11月9日は「換気の日」 11月9日は、いい空気の語呂合わせで「換気の日」に制定されています 健康のためには、こまめな手洗いやうがい、換気などが大切ですよね ただ、この寒い時期に手を洗ったり、窓を開けたりするのは、ものすごく寒いです 寒さに負けずに、しっかり手洗い・うがい・換気をして、健康でいられるように頑張ります ★ランキング応援をお願いします★
11月5日は「おいしいあなごの日」 11月5日は「おいしいあなごの日」に制定されています。 あなごは、魚の中でも、特有の風味がクセになります。 大きなあなごが乗った、あなご丼は美味しいですよね ちょっとマイナーかもしれませんが、あなごの入ったうどんが大好きで、あなごの旨味が出汁に染みていて最高です ★ランキング応援をお願いします★
11月2日は「書道の日」 11月2日は、いい文字の語呂合わせから「書道の日」に制定されています 最近はキーボードで文字を入力をすることがほとんどなので、あまり手書きで文字を書いたりすることがありません 筆で文字を書いたのなんて、もう何年前のことなのやら……。 そういえば、文字を手書きするというのは、脳にも良い、と聞いたことがあります 何年か前に旅行でお寺で写経をしたことがあるのですが、ゆっくり丁寧に文字を書くのは、すごく集中ができていた気がします また写経もやってみたいなぁ ★ランキング応援をお願いします★
10月29日はおしぼりの日 10月29日は、「手」と「ふく」の語呂合わせから、おしぼりの日に制定されています 温かいおしぼりは気持ちがいいですよね 冬場に喫茶店や飲食店に入った時に、温かいおしぼりが出てくると、それだけで幸せになります また、大学生の頃に行っていたボーリング場でも、温かいおしぼりを出してくれるところがありました ボーリング場で温かいおしぼりを出してもらったのは、そこが初めてでした 温かいおしぼりをもらえるボーリング場って、他にもあるんでしょうかね? ★ランキング応援をお願いします★
10月26日は「きしめんの日」 10月26日は「きしめんの日」です 食欲の秋である10月と、つるつるの「つる」の語呂合わせから、この日が記念日として制定されたそうです 麺類の中でも、うどんに似た麺類といえば、「きしめん」や「ほうとう」などが有名だと思います うどんや麺類は、地域や年代によっても、好みが結構分かれていますよね コシのある面が好きな人もいれば、もちもちした麺のほうが好きな人もいたりして驚きました 私は歯ごたえがしっかりしていて、「つるん」とした食感が好きなので、コシのあるうどんや「きしめん」が好きです ★ランキング応援をお願いします★