どこへ行こうかな♪

青春18きっぷが発売されると、旅行好きの私はうずうずしてきます :heart02:

一体どこまで行けるのでしょうか・・?

姫路⇔名古屋や姫路⇔広島は行ったことがあるのですが、もっと遠くへ行ってみたいです :confident:

早速、青春18きっぷの旅プランを立てようと思います :onpu02:

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

 人気ブログランキングへ

仕込み風景 -老松酒造-

酒の仕込みをされていると聞いて、宍粟市にある「老松酒造」さんにお邪魔しました :aicon_bbs20:

早朝の凛とした空気の中、湯けむりの立つ老松酒造さんです :hana-ani03:

  

アツアツの蒸米を取り出し、ベルトに乗って次の工程へ :kao-a02:

放冷機を通ったあと、蒸米に「もやし」と言われる「麹菌」を振り入れて植えつけます。

麹菌を植え付けた蒸米を「室(むろ)」(麹室)に、布で包んで次々に運びこんでいきます。

みなさん、息の合ったチームプレイです :kao-a02:

室へ運び入れます。

  

このように室に集められた蒸米は、また包まれ、「麹」にするため、まる2日間寝かせるそうです :kao-a02:

下の写真は櫂(かい)で混ぜているところです。撹拌をして発酵をうながします。

杜氏さんにお話をうかがうこともできましたよ :kao-a02:

”やはり仕込みが大切。”

温度管理には大変に気を配られるようです。

今年は雨のあと、猛暑続きで原料米が複雑な状態で、そのあたりも考慮が大事とのことです。

気候に左右されるものですので、設備はあっても自然の影響には大変に気を配られます。

自然の力はすごいですね :aicon_bbs20:

”気に入るというところがないですね。やはり毎年毎年が勉強です。”

酒造りに携わって60年とおっしゃる杜氏さんの言葉が、心に浸み入りました。

集中的に短時間で最適の温度、最適の条件でつくりたいため、力を合わせて一気に仕込みます。

精魂込めての短時間勝負です。

みなさんに集まっていただき、パチリ :camera:   おいしいお酒が楽しみです :w01:

老松酒造さんはこちら → 老松酒造   ← クリックしてみてね :kao-a02:

(宍粟市山崎町)

ウッディ系の香りとミルキーグリーンのお湯

バスソルト・ウィンターフォレストと命名されたこのバスソルト。

”深い森のようなウッディ系の香りとミルキーグリーンのお湯が気分をリラックスさせてくれます。”

この説明に惹かれて買いました。

お風呂に入るのが、楽しみです♪