私が子供のころ大好きだったツイストゲーム。
ルーレットで指定の色に指定の手足を置くゲームです。
私の記憶では尻もちを付いたり手足以外が付くと負けになると思います。
なので今は全く自分の体重が支えられないキャンディーは参加できません
決まったルールに目をつぶり子供たちだけで自由にやらせてみると
つぶれるのOK
それって身体の大きい人が絶対勝つよね
そのうち“滑る方が面白いかも ”と片足靴下履いてやってました。
滑ってけがしないでね~
以前アップルパイをお花のように作りましたが焦がして失敗
今度こそはともう一度作ってみました。
パイシートを細長く用意してカスタードクリームを置きます。
薄く切って甘く炊いたリンゴを並べます。
パイ生地を折り返しクルクル巻くと
お花のようになります。
前回塗り忘れた卵黄はしっかり塗って照りを出します。
そして190度に余熱したオーブンで20分焼きました。
少し焼き色が浅かったので様子を見ながら追加で焼きます。
が が
です。待ち時間で
そうだ子供たちが喜ぶチョコバナナを作ろうと思い立ち
パイの焼け具合を見るのをすっかり忘れチョコバナナ作りに夢中
チョコを溶かしバナナに付け、トッピングをしていたら
オーブン終了のピピー音
アッ
またまた焦がしてしまいました-ーー
忘れん坊なのに2つのことを同時にするとは・・・反省
焦げた花びらの先をハサミで切り落とすと美味しくいただけました
このごろ子供たちがお料理をしたがります。
冬休みから色々作りました。
ケーキやパイ、リンゴ飴にイチゴ飴、ミカン飴、チョコバナナ、ワッフルやホットケーキにトッピングをしたりしました
クリスマスの時はお店で注文してるからと言っても作りたいと言うので
サンタケーキを作りました。
バナナを間に挟み
ワンコのゆきちゃんに見守られながら
ホイップでコーティング
あっお顔は肌色なのにうっかりポイップを乗せてしまいました
そこの修正とお髭の辺りは少し私がお手伝い。
イチゴを置いていきます。
目と口は二人で一緒に書き
完成
余ったイチゴもミニサンタにしてみました。
年が変わり2024年もスイーツ作りやフライの衣付けをお手伝いしてくれたりします。
将来はシェフかパティシエか
大人になったら美味しもの作って食べさせてくれるかな
御朱印帳が2冊目になりました。
今回新しく準備した御朱印帳は以前持っていたものより少し大判で前に作った袋とサイズが合いません。
新しく作らないと!です。
手芸が趣味のキャンディーは簡単に作れると思い、以前の袋には付けなっかたポケットもある方が良いな~と考えました。
袋を甘く考え気を抜き過ぎでした
最初の失敗は、ちょちょいとサイズを測り・・・
布を裁断!
あれ 小さい
折り返し部分を計算に入れ忘れもう一度裁断
そして大きな失敗は
外ポケットなら簡単でしたが、内ポケットは最後に表に返すときの布の方向がややこしいです。なんと下向きに付いているではありませんか
何も入れられませ~ン
またまた解いて縫い直しやっと完成
次からはしっかり計画的に作りたいと思います。
初めて御朱印を頂く前に神社とお寺を別の御朱印帳にするのか分からず検索したところ、“分ける必要がない”との記事が目につきそのようにしました。
御朱印帳が残り3ページになりそろそろ次のを用意しておこうかと思いネットで表紙を検索。
すると、今回検索したときはお寺の住職が御朱印帳を“分けるべき”と言われていました。
自分の思いで良いのか迷ってしまいます
で、キャンディーは“分けなくて良い”の方にします
そして行ける範囲で選んだのが龍にえびす様が乗っている尼崎えびす神社の御朱印帳です。
今日の休みはどうする?となった時
若いころは遊園地、ひと歳重ねると紅葉やキレイな景色へお出かけ。
そして今はもっぱら神社仏閣が増えました
街中の神社ですがとても大きな鳥居があります。
初めて見るまねきうさぎ
幸運を招いて頂けるようしっかりお願いしてきました
(兵庫県尼崎市神田中通)