先日、三ツ山大祭の3基の置き山の写真を掲載しましたが、昼間とは違った雰囲気を醸し出す夜間の置き山 
もともと大きくて迫力があるのですが、下からライトアップされているためさらに迫力が増していました 
多くの方が見物に来られて、参拝もされていましたよ 
staff レッサー
(兵庫県姫路市総社本町)
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
奈良県大和郡山市の植木養魚さん鯉がを送ってくださいました 

透明の袋越しに鯉が見えます。
ドキドキ 
いよいよ開けます 
ドッキドッキ 
緊張の一瞬 
・・・スイスイ 
さすが大和郡山の鯉 !
色鮮やかで美しいだけでなく体長1m弱もあり、その存在感は他の鯉を圧倒しています。

水質が悪いのが残念・・・後日、撮り直します。
植木さん、ありがとうございました 
| ★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*★ |
〒639-1004 奈良県大和郡山市城北町3-1
| ★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*★ |
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
2013年3月30日(土)、兵庫県宍粟市で行われたイベント『宍粟の森林見学ツアー』に行ってきました!
今年のイベントでは、大半の参加者が建築関係の方なのだそうです。


杉を植えて育成させている場所に到着しました 
宍粟材の歴史や、樹木の育成について説明を受けました。
枝打ちすることによって、より良い木材の育成を促しているそうです 

実際に伐採をしている様子を見学しに、別の場所に移動してきました!

離れた場所からの見学ですが、倒れていく木の様子は圧巻です 

伐採された木材が、トラックで運び易くなるように削られていきますね。

次にやってきましたのは製材施設、兵庫木材センターです。

こちらに運ばれていた丸太状の木材が、製材されていくようです 

長さや、品質などを選別機で選木していく様子です。


木材の原木が運びこまれた所から
選木→皮むき→製材→乾燥→養生→仕上げ加工→製品倉庫収めて発送に至るまでを見学。

次に、建材工場を見学しにやってきました!

こちらでは、穴が多くて使えない木材、製材加工で発生してできた不良品などに、
付加価値を与えて再利用する為の施設なのだそうです。

たとえば、上記の穴に別の木材を使って埋めたり・・・
または、何枚もの板をくっつけて合わせる巾接ぎ(はばはぎ)という技術が使われたりと、
木材を最大限に利用できるようになるというわけですね! 

場所を移しまして、プレカット工場に到着しました。
現場施工前に、予め木料を切断しておいたり、加工をしておく場所です。

こちらの工場は、半自動式プレカット工場で、全て機械に任せる全自動ではなく、
墨付け加工は、全て職人さんたちが自ら行っているそうです 


運び込まれた自然乾燥と人工乾燥の木材です
色や匂い、質量などが変わってくるんですね。

最後の訪れたのは、今までの過程で作られた宍粟材のモデルハウスです。

こちらのモデルハウス、エアコンがないそうです。
理由は、空気の循環をよくする仕組みになっていたり、ひさしを深くして、
夏場は、日が当たらないようになっていたり、工夫されています 
住み心地のよい和の空間です♪

防犯対策もバッチリ!
宍粟材がどのように発達していくのか・・・
今後が楽しみです♪ 
宍粟材が使われている、環境に優しい製品を販売しているお店
【しそうcan 森のギャラリー】はりまるしぇページはこちら♪ ⇒ http://harimarche.com/store/Shisoucan/
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

ジャズ・バンド好きな方に耳寄り情報 
はりまの各地から腕に覚えのあるアマチュアバンドが大集合しちゃいます♪
2013年5月6日(月・祝)、姫路文化センターで公演!
『第16回 姫路ジャズフェスティバル』のチケットを抽選でペア5組10名様にプレゼント!
ご応募期間は2013年4月24日(水)まで 
↓↓↓ご応募はこちらから↓↓↓
≫ 【PC】からのご応募 ≪
≫ 【携帯】からのご応募 ≪
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

明日の4月4日(木)から、『第22回 三ツ山大祭』と同時開催イベント『姫路皮革まつり』が開催! 
皮革ファン待望のイベント!どんな皮革が待っているのか楽しみですね♪
大手前公園で開催されますので、ぜひ『姫路皮革まつり』にご参加ください 
※姫路市花田町小川にある【革の里 レザータウン高木】はイベント参加のため、
4日(木)~7日(日)は休業となります。予めご了承ください。
*************************
革の里 レザータウン高木
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内
◆革の里・はりまるしぇページ◆
⇒ http://harimarche.com/store/Kawanosato/
*************************
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓