前回の続きです。
北条鉄道の北条町駅におじゃましました。
関係者しか入れないところを少し案内してもらいました。
車庫の中にはフラワ2000-1 サルビア号が
車輪のアップです。
懐かしの国鉄時代の列車行先板です。
ヘッドマークもありました。
北条鉄道では、個人でも企業でも商品でも、ヘッドマークを一日から走らせる事が出来るみたいです
ヘッドマーク・・・男の人のロマンですね。
はりまるしぇ号も企画中です
お楽しみに
前回の続きです。
北条鉄道の北条町駅におじゃましました。
関係者しか入れないところを少し案内してもらいました。
車庫の中にはフラワ2000-1 サルビア号が
車輪のアップです。
懐かしの国鉄時代の列車行先板です。
ヘッドマークもありました。
北条鉄道では、個人でも企業でも商品でも、ヘッドマークを一日から走らせる事が出来るみたいです
ヘッドマーク・・・男の人のロマンですね。
はりまるしぇ号も企画中です
お楽しみに
今日は、北条鉄道の北条町駅におじゃましました。
とてもモダンな駅舎です。
フラワ2号機の車輪です。
5年間で、558,000キロ走りました。
駅のホームです。
枕木をみると何か白いプレートのようなものが・・・
近づいてみると
枕木応援団です。
企業でも個人でも応援できるそうです。
三木鉄道カラーのフラワ2000-3号です。
北条鉄道のフラワという形式は、加西フラワーセンターから由来しています。
さらにホームを進んでいくと、関係者以外立ち入り禁止区域が・・・
続きは次回をお楽しみに
本日は、小松屋さんの「味噌作り実習会」を見学させていただきました
若い方やご年配の方・・・神戸や朝来の方もいらっしゃいました
まずは、糀やお味噌作りについて熱く説明がありました
続いては、いよいよ味噌作り開始です
セイロから糀をはずします。
そして手で、よくもみほぐし、バラバラになった糀に塩をまぶします。
まんべんなく塩がいきわたるよう、糀にすりこむように混ぜるのコツみたいです
今からが一番大変で重要な作業
煮上がった大豆をつぶしていきます。
皆さんそれぞれ工夫されて、30分くらいかかりました
つぶした大豆を塩きり糀とよく混ぜ合わせます。
混ぜむらがあると醗酵に微妙な違いが出てくるみたいです。
よく混ぜたら、丸いボール状にして桶などにたたきつけるようにしめます。
そして完成です
参加されていた方にインタビュー
ご結婚されたばかりのご夫婦で、「大変だったけど普段体験できない事なのでとても楽しかったです」との事でした
今から梅雨と土用を越させて10月頃から、お味噌が食べられるようになります
手造り 無添加・天然醸造のおいしいお味噌に出来上がるそうですよ
お楽しみですね
(兵庫県姫路市白浜町甲)
本日、太市筍組合の竣工式が執り行われました
竣工式の神事の様子です。
破盤神社の宮司様により厳かに式は進められました。
清祓い(きよはらい)の儀です。敷地・建物全体のお祓いをします。
太市のたけのこ
姫路城から北西に約10キロ、標高300メートルの太市山郡に位置します。地層は、鉄分の多い白い粘土層でたけのこの育成に適しています。
白くて、柔らかくて、きめ細かくて、アクの少ないたけのこです。また、地質だけではなく行き届いた手入れも太市のたけのこの美味しさの秘訣です
今日は暖かくて、気持ちがいい日でしたね
今回は、太市のたけのこの冬の仕事、「土入れ」を見学させていただきました
すごく神秘的でかぐや姫のような竹林です
土質だけでなく、こういった手入れが太市の筍のおいしさの秘訣です
山の土を一輪車で運び、笹の上から土を入れます。
笹の栄養分と肥が一段とたけのこを美味しくします
こんなにきれいになりました
今日は、マイナスイオンたっぷり浴びて日頃のストレスも吹っ飛びました
たけのこのシーズンが待ち遠しいです