験 :shine: 

レザークラフト体験  毎月第3日曜日・第1、3木曜日
※要予約
無料(材料費は別途要)
他にもあるので、気になる人は調べてみてください :onpu07:  :kao-a02:

  :hana-ani04:  レザータウン姫路 革の里アクセス :hana-ani04: 

住所  〒671-0255 姫路市花田町小川1180-1ポケットパーク花田内
電話  079-253-7115
営業時間  10:00~17:00
定休日  月曜日、年末年始

みかん :mikan01:

 >> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

トライやる ヤル3 

トライやる、やっています。「革の里」にきました :sign01:

今回は体験と取材に来ました。ということでペンケースを作りました。

の革の中から色を選び私は黒の革にしました。

を選ぶのは予想外だったのか急遽切ってもらいました。

先生に「渋いなあ」と言われました。

ボンドみたいなのを塗っています。はしっこだけよ :onpu07:

塗ったところをひっつけて・・・

穴を開けます。ゴンゴンゴーン :sign01:  黒の革は普通より厚いと判明。

その後の作業に支障をきたしました・・・・・・ 。

「糸が入らぬ・・・入ったーー :sign01:

小学校以来の裁縫です。黒に赤で斬新 :sign02: ・・・「はっ・・針が通らぬ・・・」

先生に改めて穴を開けてもらうと「とっ・・通りまくる・・・」

完成ーーーーーーー :sign01: そこそこな出来だと思いません :sign02: ・・・ほぼやってもらいましたけど・・・・

ハイ。最後は質問タイムー。

「作っているうえで大変なことは何ですか?」

「色々な革があるのでそれに合わせたものを考えるのは大変。難しくもあり、楽しくもあります」

「やりがいを感じるのはいつですか?」

「自分が作ったものを、喜んでもらえるところです」

「イベントや体験が多いのはなぜですか?」

「手作りのものを作ることが好きな人が多いからです」

・・・です。

とても良い体験が出来ました。すこーしですが「革」について知れました。

エス・アイに来ないと出来ない体験がいっぱいあって楽しかったです。

本当にありがとうございました!

ニックネーム オレンジ

 >> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

はじめての人も!いろいろ作ってみたい人も!革の里の『レザークラフト体験』に行ってみよう♪

レザータウン姫路『革の里』では、気軽にレザークラフト体験ができます!

●「レザークラフト体験」は、こんな方にピッタリ!

毎月開催している「レザークラフト体験」は、これからレザークラフトを始めてみたい方、
興味のある方に、ピッタリ  :kao-a02:

作品はどんなものでも自由 :aicon_bbs20:
(但し、1日で仕上がる物…ポーチ、カードケース、スマホカバーなどがオススメです)
手縫いやミシンを使っての「小物作り体験」ができます。

 :hana-ani04:  レザークラフト体験 :hana-ani04: 
(日時) 毎月第3日曜日 10:00~16:00/ 毎月第1・3木曜日 13:00~16:00
(料金) 参加費無料、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里


●「本格レザークラフト体験」は、こんな方にピッタリ!

また、レザークラフト体験を通して、もっと知りたい!もっと作ってみたい!と
いう方には、毎月第4日曜日に「本格レザークラフト体験」がオススメ  :onpu07:
こちらも作品は自由です。手縫いやミシンを使っての「本格レザークラフト体験」ができます。

:hana-ani03: 本格レザークラフト体験 :hana-ani03: 
(日時) 毎月第4日曜日 10:00~16:00
(料金) 参加費2,000円、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里

どちらも事前にご予約のうえ、お越しくださいね :wink:
自分で作った作品なら、使い込むほどに愛着もわきそうですね  :heart02:

●レザータウン姫路 革の里


<アクセス方法>
【お車】山陽自動車道「姫路東IC」より国道372号線で姫路市街方面へ、小川橋信号手前の道を右折すぐ ※敷地内に駐車場があります。
【公共交通機関】姫路駅より神姫バス71・73・74系統利用で(16分)小川停留所下車すぐ


レザータウン姫路 革の里の取材日記はこちらから
はりまるしぇ革の里ページはこちらから

ランキング応援クリックをお願いします
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

本格レザークラフト体験に行ってきました!

2018年4月22日(日)、レザータウン姫路 革の里へ、「本格レザークラフト体験」に行ってきました!

●本格レザークラフト体験にチャレンジ!

毎月第3日曜日と第1・第3木曜日にある「レザークラフト体験」では、気軽に体験できる日が設けられています :notes:
この体験で、もっと自分の思うようなレザー製品が作りたい!という方のために、
毎月第4日曜日に、本格的なレザークラフト体験ができる日が設けられました。

はりまるしぇスタッフTが、 「バンジョー(楽器)のストラップが作りたい!」という想いを伝えます。
そうしますと、体験の柳田先生が、「では、こんな風にしましょう!」といろいろアドバイスや案を考えてくれます。
ちなみに、バンジョーというのは、こんな楽器です。

用意されたのは、2mのヌメ革。
ヌメ革は、オーソドックスな革で、丈夫で長持ちします。上質な革の質感がたまりませんね。

カットする箇所は殆どありませんが、”折り返してボタンを付ける箇所”の幅を狭くすることに。
幅を狭くするために、印をつけます。ここから先の革の幅を狭くします。

滑らかなカーブにしたいので、パンチで穴を開けます。
あとは、残りの不要な分もカッターでカットしていきます。
ここには、後ほどボタンを付けます。


型抜き終了。
お次は、トコノールという専用の薬剤を使って作業をします。
床面(革の裏面)コバ(革の側面)に塗って、ガラス板でこすると、
摩擦熱で、ケバ立っていた革の裏面が、 :shine: ツルツルピカピカになります!!

いかがでしょう?輝きがわかるでしょうか?思わず、テンションがあがりました :kao-a02:

難しい箇所や、技術が必要な箇所、仕上がりのお手伝いは、柳田先生が手伝ってくださいます。

革の厚さ調整や、難しい箇所のエッジを取る作業など……

ストラップの穴を抜き、ギボシ留めを使います。
必要な部品も、柳田先生が教えてくれます。

ストラップの反対側も、ボタンで留めて、完成です :sign01:

およそ、完成までに3時間ほどかかりました。

本格レザークラフト体験」で作れる作品は、人ぞれぞれ。和やかな教室なので、先生に作りたいものを相談できます。

こちらは、お友達同士で参加されていました。カバンを作られるそうです。
「こんな形のカバンが作りたい!」と、とても楽しそうに作られていました(*^_^*)

型紙の型抜きから始まり……ミシンも使います!!本当に本格的です。

この日は、このあたりまで。大作なので、数回かかるそうです。
完成したら、きっと素敵でしょうね(^O^)/

レザークラフトを体験してみたいな、という方は、
まずは、毎月開催している「レザークラフト体験」をオススメします。
ぜひ、お問い合わせしてみてくださいね。

●レザークラフト体験 詳細情報

革の里では、レザークラフトに興味がある方が気軽に体験できる日を設けています。

【レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第3日曜日 10:00~16:00 ※要予約
毎月第1・3木曜日 13:00~16:00 ※要予約
(料金) 参加費無料、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
これからレザークラフトを初めてみたい方、興味がある方にオススメ :notes:

【本格レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第4日曜日 10:00~16:00 ※要予約
(料金) 参加費2,000円、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
レザークラフトをもっと知りたい方、もっと作ってみたい方にオススメ :notes:

●レザータウン姫路 革の里へのアクセス


レザータウン姫路 革の里 (姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内)
【アクセス】
【お車で】山陽道姫路東I.C.より国道372号線で姫路市街方面へ。小川橋信号手前の道を右折すぐ。※敷地内に駐車場があります。
【姫路よりバスで】姫路駅より神姫バス71・73・74系統利用で(16分)小川停留所下車。


 

レザータウン姫路 革の里の取材日記はこちらから
はりまるしぇ革の里ページはこちらから

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking