東館”朝日の間”-上山旅館-

播磨姫路の奥座敷 塩田温泉にある上山旅館さん

旅館内には、本館、東館、椿館、見晴館と4つの館があり、それぞれ趣の違ったお部屋があります。

今回は、東館の朝日の間をご紹介です

広々としていて落ち着いたお部屋ですね

ゆっくり語らいながらのひととき・・・いいですね~

窓からは山の緑がご覧いただけます
季節折々の景色が楽しめそうですね

この木はもみじでしょうか
またこれから秋の色合いも楽しみです

お部屋の外で、気に入った場所を見つけました

この階段、とってもレトロで素敵でしょ~

猛暑もようやく過ぎました。
これからの時期、温泉でゆっくり、ほっこり・・・なんていいですね~

>> 上山旅館はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市夢前町塩田)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

小松屋~飲む点滴~

小松屋さんにおじゃましました

只今、甘酒の袋詰めに大忙しだそうです

きれいな白。
丁寧にチェックされています

大きな釜がたくさん。

75℃で50分温め、その後に7~8℃で冷やされます。
小松屋さんの甘酒は、防腐剤を一切使っておらず、その分、大変な手間がかかっています

砂糖を使わず、自然な甘さでとてもおいしい甘酒
健康のためにも、毎日続けて飲むことで違いが実感できるそうです。

こだわりがたくさん詰まった、小松屋さんの甘酒はいかがですか

>> 小松屋はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市白浜町甲)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

蔵元勉強会~お酒の不思議~ 本田商店

本日、姫路市網干区にある本田商店さんで、本田商店さんとはりまるしぇのコラボ企画『蔵元勉強会』が行われました

まずは、本田商店五代目蔵元 本田龍祐様よりお酒の魅力についてのお話がありました

その後、蔵見学です

日本一の酒米‘山田錦‘には魅力がいっぱい含まれていて、それをいかに引き出すかが難しいそうです

また3台ある精米機、35%磨くのに100時間かかるそう

見学の後は、お楽しみの試飲です

同じお米でも精米歩合によって、まったく違ったお酒の味になるそうで、この違いにはビックリ

本田商店さん曰く「しっかりしたお米で作ったお酒は、きっちりまともなお酒が出来上がる」とのこと。

また、今回のお料理は、津田宇水産の漁師料理 海宝さんにご用意いただきました

こちらのお料理は漁師料理 海宝さんで人気のお料理
とても美味しく、お酒もすすみます

また、こんなキレイなお酒もありました

シソ風味で、かわいい色と甘い飲み口が特徴のお酒です

また、気に入ったお酒を購入いただけるようにと即売会も行われましたよ

楽しく美味しく、お酒の勉強ができたコラボ企画になりました

>> 本田商店はりまるしぇページはこちら

>> 津田宇水産はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市網干区)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

三島製菓~伝統のお菓子~

三島製菓さんのお菓子をご紹介します

塩味饅頭は、「きな粉・抹茶・白」の三種類があり、「きな粉」が一番人気だそうです

作りたては、驚くほどにやわらかく、きな粉が程良くついていて少し甘めになっていて、初めて食べる味でした

ところで、塩味饅頭って外側の白い皮の部分に塩味が付いていると思われている方も多いのではないでしょうか?
餡の中に少しの塩が入っているんだそうですよ

包装紙や化粧箱にもこだわりがあり、国芳の「忠臣蔵義士両国橋引取之図」が使われていました。

残月(ざんげつ)・・・
皮がしっかりしている白あんの饅頭です。
「残月」と焼印があります。代々受け継がれたお菓子だそうです。

赤穂城もなか・・・
昔ながらの懐かしい味がするもなかです。
近くにある赤穂城が描かれています。大きさは2種類。

和菓子にお抹茶、最高です

>> 三島製菓はりまるしぇページはこちら

(兵庫県赤穂市御崎)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

小林瓦商店~和雑貨~

小林瓦商店さんへ行って来ました!

「かわらギャラリー」では本格的なものから、可愛らしい和雑貨、プレゼントに喜ばれそうな時計や花瓶・置物、鉢などのガーデニング向け商品もありました

みんな瓦と同じ素材で作られているんですよ

お香たてと、かわら玉。

そして、中でも気になったのがこちら

観葉植物の土を落として、「ちんまり瓦」と水を入れています。
お手入れが簡単で、土を使わないためお部屋のインテリアにGOODです

瓦の持つ性能のお陰なのでしょうか、植物が長持ちするそうです
めだかも長生きしているそうですよ

>> 小林瓦商店はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市山野井町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking