昨年末のプレゼント企画、豪華『福箱』の中身を大公開しちゃいます!
『革の里』提供の、「小銭入れ&携帯ケース&ストラップ」!
こちらは「小銭入れ」
こちらは白くてスタイリッシュな「携帯ケース」
そして「ストラップ」
おしゃれな革小物で決めちゃってください☆
★お店の詳細情報はこちらから ⇒ はりまるしぇ
★豪華福箱の記事はこちらから ⇒ 記事一覧
★豪華福袋の記事はこちらから ⇒ 記事一覧
革の里会員の『大﨑商店』様をご紹介します
『大﨑商店』さんは、先代が、播高皮革より独立し、昭和33年にゼラチン原料商として開業しました。
昭和52年 姫路革(白なめし)を製造しておられた故・宮本光秀さんより太鼓皮づくりの技を伝承し35年になりました。
今では、和太鼓の皮と武道具用の生皮(きがわ)の製造を行っています
現代式の作り方から古式の作り方まで、お客様のニーズに応じて皮作りをしてくださるのが特徴です
和太鼓の皮は、主に牛の皮が使われていますが、鼓をはじめ、特に甲高い音を鳴らす太鼓には馬皮が使われています
その作成工程を見せていただきました
①皮の選定、②_1 川晒(さら)し(②_2糠抜き)、③毛取り、④干す、という工程を経て和太鼓の皮となります
川晒し、糠抜きはどっちも、古式のやり方で、現在的なやり方はドラムによる薬品を使った脱毛方法を指します
市川の川晒しは特に高木地区独特の技法であるといわれております。
①皮の選定
皮を選別して、傷のないものを探すのが大変だそうです。
日本全国の牛皮の中から選定されます。
大きい太鼓は、一頭分の皮を一枚そのまま使用します。
②_1 川晒し(古式)
▼実際に川晒しをしている様子です
このように川に晒します。
皮にだんだん苔がついてくるそうです。
今のこの時期だと10日以上川晒しをし、毎日皮の様子を伺います。
②_2 糠抜き(古式)
太鼓皮では伝統的な糠抜きを見せていただきました。
ぬかにつけて発酵させます。
③毛取り。
かまぼこという台とせん刀を使って脱毛します。
綺麗にどんどん取れていきます
▼せん刀
▼かまぼこという台
④干す
皮を10日程度乾燥させます
▼商品になる皮
このようにして、薬品を一切使用せず和太鼓の皮が作られていきます
和太鼓の皮は白なのですが、見ていただいた通り商品になる皮は半透明の茶色でとてもカチコチです
和太鼓の皮は、太鼓に張るときに引っ張っていって、かつ叩いて段々みなさんがご存知の白になっていくそうです
また、太鼓の音も甲高い音からドンという音に変わっていきます。
実際にいくつか太鼓を見せていただきました
▼鞨鼓(かっこ)とても古い貴重な太鼓です。
▼龍の絵柄が書かれた太鼓もありましたよ
あなたの街の太鼓にも大﨑商店さんで作られた皮が使われているかもしれませんね
今回は、大﨑哲生さんをはじめ大﨑商店のみなさまにお話をお伺いしました
ありがとうございました
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大﨑商店
〒671-0256 兵庫県姫路市花田町高木291-1 [地図]
TEL:079-224-0022
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「兵庫の皮革」とふれあいキャンペーン
プレゼントご応募は、明日11月13日(火)まで!
革の里オリジナル「革製ペントレー」を、抽選で5名様にプレゼント!!
普段よく使うペンを入れておいて、取り出すのに便利なペントレーです
◆プレゼントについて◆
ご応募期間 2012年10月5日(金)~11月13日(火)
当選者発表 2012年11月14日(水)にサイト内にて発表
↓プレゼントのご応募はこちらから♪↓
http://harimarche.com/store/Kawanosato/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『レザークラフト教室』をはじめてみませんか?
【革の里】では、『レザークラフト教室』を実施しております。
『レザークラフト教室』は「カービングスクール」「手縫いスクール」「レザースクール」あります。
随時生徒募集しております。詳細はお問合せください。(見学可)
◆はりまるしぇ【レザータウン高木 革の里】のページはこちら◆
http://harimarche.com/store/Kawanosato/
2012年11月10日(土)、11日(日)大手前公園周辺にて『中播磨フェスティバル』、『姫路食博2012』、『レザーフューチャーin姫路』、『姫路菓子まつり2012』などが開催されています
staffも昨日10日(土)に参加してきました
昨日は晴天!
会場周辺はたくさんの人で大賑わい
大手前前公園・家老屋敷跡公園ほかで開催されている『中播磨フェスティバル』では、『革の里』さんも出店されていました
鞄や靴などの革製品の販売、そして革細工体験コーナーも♪
▼デモンストレーションをされている様子です
そのデモンストレーションと説明にお客さんも疑問を投げかけたりして、革のことを勉強されていました
他にも家老屋敷跡公園では、『兵庫健康福祉まつり』『ひょうごエコフェスティバル』『兵庫県高等学校工業教育フェア』も開催されていました
続いて、大手前公園へ。
大手前公園では、『中播磨フェスティバル』『姫路食博2012』『姫路菓子まつり2012』が開催されています
『姫路食博2012』も大盛況
食・地の座として出店されている小松屋さんは、甘酒、味噌おでん、若鶏むね肉のしお糀漬け蒸しをされていました
味噌おでんは、具にダシの味がしみていてゆずみそと田楽みそをつけて更においしく
若鶏むね肉のしお糀漬け蒸しは、しお糀がよく効いていて何もづけなくても美味しいですが、ピリ辛肉味噌をつけても味が変わって二度美味しく
締めは美味しい甘酒で
どれもすごく美味しかったです
▼家島観光組合さんがされている『干ガレ丼』
▼播州うまいもんネットワークさんがされている『豚トロ丼』
他にも、兵庫のご当地グルメがたくさん並んでいました
先週に引き続き『姫路菓子まつり2012』も開催されていました
>>詳しくは先日ご紹介した『「姫路城皮革フェスティバル2012」と「姫路菓子まつり2012」』のブログをご覧ください。
イ―グレ姫路3Fあいめっせホールでは、第3回姫路の皮革総合展『レザーフューチャーin姫路』が開催されています
姫路市のタンナーによる皮革素材及び当該素材を使用した二次製品の展示や皮革製品作りの実演・革製品の即売がされていました
革細工体験コーナーで、staffも革細工体験をしました
ストラップとブレスレットが作れます
不器用なstaffは悪戦苦闘しましたが、先生が根気よく教えてくださって何とか形になりました
▼完成品はこちら
イベント盛りだくさんでとても楽しい時間を過ごせました
イベント会場には、たくさんのキャラクターが遊びに来ていましたよ
(兵庫県姫路市本町)
~中播磨ふれあいフェスティバル当日情報(兵庫県HPより抜粋)~
「11日は、雨のため、パフォーマンスストリートは、中止します。
これに伴い、予定していた大手前通り等の交通規制はなくなり、終日通行可能となります。
なお、この他の催しは、天候をみながら行う予定です。
ご来場をお待ちしております。」
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
現在、姫路の大手前公園で開催されている「姫路城皮革フェスティバル2012」と「姫路菓子まつり2012」に行ってきました
まずは、「姫路城皮革フェスティバル2012」の会場へ。
それぞれの会社や団体のテントが並び、商品を販売されています
こちらは革の里さんのテントスペースです。
財布、眼鏡ケース、鞄などなど…いろいろな革製品がありました
革細工体験もできます
スタッフも初めての革細工制作を体験
イニシャル入りキーホルダー作りにチャレンジ
水で湿らした革に刻印をセットして金槌で打ち付けます。
この作業は、結構な力を入れて行いました
塗料を型に染み込むようにたっぷり塗って…
半乾きの絶妙なタイミングで、ひたすら磨く…
そして、ニスを塗って乾いたら完成
先生が丁寧に教えてくださるので、初めてでも安心してつくれましたよ
続いて、「姫路菓子まつり2012」のイベントスペースへ。
はりまるしぇに出店されている「白鷺陣屋」さん、「常磐堂製菓」さん、「三島製菓」さんはお菓子を販売されていました
姫路菓子組合が一定の品質と品格を審査し、推奨する認定菓子である「城菓町・姫路推奨認定菓子」ブースには、それぞれの会社・店舗の推奨認定されたお菓子がずらり
そして、匠の館では、兵庫の匠による工芸菓子の展示が行われていました
▼「白鷺陣屋」さんの『祝福』
▼「杵屋」さんの『沙羅』
こちらでは、工芸菓子の展示の他に上菓子の製作実演をされていますが、今日は「白鷺陣屋」さんがされていたようです
11月5日(月)まで開催されている「姫路城皮革フェスティバル2012」と「姫路菓子まつり2012」、今週末の土日にはイベントもたくさん行われる予定です
「第25回全国陶器市」も同時開催されています。
お菓子と革の世界へ浸りたい方は、是非お越しください。
「姫路城皮革フェスティバル2012」のイベント詳細は”はりまの話題”にて。
「姫路菓子まつり2012」のイベント詳細は”はりまの話題”にて。
(兵庫県姫路市本町)
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓