4月2日は「こどもの本の日」

4月2日は、童話作家として有名なアンデルセンさんの誕生日から「こどもの本の日」に制定されています。

絵本や児童文学は子供向けということで、大人で読む人はあまりいませんが、実は大人が読んでも楽しめる本がたくさんあると思います。

青い鳥文庫の「夢水清志郎」シリーズや、絵本だと『ヨシタケシンスケ』さんの書いた絵本など、大人もこどもも楽しめる本が増えていると思います。

ただ、こういう絵本や児童文学は、本のサイズが大きかったりするので、収納スペースにちょっと困ってしまいますね……💦

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

3月26日は楽聖忌

3月26日は楽聖忌と呼ばれていて、この日にドイツの作曲家のベートーヴェンが亡くなったそうです。

音楽はどちらかと言えば流行している曲ばかり聞くほうなので、あまりクラシック音楽は聞けていません

ただ、「のだめカンタービレ」というドラマが放送していた頃は、少しだけクラシック音楽を聴くのにハマっていました

クラシック音楽やオーケストラの演奏を聴いていて感じたのは、同じ曲であっても演奏している楽団によって全然曲の雰囲気が変わることです。その演奏している楽団によって別々の良さがあったりするのが面白かったです

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

3月23日はホットサンドを楽しむ日

3月23日はホットサンドを楽しむ日に制定されています

この日がホットサンドを楽しむ日に決まった理由というのが面白くて、3月13日がサンドイッチの日になっていることから、そこに「ジュ~」(10)を足して、ホットサンドの日になったみたいです

ホットサンドと言えば、ホットサンドメーカーが流行した時期がありましたよね ホットサンドメーカーという名前なのに、食パンやサンドイッチ以外のものを焼いた料理が人気になっていたように感じます

柔らかいものを押さえつけながら表面をパリッと焼くことができるし、両面に焼き色を付けることができるのが、人気の理由だったように思います

ホットサンドメーカーを使った料理の動画で特に興味をひかれたのは、肉まんをバターで焼いている動画でした ふっくらとした肉まんを、ホットサンドメーカーで挟みながら、両面にこんがり焼き色が付くまで揚げ焼きのようにしているのがすごく美味しそうでした

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

3月19日はミュージックの日

3月19日は語呂合わせから「ミュージックの日」に制定されています

ミュージックといえば、音楽は色んなジャンルの音楽を聴くのが好きで、邦楽も洋楽も好きですし、アップテンポの歌や、しんみりとしたバラードを聴くのも好きです

音楽を聴くのは好きなのですが、歌ったり演奏したりというのはどうしても苦手です 人前で歌うのはどうしても恥ずかしいので、大学生の頃はカラオケよりもボーリングのほうが好きでした。

楽器はピアノをやったことはあるのですが、どうしても左手と右手を別々に動かすのが難しかったです 最近はピアノを弾く機会もなかなかありませんが、動画配信サイトなどでピアノを演奏している動画を見ることは時々あります。難しい曲を演奏している様子はとてもカッコいいです。また、機会があればピアノの演奏にもチャレンジしてみたいです

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

3月12日はスイーツの日

3月12日は3と1と2の語呂合わせから、スイーツの日として記念日に制定されています

やっぱり、甘いものは美味しいですよね

帰り道のコンビニで甘いものを買うことが多いのですが、どら焼きに生クリームが入っているものが最近のお気に入りです

どら焼きの中に小豆と生クリームが入っていて、2つの甘さがすごくマッチしています

小豆と練乳や、小豆とアイスなど、小豆と別の甘いものの組み合わせってあたりが多いですよね

なんだか考えてるだけで、また甘いものが食べたくなってしまいました

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking