【革の里会員】大﨑商店

革の里会員の『大﨑商店』様をご紹介します :w01:

『大﨑商店』さんは、先代が、播高皮革より独立し、昭和33年にゼラチン原料商として開業しました。

昭和52年 姫路革(白なめし)を製造しておられた故・宮本光秀さんより太鼓皮づくりの技を伝承し35年になりました。

今では、和太鼓の皮と武道具用の生皮(きがわ)の製造を行っています :shine:

現代式の作り方から古式の作り方まで、お客様のニーズに応じて皮作りをしてくださるのが特徴です :hana-ani03:

和太鼓の皮は、主に牛の皮が使われていますが、鼓をはじめ、特に甲高い音を鳴らす太鼓には馬皮が使われています :onpu07:

その作成工程を見せていただきました :camera:

①皮の選定、②_1 川晒(さら)し(②_2糠抜き)、③毛取り、④干す、という工程を経て和太鼓の皮となります :shine:

川晒し、糠抜きはどっちも、古式のやり方で、現在的なやり方はドラムによる薬品を使った脱毛方法を指します :confident:

 市川の川晒しは特に高木地区独特の技法であるといわれております。

①皮の選定

皮を選別して、傷のないものを探すのが大変だそうです。
日本全国の牛皮の中から選定されます。
大きい太鼓は、一頭分の皮を一枚そのまま使用します。

②_1 川晒し(古式)

▼実際に川晒しをしている様子です :sun:

このように川に晒します。
皮にだんだん苔がついてくるそうです。
今のこの時期だと10日以上川晒しをし、毎日皮の様子を伺います。

②_2 糠抜き(古式)

太鼓皮では伝統的な糠抜きを見せていただきました。
ぬかにつけて発酵させます。

③毛取り。

かまぼこという台とせん刀を使って脱毛します。

綺麗にどんどん取れていきます :shine:

▼せん刀

▼かまぼこという台

④干す

皮を10日程度乾燥させます :t-shirt:

▼商品になる皮

このようにして、薬品を一切使用せず和太鼓の皮が作られていきます :onpu07:

和太鼓の皮は白なのですが、見ていただいた通り商品になる皮は半透明の茶色でとてもカチコチです :notes:

和太鼓の皮は、太鼓に張るときに引っ張っていって、かつ叩いて段々みなさんがご存知の白になっていくそうです :eye:

また、太鼓の音も甲高い音からドンという音に変わっていきます。

実際にいくつか太鼓を見せていただきました :camera:

▼鞨鼓(かっこ)とても古い貴重な太鼓です。

▼龍の絵柄が書かれた太鼓もありましたよ :pencil:

あなたの街の太鼓にも大﨑商店さんで作られた皮が使われているかもしれませんね :wink:

今回は、大﨑哲生さんをはじめ大﨑商店のみなさまにお話をお伺いしました :heart02:

ありがとうございました :w01:

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大﨑商店
〒671-0256 兵庫県姫路市花田町高木291-1  [地図
TEL:079-224-0022

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里会員】トータル・レザー・サポート

革の里会員の『トータル・レザー・サポート』様をご紹介します :w01:

会社名の通り、『トータル・レザー・サポート』さんは鞄作りの資材の販売から取り寄せまでをトータルにサポートしてくださいます :shine:

今回は、『トータル・レザー・サポート』企画開発の渡辺さんにお話をお伺いしました。

革の里の『トータル・レザー・サポート』さんのコーナーには、革でモノ作りするための資材やメンテナンス用商品がたくさんあります :onpu07:

まずは、工具をご紹介します。

▼こちらの3セットでバネホックを取り付けられます。

バネホック(左上)、打具(右上)、打台(左下)

▼こちらは、手縫い用の工具です。

菱目打ち(上2つ)、手縫い糸(右下)、手縫い針(左下)、ろう(中央下)

▼革紐を作るための道具のストランダー(左)と縫いしろなどをすく道具のスキーバー(右)

続いて、メンテナンス商品。

▼ヌメ革用クリーム(ナチュラル素材専用のクリーム)

▼レザークリスタル(革製品をリフレッシュするクリーム)

▼レザークリーン(ツヤ革専用の泡状汚れ落としツヤ出しクリーム)

そして、資材です。

▼各種芯材も取り扱っています。

上から、かばんの型紙、財布の芯などに使うチケン紙(0.3mm)、ウェブテックス(下3枚)は0.4mm・0.6mm・0.9mmが常時置いてあります。

革の里に置いていないモノが欲しければ取り寄せてくださったり、抜き型や刻印も作成していただけます。もし欲しい革があれば探してくださいますし、染織のみも可能だとか :onpu07:

その他、講師派遣もされていらっしゃるそうです :sign01:
こちらもご希望の時間数や予算等に合わせて、体験内容の相談にも乗ってくださいます。

そして今回お話をお伺いした渡辺さんは、革の里で鞄作りの講師もしていらっしゃいます :confident:

▼革の里の生徒さんが作成した鞄

鞄に関する資材は何でも取り寄せてくれ、鞄作りの専門家がいろいろとアドバイスしてくださる『トータル・レザー・サポート』さん :heart02:

今回ご紹介したモノ以外でも鞄作りの資材で欲しいものがあれば、まずは『トータル・レザー・サポート』さんへご相談ください :w01:

★ はりまるしぇ「革の里」ページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里会員】アークレザージャパン株式会社

今回は、『革の里』会員の「アークレザージャパン株式会社」様をご紹介します :w01:

昭和21年に創業し、姫路で天然皮革素材の製造・販売業を営む馬革専業タンナー様です :shine:

「アークレザージャパン株式会社」様では、最大160cm×280cmサイズに印刷可能な『インクジェットプリント』ができます :sign01:

国内でもこれだけ大きな『インクジェットプリント』ができるのは「アークレザージャパン株式会社」様と数えるくらいしかないとのことです :shine:

▼こちらがそのインクジェットプリントした革です。

 

東京国立博物館からお借りした「風神雷神図」を馬革に印刷されたものです。

実際に触らせていただいたのですが凹凸感がなく、インクと革が一体となっている印象を受けました :hana-ani03:

 

このように印刷感が革に出ないのは、水性顔料インクを採用しているからだそうです :shine:

まず、顔料を採用している理由は、染料が色鮮やかだが色あせやすいのに対し、顔料には耐光性があり、長持ちする特徴があるから。

▼その例として見せていただいたのが、こちら。

実際に並べたカルタが印刷されているのですが、これは5年ほど前に作られ飾られたもの。
一年中ほとんど、太陽光の当たる窓際に飾ってあるそうですが、見てわかるように色落ちや色あせがなく耐光性に優れていることがわかります :futaba:

そして水性インクを使用している理由は、革の上にのった感がでてしまう溶剤インクとは違って、革の質感を損なわないのが水性インクだからだそうです。

革は長期間使っていただくものなので顔料を、そして、その革の質感を損なわないように水性インクを採用されているそうです :wink:
『インクジェットプリント』他の特徴はというと・・・
◇省インク
その理由は、印刷工程にあります。
革の形を認識させてからプリントするので無駄なインクがほとんど発生しません。

◇デジタルデータをいただければ、印刷可能!

◇様々な加工技術と組み合わせることが可能!
こちらは、インクジェットプリントしたあとにクラッキング加工を施した革です。

このようにインクジェットプリントと加工技術を融合させることによって表現の幅が広がります。

▼こちらは芸術家の方の作品です。

印刷機が置かれているところにも案内していただきました :w01:

▼こちらで『インクジェットプリント』の作業をされています。

この中で【革の形を認識 ⇒ 印刷データの調整 ⇒ 印刷】という作業が行われています。

▼障子にも印刷できるんですよ :sign01:

本日は、「アークレザージャパン株式会社」の寺越博之様にお話をお伺いしました :w01:

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

アークレザージャパン株式会社
〒671-0256 兵庫県姫路市花田町高木字山溝筋210  [地図
TEL:079-223-3740

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里会員】-馬革-カドヤ商店

今回は、『革の里』会員の「カドヤ商店」様をご紹介します :kao-a02:

カドヤ商店  カドヤ商店

こちらは先代の社長様のころから、馬革製造専門のタンナーとして技術を磨かれています。

中でもカドヤ商店様のこだわりから生まれた、“エコナチュラルソフトレザー”はクロムを一切使用せず、「天然 タンニン」だけで仕上げられた製品で、馬革本来の風合いを生かしたヌメ革になります。

“エコナチュラルソフトレザー”に仕上げられる馬革は、製品全体の1割未満と貴重なもので、厳選された素材を使われるそうです。

まず、ご案内いただいたのがモダンなショールーム :shine:カドヤ商店

製造された馬革のサンプルが展示されています。カドヤ商店

これまでは卸売会社を通しての取引が主でしたが、最近はメーカーの企画担当やデザイナーの方からの

問合せなども増えたことから、このショールームを完備されたそうです。この日も、東京からお客さまがお見えでした。

また、カドヤ商店様で製造された馬革を使った製品のサンプルも展示されています :onpu07:

▼やわらかい手触りのブーツやおしゃれなパンプス

ブーツ パンプス

▼エコナチュラルソフトレザーを使用したバッグ・手袋・革ジャン

バッグ ちょっとしたお出かけに活躍しそう :onpu02:

手袋 とってもやわらかい履き心地が最高!な手袋 :confident:
まるでデニムの様な風合いのジャケット :eye:

そしてこちらは・・・

ライダースジャケット ライダースジャケット

赤と青のかっこいいライダースジャケットです :33:

ライダースジャケットや革ジャンというと黒や茶などのイメージでしたが、こんな鮮やかな色のものもあるんですね!

繊維が細かく、しなやかな馬革は靴やバッグ、衣料また医療用製品など、どんなものにも加工が適しているそうです。

もしかしたら、あなたの身の回りの革製品にもこの馬革が使われているかもしれませんね :wink:

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

-馬革-カドヤ商店
〒671-0256 兵庫県姫路市花田町高木104 [地図
TEL:079-225-3366 HP:http://www.umakawa.com

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

はりまるしぇ「革の里」ページはこちら ⇒ http://harimarche.com/store/Kawanosato/

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里会員】アルファレザー

『革の里』会員の「アルファレザー」様をご紹介します :w01:

アルファレザー様は、革の仕上げを中心とした作業をされており、
型押しおよびフィルム加工などの特殊加工を得意としていらっしゃいます :shine:

▼これらの革のように特殊加工をすることによって革に表情を持たせます :onpu07:

▼こちらが、その特殊加工を行う機械です :hana-ani03:

主にアルファレザー様では、牛革やバッファロー革で鞄を作られています :hana-ani04:

▼バッファロー革です :shine:

型押しをされているように見えますが、こちらは加工をしていない自然な革だそうです :eye:
たいへん味があります :heart02:

実際にこれらの加工した革を使ってミシンや皮漉(かわすき)機で鞄作りをされている様子を見学させていただきました :w01:

▼こちらは、皮漉機 :hana-ani03:

この機械では、▼このように斜めに革が漉かれます :shine:

 

これは、厚い革でもミシンで縫い易くするための機械だそうです :onpu07:

▼つづいて、平ミシン :hana-ani04:

主に革を直線縫いをする時に使用されます :shine:

▼そして、筒型ミシン :hana-ani03:

主に筒状になったものをこちらで縫います :shine:

このようにして革を加工し表情を持たせミシン等の機械で縫われた商品が▼こちらになります :confident:

本日は、社長の田中様に色々とご説明していただきました :w01:

田中様は、革の里のスクールに通ってものづくりを学ばれたそうで、

自由な発想でものづくりを出来るように心がけていらっしゃるそうです :sun:

先日、「ニューレザーコンテスト2011」で『経済産業省製造産業局長賞』を受賞されました :shine:

▼こちらが、受賞した革で作った鞄です :confident:

オシャレなバッグです :onpu07:

革の里では、アルファレザー様が作られた革や製品が展示されていました :w01:

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

アルファレザー
〒671-0256 姫路市花田町高木280(大喜皮革内) [地図]
TEL:079-282-3859

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・

革の里 Leather town TAKAGI

〒671-0255 兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内 [地図]

・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・
はりまるしぇ「革の里」ページはこちら ⇒ http://harimarche.com/store/Kawanosato/

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking