2010年春、太市のたけのこが顔を見せましたよ!
まずは、慎重に歩いて地面をじっと見つめながら地割れを探します。
これが地割れです。
ここかな?と思ったら、周りをやさしく少し掘ってみます。
大当たりです!
あとは、たけのこを傷つけないようにやさしくやさしく堀り進めていくのみ・・・
2010年春、太市のたけのこが顔を見せましたよ!
まずは、慎重に歩いて地面をじっと見つめながら地割れを探します。
これが地割れです。
ここかな?と思ったら、周りをやさしく少し掘ってみます。
大当たりです!
あとは、たけのこを傷つけないようにやさしくやさしく堀り進めていくのみ・・・
今日は太市筍組合の太市生活研究グループの方が作られる若筍煮の調理室におじゃましました!
てきぱきと調理をされています
筍を2センチぐらいに切っていきます。
それをスライサーにかけ水洗いを繰り返し、湯がいて一日置き、さらに水にさらして水洗いを繰り返します。
調味料を調合し2時間かけ、まごころをこめて炊きあげていきます
ときどきかき混ぜます。
美味しそうに出来上がりました
最後に計量をして、真空パックの機械で真空パック入れて出来上がりです。
化学調味料無添加。
おいしさにこだわった若筍煮です
前回の続きです。
北条鉄道の北条町駅におじゃましました。
関係者しか入れないところを少し案内してもらいました。
車庫の中にはフラワ2000-1 サルビア号が
車輪のアップです。
懐かしの国鉄時代の列車行先板です。
ヘッドマークもありました。
北条鉄道では、個人でも企業でも商品でも、ヘッドマークを一日から走らせる事が出来るみたいです
ヘッドマーク・・・男の人のロマンですね。
はりまるしぇ号も企画中です
お楽しみに
今日は、北条鉄道の北条町駅におじゃましました。
とてもモダンな駅舎です。
フラワ2号機の車輪です。
5年間で、558,000キロ走りました。
駅のホームです。
枕木をみると何か白いプレートのようなものが・・・
近づいてみると
枕木応援団です。
企業でも個人でも応援できるそうです。
三木鉄道カラーのフラワ2000-3号です。
北条鉄道のフラワという形式は、加西フラワーセンターから由来しています。
さらにホームを進んでいくと、関係者以外立ち入り禁止区域が・・・
続きは次回をお楽しみに
本日は、小松屋さんの「味噌作り実習会」を見学させていただきました
若い方やご年配の方・・・神戸や朝来の方もいらっしゃいました
まずは、糀やお味噌作りについて熱く説明がありました
続いては、いよいよ味噌作り開始です
セイロから糀をはずします。
そして手で、よくもみほぐし、バラバラになった糀に塩をまぶします。
まんべんなく塩がいきわたるよう、糀にすりこむように混ぜるのコツみたいです
今からが一番大変で重要な作業
煮上がった大豆をつぶしていきます。
皆さんそれぞれ工夫されて、30分くらいかかりました
つぶした大豆を塩きり糀とよく混ぜ合わせます。
混ぜむらがあると醗酵に微妙な違いが出てくるみたいです。
よく混ぜたら、丸いボール状にして桶などにたたきつけるようにしめます。
そして完成です
参加されていた方にインタビュー
ご結婚されたばかりのご夫婦で、「大変だったけど普段体験できない事なのでとても楽しかったです」との事でした
今から梅雨と土用を越させて10月頃から、お味噌が食べられるようになります
手造り 無添加・天然醸造のおいしいお味噌に出来上がるそうですよ
お楽しみですね
(兵庫県姫路市白浜町甲)