「姫路城皮革フェスティバル2012」と「姫路菓子まつり2012」

現在、姫路の大手前公園で開催されている「姫路城皮革フェスティバル2012」と「姫路菓子まつり2012」に行ってきました :w01:

まずは、「姫路城皮革フェスティバル2012」の会場へ。

それぞれの会社や団体のテントが並び、商品を販売されています :shine:

こちらは革の里さんのテントスペースです。

財布、眼鏡ケース、鞄などなど…いろいろな革製品がありました :moneybag:

革細工体験もできます :shine:

スタッフも初めての革細工制作を体験 :sign01:

イニシャル入りキーホルダー作りにチャレンジ :w01:

水で湿らした革に刻印をセットして金槌で打ち付けます。

この作業は、結構な力を入れて行いました :f01:

塗料を型に染み込むようにたっぷり塗って…

半乾きの絶妙なタイミングで、ひたすら磨く…

そして、ニスを塗って乾いたら完成 :shine:

先生が丁寧に教えてくださるので、初めてでも安心してつくれましたよ :confident:

続いて、「姫路菓子まつり2012」のイベントスペースへ。

はりまるしぇに出店されている「白鷺陣屋」さん、「常磐堂製菓」さん、「三島製菓」さんはお菓子を販売されていました :hana-ani03:

姫路菓子組合が一定の品質と品格を審査し、推奨する認定菓子である「城菓町・姫路推奨認定菓子」ブースには、それぞれの会社・店舗の推奨認定されたお菓子がずらり :shine:

そして、匠の館では、兵庫の匠による工芸菓子の展示が行われていました :bud:

▼「白鷺陣屋」さんの『祝福』

▼「杵屋」さんの『沙羅』

こちらでは、工芸菓子の展示の他に上菓子の製作実演をされていますが、今日は「白鷺陣屋」さんがされていたようです :shine:

 

11月5日(月)まで開催されている「姫路城皮革フェスティバル2012」と「姫路菓子まつり2012」、今週末の土日にはイベントもたくさん行われる予定です :onpu07:
「第25回全国陶器市」も同時開催されています。

お菓子と革の世界へ浸りたい方は、是非お越しください。

「姫路城皮革フェスティバル2012」のイベント詳細は”はりまの話題”にて。

「姫路菓子まつり2012」のイベント詳細は”はりまの話題”にて。

(兵庫県姫路市本町)

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

「鉄道の日 記念イベント」開催!!in 姫路駅

姫路駅にて、何やら賑やかな人だかりが :shine:

なんだなんだ!!?

ミニ鉄道が走っている~ :heart02:
うわぁ~、楽しそう :onpu02:

10月14日の「鉄道の日」にあわせて姫路駅で「鉄道の日 記念イベント」が開催されていました :w01:

子ども達が楽しそうに列車に乗っています :onpu07:

staff ペックルも乗りたい :sign01:

が、どう見ても子どもと親御さんしか乗っていない :f01:

ん~、さすがに恥ずかしいので断念しました :naku02:

staff ペックル

(兵庫県姫路市駅前町)

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

~第21回 カリスマブロガー殿のグルメ対談~ 【老松酒造】がゲスト参加!

3000軒を食べ歩くカリスマブロガー「殿」が、飲食店の本音を聞き出すシリーズ第21弾!
老松酒造】がゲストとして参加します!
食べて飲んで学べる2時間!是非お越しください♪

開催日時は2012年10月20日(土)19:30~21:30まで

イベントの詳しい情報についてはこちらから♪

はりまるしぇ老松酒造有限会社のページはこちら★ ⇒ http://harimarche.com/store/Oimatsushuzou/

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

播州織工房館~昭和展~

播州織工房館さんで開催中の昭和展へ行ってきました :kao-a02:

工房館の中へ足を踏み入れると、約100点の播州織生地見本がずらりと並んでいました :eye:

展示されていた生地の一部をご紹介します :onpu07:

まずは、ラペット織 :shine:

ラペット織は、薄手の平織りの生地にドットや幾何学模様、レース柄を入れながら織りなすものです。

平織りのシャトル織機にラペットという特殊な機械を設置し、刺繍のように模様を織りあげていきます。

ラペット装置は太い針(ニードル)と太い糸を使用し経糸の上を左右に移動します。

機械を設置し、刺繍のように模様を織りあげていきます。ラペット装置は太い針(ニードル)と太い糸を使用し経糸の上を左右に移動します。

続いてヤシマグ :shine:

先ほどご紹介したラペットの中でも特に有名なのは、アラビアなどの遊牧民が中東のターバンとして使用されているヤシマグです。

アラファト議長も愛用しているヤシマグは砂漠地帯の多い中東圏に欠かせないものです。

砂嵐を避けるため、顔を覆い、先が透けて見えるように、細番手の極薄の生地を使用しています。

また、直射日光を避けたり、防寒にも役立てられます。

ヤシマグは形状がヤシの実に似ていることから、由来されています。刺繍のような織になっており、柄に使われる糸は1本の糸で繋がっています。

この他にも機の工具など懐かしいものがたくさん展示されていました :heart02:

昭和展の開催期間は、10月2日(火)~10月13日(土)までです :onpu07:

この機会に是非、懐かしの播州織をご覧くださいね :kao-a02:

*************************
播州織工房館
TEL:0795-22-3775
営業時間:11:00~17:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
兵庫県西脇市西脇452-1
アクセスマップ
*************************

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

Lovely mamaに行ってきました~(・ω≦)

一昨日、ラブリーママさんにお邪魔しました~ :w01:
一昨日から3日間(9/14~16)ラブリーママさんがオープンしています :heart02:

古民家を改装して作られたスペースは、何とも味のある良い雰囲気です :shine:

ラブリーママさんでは、毎月第三週の金・土・日の3日間、ハンドメイドの雑貨や洋服、お野菜、お菓子などを販売されています :hana-ani03:

まずは、野菜達がお出迎え。これは、御津産のお野菜だそうです。

そして、入口右側には手作りお菓子がズラッと並んでいます。

おっ!スタッフの心をつかむパンダクッキーが :heart02:

そして、部屋の中に目をやると素敵な洋服がディスプレイされています :hana-ani03:

他には、ハンドメイドのポーチだったり、石鹸だったり、アクセサリーだったり・・・かわいいものがたくさん :hana-ani04:

奥の部屋には和雑貨のコーナーや喫茶コーナーがありました :coffe:

喫茶コーナーでは、軽食やケーキセット等が食べられます :confident:
お花がちょこんと飾られて、かわいらしいケーキセットがこちら :wink:

お茶ができるスペースには、手作り感あふれる和雑貨がずらり。

素敵な帽子もありましたよ :shine:

そして、香寺焼のお皿やコップがずらり。

こちらの作品を作られた石井さんです :w01:

石井さんは、な、なんと!陶芸歴約40年 :shine:
ここ地元で作る綾部窯と姫路市香寺町で作る矢田部窯。
それぞれのグループで陶芸をされているとのことです :sign01:

イチオシの作品がこちら :onpu07:

灰が溶けてこのような模様が作られるそうです。まるで樹を表しているような模様です。
このような模様は、偶然の産物だと伺ってスタッフは「こんなに綺麗に模様ができるのか」とビックリしました :shine:

石井さんはその他にも、室内のディスプレイにすごくこだわりがあって、スタッフが訪ねたときも帯で天の川を表現されるという斬新なディスプレイをされていました :confident:
今回、お写真がうまく撮れていないのでお見せすることができませんが、実際にラブリーママさんへ行ってその癒やしの空間でまったりした時間を過ごしてみてください :clover:

たくさんのかわいらしい雑貨達と元気いっぱいの店員さんが出迎えてくださいますよ :heart02:

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

癒やしギャラリー Lovely mama 次回の開催は・・・

10月12日(金)~14日(日)

10:00~16:00

10月はLovely mama3周年!喫茶コーナー50円引きになります♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

(兵庫県たつの市御津町)

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓