『じばさん皮革まつり』に行ってきましたヾ((*´・∀・`))ノ

2016年9月2日(金)~4日(日)、姫路駅北にぎわい交流広場・中央地下通路において開催されている『じばさん皮革まつり』に行ってきました(*´∀`*)ノ。+゚ *。 :shine:

チラシを持参すると、先着200名に本革コースタープレゼント :onpu02:
こちらがそのコースターです :scissors: :shine:

DSC07684

みなさんは「姫路」と「たつの」は日本有数の皮革産地だということをご存知ですか?
『じばさん皮革まつり』では皮革産地である「姫路」と「たつの」の有名レザーが一堂に集合 :sign01:
革素材や本革から作った製品を直接手に入れるチャンスです!

今回のイベントでは、『革の里』会員の「革のクマモト屋」さんが出店していらっしゃるとのことで
お邪魔してきましたヾ(・m・*)ノ゛ :notes:

会場に着くとすでにたくさんの人で賑わっていました :hana-ani03:

DSC07539

スタッフは『革の里』会員の「革のクマモト屋」さんのブースへ(´∧ω∧`*) :dash:

DSC07629

姫路の特産、姫革細工の製品が販売されていましたよ :clover:
ペンケースに小銭入れ、メガネケースや名刺入れまで!

DSC07647

姫路城や桜などの和柄!たくさんの姫革細工にスタッフは、興味深々 :heart02:
使用していくうちに味が出でくるんだろうな~ :eye:
姫革細工、とても素敵でした(つ´∀`)つ

DSC07567

「TRUSSARDI(トラサルディ)」や「madras MODELLO(マドラスモデーロ)」の紳士靴が販売されていました :foot:
第一印象はカッコいい :sign01:
つま先の感じや、全体のシルエットがとてもきれいでした :shine:

DSC07640

また、ビジネスバックなどの素敵な鞄もたくさんありました :eye: :shine:

DSC07655

DSC07547

DSC07559

お客さまが「主人がこういった形の鞄が好きで・・・。」とおっしゃっると、
「革のクマモト屋」さんの御主人は丁寧に説明されていました。
スタッフも一緒に説明を聞かせていただきましたが、とても分かりやすかったです :scissors:

そして、お客さまはとても満足した様子で鞄を購入されました :confident: :heart:

他にも、ウォーキングシューズやトートバックや牛革ベルトなどが販売されていました :futaba:

DSC07634

茶色のトートバックは「革のクマモト屋」さんのオリジナルの商品だそうです :shine:
とても肌触りがよく、革のいい匂いがするバックでした(((o(*゚▽゚*)o)))

DSC07660

DSC07630

他のブースでもたくさんの革製品が販売されていましたよ :confident: :heart:

天然皮革素材・製品を『見る』『触れる』『感じる』3日間の『じばさん皮革まつり』は
2016年9月4日(日)まで開催されていますので、是非お越しくださいね((´∀`*)) :f01:

『じばさん皮革まつり』
日時:2016年9月2日(金)~4日(日)11:00~19:00
場所:姫路駅北にぎわい交流広場 中央地下通路

また、2016年9月4日(日)は「革の里」構内駐車場において
「革の市」が開催されます!
皮革製品や革素材の販売はもちろん、
革の里館内にてコインケースやキーホルダー、アクセサリーなどを
作れる体験ワークショップも行われます!

革の魅力を知る機会になるかもしれませんよ(* ̄∇ ̄*) :heart02:
革の里はりまるしぇページをチェックしてみてください :chick:

革の里はりまるしぇページはこちらから

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

革の里へ取材に行って来ました。

トライやるでエス・アイさんにお世話になってます『しのピー』です。
昨日革の里へ取材へ行って来ました :kao-a02:
いっぱい写真を撮影させていただきました。
ここが革の里です。

DSC01473

 

革の里の中にはいろいろな革がありました。

DSC01506

 

この革がほとんど姫路の革ってことをきいてびっくりしました。

DSC01485

 

甲子園で使う野球のボールは革の里のみなさんたちでつくったらしいです :baseball:

DSC01479

 

コードバンと言う馬のお尻の革はとても高級らしいです。

DSC01509

DSC01510

僕も馬の皮の財布をもっているけど初めて知ってびっくりしました。

 

この革は蛇の革です。
DSC01519

手触りはちょっとざらざらしていました。

 

こんなピカピカな革もありました :shine:

DSC01508

 

カンガルーの革もありました。

DSC01518

カンガルーの革はくつがおおかったです。

 

この人がみんなに先生と呼ばれているたなべさんです。

DSC01540

ベルトをつくっている所です。

 

トンカチでたたいてあなをあけるみたいです。

DSC01522

 

完成したベルトがこれです。

DSC01535

とても綺麗です。

 

これはバッグの設計図を書いてバッグを作っているところです。

DSC01494

 

革に設計したものを描いて切る所です。

DSC01505

革の里のみなさんは楽しくにぎやかにやっているところが印象的でした。

 

猫まではいってくるぐらいです :aicon_bbs20:

DSC01536
でも難しい器用なことをやっているみなさんはとても凄いなあーとおもいました。

今日でトライやるが終わりです。
とてもみなさんは親切でやさしかったです。
このエス・アイさんで学んだことを忘れずに社会にいかしたいです。
ほんとうにお世話になりました。
ありがとうございました。

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

革の里に取材にいってきました

トライやるでエスアイに来ました「コッシー」です。

昨日、「コッシー」は、革の里に取材へ行きました。 :kao-a02:

DSC05505

革の里には革製品がいっぱいありました。

野球の公式ボールの革を作っているのも姫路なんだって。 :baseball:

DSC05510

カンガルーの革で作られた靴もあってカンガルーの革なんかあるんだなと思いました。 :sign02:
馬のお尻の革は高級なんだって。
革の里の先生の名前はたなべ先生。

DSC05561

たなべ先生はベルト作りの真っ最中DSC05530

DSC05552
その横では革のバッグ作りの真っ最中です。DSC05531

DSC05534

DSC05544

ベルトは最終仕上げにはいりました、かしめとよばれるものでベルトを固定していきます。

DSC05551

DSC05545

DSC05550

ベルトは止める部分が折れてしまい、完成は出来ませんでした。
DSC05526
バッグは形が出来上がってきました。

皆さん革のバッグや、革のベルトなどを作っておられました。

最後に自分なりに気に入ったものを紹介します、こちらです。
箱に革を使ってバッグにしてしまうというすごいなと思いました。 :sign01:

DSC05538
革にはこんなに種類があって、こんなに使い道があるんだなと思いました。
色んな革製品があって、その中でも驚いたのは野球の公式ボールが姫路で作られている事です。
姫路は革がいっぱいあるんだなと思いましたDSC05535

トライやるは今日で終わりです。
これまで学校や家で体験できなかった事も体験できたので良かったです。
これを将来にいかせれるようにがんばります。

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

 

第3日曜日のレザークラフト体験を取材してきました!

2016年5月15日()、毎月第3日曜日に革の里にて行われる「レザークラフト体験」に行ってきました!

カービングや手縫いなど、革製法のプロが先生となって教えていただけるのが、この体験教室 :shine:

前回と同様、教室内は活気とやる気であふれており、学ぶ姿勢は真剣そのもの :eye:

今回は二人の生徒さんが体験されました。

SONY DSC

お一人は、革に細工を施すカービングで、ブックカバーを作成されていました :w01:

生徒さんは、今回の体験教室用に革を革の里で購入されたそうです :eye:

SONY DSC

絵柄をトレースした革に切り込みをいれて・・・

SONY DSC

切り込みを入れた線に沿って、絵柄が浮かび上がるように槌で打ち込んでいくのは大変そうでしたが、楽しそうに作業されていました :heart02:

生徒さんも、「なかなか大変です」と笑顔でコメント :wink:

SONY DSC

少しずつ打ち込んで・・・この日の作業は終了!

続きは持って帰って作業をされるそうです。

完成したものがどういったものになるのか気になりますね :confident:

SONY DSC

もう一人の生徒さんは、手縫い製法を使ったコインケースを作っていらっしゃいました!
生徒さんの友人が持っている革製品を見て興味を持たれたそうです :confident:

まずは型紙を使って、革をコインケースの形に切り取る作業 :scissors:

SONY DSC

SONY DSC

道具を使い分けて、糸を通せる穴を開けるための線を引いていきます :dash:
実際に穴を開けていくと、完成まであともう少し!

SONY DSC

開けた穴に糸を通して・・・真っ白なコインケースの出来上がりです!

CIMG3245

はりまるしぇスタッフも革のキーホルダーを作ってみました!
どうでしょうか :kao-a02:

SONY DSC

先生が、どういった場面でどの道具を使うか、
どうすればうまくできるかを丁寧に教えていただけるので、とてもわかりやすいですよ :shine:

「レザークラフト体験」は毎月第3日曜日に開催されます!
革に興味がある、ちょっと分からない所があるから知りたい、という方にお勧め :onpu07:
是非、革の里へご予約ください :shine:

革の里はりまるしぇページはこちらから

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

『駅西よいよい市』に行ってきました☆

2016年5月14日(土)、南町中央通りにて『駅西よいよい市』が行われました :w01:

IMG_4952

姫路駅西地区まちづくり協議会の主催で行われたこちらのイベント。
駅西を盛り上げようと、様々なお店や団体が参加されている中で革の里さんも初参加されました :shine:

IMG_4934

革の里さんのブースでは、イベント特別価格で「ミニトートバッグ」や「コインケース」、「ストラップ」のレザークラフト体験ができました :clover:

IMG_4987

IMG_4988

IMG_4990

こちらのお客様は、真っ赤なミニトートバッグを作成中 :hana-ani03:

先に穴をあける部分に印をつけて、穴をあけていきます。

力強く金槌でトンッ :sign01:

IMG_4938

こちらのお客様は、シックな黒でミニトートバッグを作成中 :hana-ani04:

同じく金槌でトンッ :sign01:

IMG_4975

穴をすべてあけれたら、今度は紐を通していきます。

ベースの革の色も、紐の色も選ぶことができました :scissors:

組み合わせによって、鞄の出来上がりイメージが随分と違います :eye:

お客様は、茶色の紐を選ばれました :onpu07:

IMG_4973

わからないところがあると、先生が丁寧に教えてくださいましたよ :heart02:

IMG_4948

IMG_4963

完成 :shine:

IMG_4983

すごく素敵なバッグができました :heart02:

同じ色の鞄をお持ちだそうで、セットで持たれるとおっしゃっていました :apple:

とてもかっこいいバッグができて、お客様も大満足 :w01:

レザークラフト体験の横のブースでは、お楽しみ抽選会も行われていました :present:

商店街やイベントで1,000円以上お買い物をすると抽選券をもらうことができ、抽選に参加できます :shine:
いろいろ革グッズが当たるのですが、1等はレザーバッグ :sign01:

IMG_4966

買い物をして、抽選ができる!うれしい企画ですね :heart02:

会場では、花魁が美しくしっとり舞い、通りかかった人たちも足を止めて見入っていらっしゃいましたよ :eye:

IMG_4944

他にも、フードの出店もありました :restauran:

お好み焼きやコロッケ :hana-ani03:

IMG_4993

洋菓子スイーツ :hana-ani04:

IMG_4972

よもぎパスタ :hana-ani03:

IMG_4994

クレープ :hana-ani04:

IMG_4996

美味しいものを食べる笑顔、花魁と記念撮影してうれしい笑顔、レザークラフト体験をしてオリジナルバッグを作れたときの笑顔、抽選をするときの笑顔 :shine:
たくさんの笑顔を見ることができたイベントでした :heart02:

>> 革の里はりまるしぇページはこちら <<

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking