
例年だと8月11日が山の日でしたが、今年はオリンピックの関係で、2021年8月8日が山の日でした![]()
そのことを受けて、「きのこの山の日」という記念日も、今年は8月8日と8月11日の2日間になっているみたいです![]()
「きのこの山の日」は元々「山の日」に合わせて、「きのこの山」のお菓子メーカーさんが申請して登録されたのが始まりみたいです![]()
「山の日」が変更になったのだから、「きのこの山の日」も変更したいというきのこの山の担当者さんの熱意がすごいと思いました![]()

7月28日は語呂合わせで「なにわの日」だそうです 
浪速区は何度か行ったことはあるのですが、最近は行けてないので、また機会があったら行きたいなぁと思っています 
浪速区だと新世界においしい串カツ屋さんがたくさんあるので、そこで色々な串カツを食べるのが好きでした 
普段はあんまり野菜を食べないのですが、串カツになると野菜でも美味しく食べることができるのが不思議です 
レンコンの串カツは食感がよくて美味しいですし、アスパラガスの串カツも普通にアスパラガスを食べるよりも甘味を強く感じることができて、とても美味しく感じます 
もちろん、豚肉や牛肉や鶏肉やエビなど肉系の串カツも美味しくて、美味しい串カツ屋さんの串カツは油があまりしつこくないので、何本でも食べらられるような美味しさでした 
また色々と落ち着いたら、遠出して外食なども楽しみたいなぁ、と思いました 

7月24日は劇画の日だそうです。
『ガロ』という有名な劇画の漫画雑誌が創刊された日みたいです。
今では劇画風のタッチの漫画はあまり見かけませんが、60年代とか70年代に劇画風の漫画がたくさんあったようで、流行の影響の大きさを感じます。
私は劇画漫画というのをあまり読んだことはないのですが、『ガロ』という雑誌の名前は聞いたことがありました。
どこで聞いたかというと、私は佐々木マキさんという絵本作家さんが大好きなのですが、その佐々木マキさんがこの『ガロ』という雑誌からデビューされたそうです。
佐々木マキさんは絵本だけではなくて、小説の表紙や挿絵も書かれていて、村上春樹さんの『風の歌を聴け』の表紙などが有名だと思います。
佐々木マキさんの絵は、柔らかい曲線のポップな絵柄のイメージがあったので、この『ガロ』という劇画漫画の雑誌からデビューしていたことにとても驚きました。