いよいよ明日から『姫路皮革まつり』!

明日の4月4日(木)から、『第22回 三ツ山大祭』と同時開催イベント『姫路皮革まつり』が開催! :shine:

皮革ファン待望のイベント!どんな皮革が待っているのか楽しみですね♪

大手前公園で開催されますので、ぜひ『姫路皮革まつり』にご参加ください :kao-a02:

革の里・はりまるしぇページはこちら

※姫路市花田町小川にある【革の里 レザータウン高木】はイベント参加のため、
4日(木)~7日(日)は休業となります。予めご了承ください。

*************************
革の里 レザータウン高木
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内

◆革の里・はりまるしぇページ◆
http://harimarche.com/store/Kawanosato/
*************************

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

4月4日から♪ 『姫路皮革まつり』

4月4日(木)~7日()の大手前公園にて『姫路皮革まつり』が開催されます!

3月30日から開催されるイベント『第22回 三ツ山大祭』と同時期に開催されるイベントです♪

皮革商品に興味のある方はもちろん、4日以降の三ツ山大祭に来られた方も

ぜひ『姫路皮革まつり』にご参加ください♪

革の里・はりまるしぇページはこちら

*************************
革の里 レザータウン高木
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内

◆革の里・はりまるしぇページ◆
http://harimarche.com/store/Kawanosato/
*************************

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

3月10日(日)に「第5回皮革フェア」が開催されます♪

西御着、上鈴、中鈴各総合センター及び見野の郷交流館の4会場で「第5回皮革フェア」が開催されます :w01:

皮革製品の展示、販売、各種体験コーナー、フリーマーケットなど催し物が盛りだくさんのイベントです :heart02:

また、当日は各会場を巡るマイクロバスを運行されていますので、是非各会場を巡ってみてください :onpu07:

4館全て訪れた方には革製品プレゼントされるそうですよ!(先着500名様)

◆開催日時◆
2013年3月10日(日) 9時30分~15時30分(雨天決行)

◆開催場所◆
西御着、上鈴、中鈴各総合センター及び見野の郷交流館

>>「第5回皮革フェア」のチラシはこちら

>>革の里はりまるしぇページはこちら

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【豪華福箱】その④*革の里「小銭入れ&携帯ケース&ストラップ」【大公開★】

昨年末のプレゼント企画、豪華『福箱』の中身を大公開しちゃいます!

『革の里』提供の、「小銭入れ&携帯ケース&ストラップ」

革の里

こちらは「小銭入れ」

革の里

こちらは白くてスタイリッシュな「携帯ケース」

革の里

そして「ストラップ」

おしゃれな革小物で決めちゃってください☆

★お店の詳細情報はこちらから ⇒ はりまるしぇ
★豪華福箱の記事はこちらから ⇒ 記事一覧
★豪華福袋の記事はこちらから ⇒ 記事一覧

↓↓1日1回応援クリックをお願いします★!↓↓
人気ブログランキングへ

【革の里会員】大﨑商店

『革の里』会員の大﨑商店様をご紹介します :w01:

大﨑商店さんは、先代が、播高皮革より独立し、昭和33年にゼラチン原料商として開業しました。

昭和52年に姫路革(白なめし)を製造しておられた故・宮本光秀さんより太鼓皮づくりの技を伝承し、35年になりました。

今では、和太鼓の皮と武道具用の生皮(きがわ)の製造を行っています :shine:

現代式の作り方から古式の作り方まで、お客様のニーズに応じて皮作りをしてくださるのが特徴です :hana-ani03:

和太鼓の皮は、主に牛の皮が使われていますが、鼓をはじめ、特に甲高い音を鳴らす太鼓には馬皮が使われています :onpu07:
その作成工程を見せていただきました :camera:

(1)皮の選定、(2)_1 川晒(さら)し((2)_2糠抜き)、(3)毛取り、(4)干す、という工程を経て和太鼓の皮となります :shine:

川晒し、糠抜きはどっちも、古式のやり方で、現在的なやり方はドラムによる薬品を使った脱毛方法を指します :confident:

市川の川晒しは特に高木地区独特の技法であるといわれております。

(1)皮の選定

皮を選別して、傷のないものを探すのが大変だそうです。
日本全国の牛皮の中から選定されます。
大きい太鼓は、一頭分の皮を一枚そのまま使用します。

(2)_1 川晒し(古式)

▼実際に川晒しをしている様子です :sun:

このように川に晒します。
皮にだんだん苔がついてくるそうです。
今のこの時期だと10日以上川晒しをし、毎日皮の様子を伺います。

(2)_2 糠抜き(古式)

太鼓皮では伝統的な糠抜きを見せていただきました。
ぬかにつけて発酵させます。

(3)毛取り。

かまぼこという台とせん刀を使って脱毛します。

綺麗にどんどん取れていきます :shine:

▼せん刀

▼かまぼこという台

(4)干す

皮を10日程度乾燥させます :t-shirt:

▼商品になる皮

このようにして、薬品を一切使用せず和太鼓の皮が作られていきます :onpu07:

和太鼓の皮は白なのですが、見ていただいた通り商品になる皮は半透明の茶色でとてもカチコチです :notes:

和太鼓の皮は、太鼓に張るときに引っ張っていって、かつ叩いて段々みなさんがご存知の白になっていくそうです :eye:

また、太鼓の音も甲高い音からドンという音に変わっていきます。

実際にいくつか太鼓を見せていただきました :camera:

▼鞨鼓(かっこ)とても古い貴重な太鼓です。

▼龍の絵柄が書かれた太鼓もありましたよ :pencil:

あなたの街の太鼓にも大﨑商店さんで作られた皮が使われているかもしれませんね :wink:

今回は、大﨑哲生さんをはじめ大﨑商店のみなさまにお話をお伺いしました :heart02:

ありがとうございました :w01:

*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
大﨑商店
〒671-0256
兵庫県姫路市花田町高木291-1 【地図
TEL:079-224-0022
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

● レザータウン姫路 革の里 はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking