ばんしゅう戸倉スノーパーク積雪情報[2011年3月6日(日)午前7時現在]

ばんとく

【ゲレンデ状況】 全面(80%以上)滑走が可能

【天候】晴れ   【気温】 -3℃

【積雪】 85cm   【雪質】 固め

【リフト運行状況】 ●振子沢リフト・高丸リフト・みはらしリフト・ムービングベルト・ちびっこゲレンデ● 
 いずれも運行しています

☆-・-☆-・-☆-・-☆-・-☆-・-☆

ばんしゅう戸倉スノーパーク

兵庫県宍粟市波賀町戸倉207

公式ホームページhttp://www.bansyu-tokura.com/

☆-・-☆-・-☆-・-☆-・-☆-・-☆

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

パンの笛(パンフルート)★老松酒蔵コンサート

 昨日、宍粟市山崎町にある老松酒造さんの酒蔵で”お酒にパンの笛をきかせるコンサート”が開催されました。
”パンの笛”ってどんな笛・・・?! 初めて聞く楽器にいろいろと想像しながら向かいました♪

酒蔵の入口には、お酒やCDが並べられ、来られたお客様には温かい甘酒がふるまわれていました :confident:

ひんやりとした酒蔵には、ずらりと椅子が並べられ立ち見の方もいらっしゃるほど大勢お越しになりました。

演奏して下さるのは、日本初のパンフルート奏者になられたという岩田英憲(いわたひでのり)さん
TVのテーマ曲やラジオ・TVのCMなど多くでご活躍されていらっしゃる方です。
岩田さんは、老松酒造・前野正晶社長の妹である橋本陽子さんの大学時代の恩師でもあり
老松のお酒の大フアン!! 「老松の酒蔵で演奏したい」との長年の思いがついに実現したそうです。
陽子さんの進行でコンサートが始まりました。

天井の高い酒蔵が、ちょうど良い感じになって響きわたりました。
童謡・クラッシックなどの曲に加え、小学生のお子さんがいらしてるとのことで「トトロ♪さんぽ」や
私も好きな「いきものがかり♪ありがとう」など色々なジャンルの曲をご披露して下さりました。
そして陽子さんが作曲”老松”~風に香る神の酒~(老松の酒をイメージした曲)も発表され、
陽子さんの美声と、陽子さんのお嬢様の千佳さんによるピアノ演奏も聴くことが出来ました。
あっと言う間の1時間、心にしみわたる美しい音色にすっかり聴き入ってしまいました♪

そして、こちらが”パンの笛(パンのフルート)” 少しずつ長さの違う細い竹が並んで出来ています。
これをハーモニカのような感じで横に吹いているんですね。尺八に似たようなかすれた低音から
鳥のさえずりのような高音まで出すことができ、大きさも何種類かありました。
”パンの笛”というのは、ギリシャ神話の牧神「パン」という名前に由来しているそうなんです。
食べるパンとは全く関係ないんですね~ :sweat01:

コンサート終了後には、岩田さんのCDや老松さんのお酒などをお買い求めになるなど賑わいました。

心地良い柔らかな音色にお酒も”うっとり”したのでは・・・?  益々美味しくなっていることでしょうね!!

(兵庫県宍粟市山崎町)

:hana-ani03: こちらもご覧くださいね⇒はりまるしぇ・老松酒造

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

人気ブログランキングへ

第2回蔵元勉強会!

本日は、「龍力米のささやき」などで有名な「本田商店」さんと「はりまるしぇ」とのコラボイベント第二弾「蔵元勉強会」を開催!

今回は前回とは違い、実際にお酒を造っている様子を見られるということで、皆さん気合いが入ってます :heart02:

それでは早速イベントの様子をご紹介していきます :onpu07:

まずは、五代目蔵元 本田龍祐様より、今回のテーマでもある“山田錦とは?食べるお米と酒米の違い”を中心としたお酒のお話。

皆さん「うんうん」と頷きながら真剣に耳を傾けていました :confident:

続いては、皆さんお待ちかねの「蔵見学」です :33:

帽子を被って、長靴を履き、更に洗浄してから早速蔵見学にいってみましょう。

こちらはお酒の貯蔵タンクです。

こちらでは珍しい光景が・・・ :eye:

こちらからは日本酒のなんだかとても良い香りが・・・ :confident:

蔵見学も終わり最後は、お酒の肴をいただきながらの試飲会!

右のお酒「神功」は、販売されていないお酒なんだとか・・・

非売品という言葉に皆さんも興味津々のご様子(笑)

こちらは仕込水・・・

普通の水とは違いすっきりとしたとても美味しいお水でした :kao-a02:

今回の酒の肴は・・・

かまぼこのハトヤ」さんのお料理でした :restauran:

今回のお土産は、本田商店さんの「木枡セット」でした :confident: