小京都と呼ばれる龍野城周辺を散策(2)

見習い西播磨ハンター(自称)おもちです。

プチ播磨旅行ならぬ、散策。その2です。
>>前回のプチ播磨旅行の日記はこちら

龍野城下町には、和菓子屋、雑貨、アンティーク、カフェなどの寄れる場所が多いですよ。

毎回気になる「散策中にオリジナルはんこをほってくれるお店」。
気になりつつ、前をテクテク :shoe:

こちらも気になって入れてないカフェのkaka

カフェのの前も通ります。中は素敵な古民家をイメージしてください。落ち着いて、ゆっくりできます。以前飲んだ梅ジュースが美味しかったです :shine:

井戸糀店。糀の老舗店です。店内にはテレビ放送された時の紹介やステッカーがあります。
手づくり体験もできます。

米糀の甘酒が気になっていたので、購入 :onpu07:
奥さんが、飲み方や保存法を丁寧に教えてくださいました :kao-a02:

飲み口がすっきりとした甘酒。美味しかったです。
入ってみてよかった!

觜崎屋 本店の前をテクテク :shoe:
和菓子屋さんです。羊羹がめちゃくちゃ美味しいです(*^_^*)

パン屋さんのカタリモ

人気のパン屋さんがリニューアルしたとか。今まで気が付かなかった!
次回は、こちらを紹介します♪お楽しみに。

 

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

ツツジが一斉に咲きましたね。

今年のツツジは、一斉にわっと咲いたようで、
どこもとても綺麗に咲き誇っていますね(*^_^*)

色とりどりの花をもっと間近で見たくて、ツツジを見に散策。

も一生懸命、蜜を集めていました。
真ん中の下の花で蜜を集めている丸っこいもパチリ。 :camera:

アヒルさんもパチリ。この写真には、もう2匹写っています。(見つかるかな?) :chick:  :chick:

記事はおもちでした。

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

手づくりピザ窯でマルゲリータ&手づくりスモーカーで燻製♪

恒例になってきた手づくりしたピザ窯スモーカーの窯でのパーティー(^◇^)

GWは、あのピザが食べたい!

バジルの時期だし、マルゲリータ

記事はベーカリーでこねて、モッツァレラチーズは手のひら大の玉で購入。

ソースを気持ち多めに、チーズもたっぷり!

バジルの葉は大きかったのでちぎって、いただきました♪

お子さまには事前にウィンナーとベーコンのピザを焼いたので、子どもには内緒。大人だけ(8人)で一切れずつ分けました :onpu07:

チーズたっぷりで、うまぁあああー :sign01: :sign01:  :f01: 

こちらはスモーカーの火入れ。

今年は、肝心の材料を忘れてしまったようで、おやつタイムでの実食になりました。

マジックソルトで味付けしたチキン。

こちらも2切れいただいた。さくらの香りがして、皮がパリッとしてました :kao-a02:

モッコウバラが咲くお庭で食べるBBQ(お肉も食べました)は最高でしたよ :onpu07:

皆様のGWはいかがでしたか?

記事はおもちでした。

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

小京都と呼ばれる龍野城周辺を散策(1)

見習い西播磨ハンター(自称)おもちです。

龍野城を改めて、観光気分で散策 :shoe:
以前の赤穂プチ旅行ほどのボリュームはありませんが、ご紹介(^_-)-☆
>>前回のプチ播磨旅行の日記はこちら

「播磨の小京都」と呼ばれる龍野城周辺と城下町へ散策にきました。
古き日本の情緒を楽しめる景観が、散策を楽しくしてくれます。

白壁や櫓、御殿などが復元された龍野城周辺に、神社や資料館などが点在しています。
旧脇坂屋敷や武家屋敷資料館など、古い建物もあり、期間によってはガイドさんが案内してくれます。

文学の小径、童謡の小径などの散策ルートや、鶏籠山などの登山コースもあり、
ウォーキングやハイキングに来られる方も多いです。

:car01: 車の場合は、川沿いにある観光駐車場が停めやすいです。

1日でも回りきれないので、未だに知らない場所もありますが、
うすくち龍野醤油資料館や商店街あたりをクルッとひとまわりました。


うすくち龍野醤油資料館の前をテクテク :shoe:
醤油のふるさとならではの資料が展示されています。入館料10円。見学ができます。

途中で見つけた看板 :shine:

如来寺。作詞家の三木露風の石碑があります。
イベントの時は、音楽系のイベントを催されている事があるので、そんなイメージが強いです。
参拝することができますが、今日は、イベントの日ではないのでなんだかちょっと入りにくいテンションの私です。

かどめふれあい館は、明治時代に建てられた町家。
こんな町屋があちこちあり、ここと同様に見学ができる所もあります。

次回は、カフェなどをご紹介します(*^_^*)

お楽しみに。

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

これ、なんだっけ?

:futaba: 山菜をいただきました(*^_^*)
2~3分、湯がいた後にパチリ :camera:

え?何だろう?

どこかで見たことがある :typhoon:

あ! :shine: 懐石料理で、おすましの中に入っていた山菜!

青こごみという名前の山菜です。

懐石料理で食べたことを思い出すと、
「なんじゃこりゃ」から「ええもん貰った(にんまり)」と現金な気持に(笑)

クセがあまりないので、あえ物がピッタリ♪

でも、サックリと揚げました!

たくさんいただいて、全て天ぷらでは食べきれないので、
残りは、胡麻和えやおひたしにして頂きました。

記事はおもちでした。

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking