「姫路城皮革フェスティバル2021」に行ってきました★

2021年10月30日(土)~11月3日(水・祝日)、大手前公園にて行われている「姫路城皮革フェスティバル2021」に行ってきました

大手前公園では、「姫路菓子まつり2021」と「第34回姫路全国陶器市が同時開催されています。今年は一年ぶりの開催ということで、楽しみにされていた方も多かったのではないでしょうか

会場では、各イベントごとにエントランスがあり、検温と手指消毒を実施しています。
3つの会場のどれかのエントランスで、検温と手指消毒を行うと、リストバンドやシールなどがもらえ、それを身に着けていると各イベントを再度検温することなく、行き来することができました

●レザータウン姫路 革の里さんのブース

質の高い色々な革製品の販売とワークショップをされていました

こちらは革の手作りベルト牛ヌメ革の一本仕上げです

こちらは、希少な馬のお尻部分の皮をつかったコードバンの財布
触ってみると、手ざわりが優しくて、肌になじむ感じがしました

革製品の小物の販売もありました
フクロウのデザインのキーホルダーが可愛かったです

レザークラフトを体験できるワークショップでは、ペンケース、簡単コインケース、革のブレスレット、動物の小物を作ることができます。

ちょうど、簡単コインケースを作っている方がいらっしゃったので、はりまるしぇスタッフも様子を見せてもらいました

まず革に穴を開けていきます
力強くハンマーで革に打ち込んでいくため、体験をされている方も「これはストレス解消になる」とおっしゃりながらとても楽しそうに作業をされていました

穴を開け終わったら、革紐を穴に通していき、簡単コインケースの出来上がりです

出来上がったコインケースには、好きなアルファベットを刻印することができます。

完成したコインケースはこちら

素敵なコインケースが出来上がりました
自分だけのオリジナルのものが作れるのは嬉しいですよね

出来上がったものはきっと大事な宝物になると思うので、ぜひレザークラフト体験に挑戦してみてください

●革の里会員さんのブース

▼革のクマモト屋さん

▼花北レザーさん

▼アークレザージャパン株式会社さん

お財布、バッグ、ベルト、エプロンなど素敵な革製品が並んでいました
たくさんの種類があるので、きっと気に入る革製品を見つけることができると思います

「姫路城皮革フェスティバル2021」は、2021年11月3日(水・祝)まで開催されていますので、ぜひお越しくださいね

>> 2021年の姫路城皮革フェスティバルイベント情報はこちら

>> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

同時開催されている「姫路菓子まつり2021」もブログでご紹介しています
>> 2021年の姫路菓子まつりの取材日記はこちら

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

『姫路城皮革フェスティバル2021』に出店!【レザータウン姫路 革の里】

姫路城皮革フェスティバル2021

*姫路城皮革フェスティバル2021

姫路大手前公園にて、毎年大人気のイベント「姫路城皮革フェスティバル2021」が開催されます。

皮革の産地ならではの高品質な天然皮革や革製品が展示販売されます。
普段よりお得なお値段で購入できるかもしれませんよ(^_-)-

レザークラフトの体験教室も予定されていて、皮革製品がお好きな方には堪らないイベントです :heart02:

前回のイベントの様子はこちらからご覧いただけます

「姫路城皮革フェスティバル2019」に行ってきました♪

◎出店内容


※写真は姫路城皮革フェスティバル2019のものです。

はりまるしぇでお馴染みのレザータウン姫路 革の里のほか

革の里会員からは、

・革のクマモト屋
・花北レザー
・アークレザージャパン

が出店します(*‘ω’*)

レザータウン姫路 革の里のブースでは、レザーワークショップが行われるそうですよ♪

ちなみに、2019年度はペンケース(メガネケース)、簡単コインケース、小判型キーホルダー、ベルト掛けキーホルダーのワークショップが行われていました :hana-ani03:


※写真は姫路城皮革フェスティバル2019のものです。

写真は、そのときの小判型キーホルダーです。

とってもステキですよね♪

今年のワークショップはどんな内容なんでしょうか?(*‘∀‘)

行ってからのお楽しみです~! :shine:

◎イベント概要


※写真は姫路城皮革フェスティバル2019のものです。

【日時】 2021年10月30日()~11月3日(水・祝)10:00~17:00

【場所】 姫路大手前公園

<

このイベントでしか手に入らない自分だけの皮革製品を見つけちゃいましょう! :onpu07:

そして、姫路大手前公園にて第34回全国陶器市」「姫路菓子まつり2021が同時開催されます。

何分あっても足りない内容盛りだくさんのイベントです(*^^)v

ぜひお越しください☆

「姫路城皮革フェスティバル2021」イベント情報はこちら

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レザータウン姫路 革の里
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

毎月、第1日曜日は「レザークラフト体験」!!

これからレザークラフトを初めてみたい方、興味がある方にオススメ
ミシンを使っての革製品づくり体験をしてみませんか??
2時間くらいで1つの革製品を完成させられるので、初心者の方でも気軽にチャレンジできます

毎月、第1日曜日に「レザータウン姫路 革の里」で行われているレザークラフト体験に是非お越しください

●レザークラフト体験 詳細情報

革の里では、レザークラフトに興味がある方が気軽に体験できる日を設けています。

【レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第1日曜日 10:30~12:30 ※要予約
(料金) 参加費無料、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
ポーチ、トートバッグ、コインケース、ペンケースなど2時間くらいで仕上がるものの中から選んで制作していただけます

●レザータウン姫路 革の里へのアクセス


レザータウン姫路 革の里
〒671-0255 兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内

【アクセス】
【お車で】山陽道姫路東I.C.より国道372号線で姫路市街方面へ。小川橋信号手前の道を右折すぐ。※敷地内に駐車場があります。
【姫路よりバスで】姫路駅より神姫バス71・73・74系統利用で(16分)小川停留所下車。徒歩すぐ。

はりまるしぇ革の里ページはこちらから
レザータウン姫路 革の里の取材日記はこちらから

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

[新]プレゼント企画スタート(*ノωノ)

革のクマモト屋オリジナル「牛革小切手ケース」プレゼント/☆

革の里会員 革のクマモト屋提供のプレゼント企画がはじまりました!

ご応募いただいた方の中から抽選で3名様に革のクマモト屋オリジナル「牛革小切手ケース」をプレゼントいたします :shine:
※種類や色等をお選びいただくことはできません。

———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*

:present:応募期間:2021年6月9日(水)~7月29日(木)

:present:応募資格:メールマガジン「はりまが」会員であること

———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*———-*

牛革を使用した小切手ケースは長く愛用いただけるこだわりの製品です♪

ぜひご応募くださいm(_ _)m :heart:

 :mail: 「はりまが」会員登録はこちら

:present: 革のクマモト屋オリジナル「牛革小切手ケース」プレゼントご応募はこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

革の「無料クリーニング指導」が始まりました!

革製品のお手入れで困っていることはありませんか?

経年変化を楽しめる革ですが、お手入れも大切 :clover:

革製品をクリーニングしたいけれど、費用は・・・?

プロに手入れの方法を聞きたいけれど、誰に聞けば良いの・・・?

そんな悩みを解決してくれる革の「無料クリーニング指導」がレザータウン姫路 革の里ではじまりました :shine:

実際に、はりまるしぇスタッフが「無料クリーニング指導」にお邪魔しました :camera:

専門講師は、兵庫県皮革大学校皮革製造基礎部門を修了され、国家資格である「クリーニング師免許」を持つ田坂先生 :confident:

田坂先生は、もともと皮革修理のお仕事をされていたこともあり、革のことを熟知されています :shine:

この日は、生徒さんがお持ちになった「革ブーツ」のクリーニングを行いました。

まずは、先生が革の状態をチェックし、ブーツをどのようにしたいかヒアリング :pencil:

チャッカマンで炙って、ステッチと革の断面を整え・・・

油性の汚れを落とすために、リムーバーと水をわったもので拭き・・・

水性の汚れを落とすために、水溶性のクリーナーを使ってブラシで泡立て、拭き取り・・・

先生から丁寧なアドバイスを受けながら生徒さんも作業をどんどん進めていきます。

これまでの手順だけでも、はりまるしぇスタッフの普段の革の手入れの手順とは圧倒的な違い・・・ :sweat02:

そして更に違うのが、このあとのクリームを塗るという手順。

なんと、先生がクリームに染料を入れ、調色を始められました :eye:

クリームと一緒に色も入れていくのですね :sign01:

生徒さんの希望は「赤みの茶色」。

茶色の染料に赤色、少量の黄色を入れて「赤みの茶色」を再現されていました :eye:

染料の一滴一滴で色味が変わってくるので、さすがにここは経験が必要です :shine:

そして、薄めの色を重ね付けしていくのがポイント。

革に栄養と色が入っていって、ブーツがどんどん元気になっていきます :onpu07:

仕上げは、ブラシでひたすら磨き、水と少しのアルコールを加えたもので拭きます。

▼Before

▼After

違いがわかりますか?

ブーツの革が見事に甦りました :shine: :shine:

生徒さんも「くたびれたブーツが生き返って良かったです。クリーニングも先生がいてくれたので安心してできました。」と満足のご様子。

こんなにつやつやして綺麗な革になって、うらやましい・・・

はりまるしぇスタッフも気に入っていて捨てられない革製品を田坂先生に見てもらおうかな・・・

みなさんも、靴はもちろん、鞄や財布などお持ちの革製品を持って、「無料クリーニング指導」を受けてみませんか?

その革製品に合ったお手入れ方法を、無料で学べるこの機会は2021年4月・5月だけです。

>> 詳しくは、レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページをご覧ください。

革と布のコンビのものでも「クリーニング師免許」を持つ田坂先生がアドバイスしてくださいますのでご安心ください :moneybag:

みなさまのご参加をお待ちしております :futaba:

>> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市花田町小川)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking