かりんとうの常盤堂製菓

疲れた時には甘いもの!甘いものが食べたい!お菓子が食べたい!かりんとうが食べたい!
そんな時に常盤堂製菓のかりんとうはいかがですか? :heart02:
常盤堂のかりんとうは原材料にこだわって作られています :shine:
砂糖・油・小麦粉は、国産品を中心に良質のものだけを厳選。

また老舗としてかりんとうの持つ独特の味を守り伝えてきました。
そして昔ながらの本物の味を大切にしてきました :shine:

そんな老舗の常盤堂製菓のオススメ商品を紹介します(^ω^)★

【播州黒蜜かりんとう】
新播州黒蜜
旨味のある生地と程よい甘さの黒蜜味のかりんとうです。

【播州白蜜かりんとう】
新播州白蜜
やさしい甘さの白蜜味のかりんとうです。

【播州お好みかりんとう】
新播州お好み
いろいろな味のかりんとうミックスです。

丹精込めて作られた、かりんとう。
是非、ご賞味くださいね(●・∀・●)★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

≪ 常盤堂製菓 はりまるしぇページはこちらから ≫

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

何色が好きですか?

What color do you like?

IMG00854

この写真は、会社にあるレッサーの文房具達です  :w01:

ピンクばかりですが、決してピンクが好きなわけではありません :f01:

説得力に欠ける写真です :camera:

「何色が好きですか?」

と聞かれても、レッサーは「ピンク」とは答えません :sign01:

実は何色が好きかもよくわかりません。

でも自然と集まるのがピンク。

とても不思議な現象です :shine:

統一感を出そうと思っているのか、

レッサーにはない女子力を高めようという意識がどこかにあるのか、

文房具だけでもかわいくと思っているのか。

我ながら不思議 :confident:

あなたは何色が好きですか?

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

どあっぷ!

みなさん~おひさしぶりのぴーた登場です :shine:
ぴーたくん、相変わらず元気すぎるくらい元気です!

この前、家に帰るとゲージがの扉があいている :sweat01:
小屋を荒らすも、ぴーたはいない・・・。
後ろでがさがさ物音が・・・。

まさかのまさか。
ゴミ箱の中にいました :sweat01:
本当にびっくり :thunder:

ちゃんと扉は閉めていたはずなのに、
どうやって脱出したんだろうか。
摩訶不思議 :sweat01:

けどすぐ近くにいてくれただけでも救いです・・・。
ぴーた。ちゃんと自分の家にいてよ。と思わず話かけてしまいました。笑

image1 (2)

こんな顔で寄ってきたら許しちゃいますけどね :heart02:
ぴーたはものすごく大きくなりました(゜-゜)

ぽん。

【5月】※
★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

すなば珈琲とムーミンカフェ。

mt656sakyu

是非とも行ってみたい鳥取の「すなば珈琲」 :shine:

日本で唯一スタバがなかった鳥取にスタバができるということで
メディアがこぞって取材に行ってかなり有名になったのではないでしょうか :confident:

メディアによると、鳥取県は全国で第2位の珈琲の消費量だそうです :cafe:

そういえば、昔バリスタで有名な人が居るとわざわざ行ったっけ :car01:

ん?あれば島根か?

それはさておき、半年くらい前に「すなば珈琲に行ってみたい」と
友人に提案したら即拒否(笑)

レッサー、シャレのきいたお店は大好きなんです :heart02:

しかも、大好きな珈琲のお店 :shine:

ノッてくれると思ったのにな(涙)

そういえば、ムーミンカフェにも行ってみたい :w01:

一人で入店したら、ムーミン谷の住人たちを1体、相席させてくれるそう :heart02:

この歳になって恥ずかしいけど、やってみたいことのひとつ。

ムーミンと一緒にお茶なんて普通できない :sign01:

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

小松屋さんの商品が「nid(ニド)39号」に掲載されました!!

01

5月20日に発売された「nid(ニド)39号」に小松屋さんの商品が掲載されました :onpu07:

「nid(ニド)39号」では、『日本美人の夏の定番「甘酒」』として、甘酒の特集(p82~90)が組まれています。

甘酒は、美容と健康に良く、昔から日本人に愛され続けています :shine:

小松屋さんの甘酒は、コメと糀のみでつくった、無添加・無加糖・ノンアルコール :confident:

純自然な昔ながらの味のする甘酒です :japanesetea:

今回の特集では、小松屋さんの数ある商品の中から「小松屋の手造り甘酒」と「あまざけゼリー」が紹介されています :shine:

是非「nid(ニド)39号」をご覧くださいね :heart02:

暑さで食欲が落ちる夏。小松屋さんの甘酒で夏を乗り切りましょう :sign01:

>> 小松屋はりまるしぇページはこちら <<

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ