Michelin Green Guide HYOGO ★★★ Himeji Featured Facilities ★★★

こちらのリーフレットはご存知ですか?

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に掲載された姫路の施設をまとめた、姫路観光コンベンションビューローさんが発行しているリーフレット「Michelin Green Guide HYOGO ★★★ Himeji Featured Facilities ★★★」です

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」は、日本を訪れる外国人観光客向けガイドブックで、訪れる各土地をよく理解し、旅を満喫できる情報が掲載されており、特におすすめしたい観光地を三つ星から一つ星までで紹介されています

★★★  ・・・ わざわざ旅行する価値がある
★★ ・・・ 寄り道する価値がある
★ ・・・ 興味深い

リーフレットに紹介されている姫路の施設をご紹介します

まずは、我らが「姫路城(★★★)」
姫路に住んでいると生活の一部になってしまっていますが、違う土地に行くと、「やっぱり姫路城ってすごいんだな」と実感します。
また、個人的には桜が咲く時期は特におすすめです。

続いて、「日本玩具博物館(★★)」
正直に言うと、姫路にうん十年住んでいて、小さいときにしか行ったことがない・・・。
仕事柄、イベント情報を取り扱っているのですが、日本玩具博物館の季節の企画展は本当に興味深いんです。
近々いきたいなぁと思っていましたが、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で評価されているとなれば、ミーハーなはりまるしぇスタッフは「是非行かねば」と。

ここからは、星一つ★の施設をご紹介。

・「書寫山圓教寺(★)」
はりまるしぇスタッフ的には、星三つをあげたい場所です。
姫路の中心部からは少し離れていますが、外国の友人が来日したら必ず案内するようにしています。
空気が澄んでいて、素晴らしい景色を楽しめ、さらに日本文化も体験することができますよ。

・「好古園(★)」
好古園では、ゆったりとした時間が流れ、日本の四季折々の庭園を楽しめます。
時期によっては、夜間のライトアップも楽しむことができ、その幻想的な空間もおすすめです。

・「姫路市立美術館(★)」
特徴的な赤レンガの建物。戦前は陸軍施設、戦後は姫路市役所だったと聞いたことがあります。
いろんな美術館に行ったことがありますが、「美術館と言えば」と問われれば、真っ先にこの赤レンガの姫路市立美術館が思い浮かびます。
姫路城からも近いので、是非立ち寄ってみては!?

そして、[その他]として「JR姫路駅 キャッスルビュー」
比較的新しく、JR姫路駅・山陽姫路駅からもすぐの位置にあり、姫路城を正面に眺められるおすすめスポットです。

250608180931257

リーフレット「Michelin Green Guide HYOGO ★★★ Himeji Featured Facilities ★★★」は、英語と日本語の表記があったり、QRから詳しい情報を取得することもできますので是非お手に取って姫路の観光地を巡ってみてくださいね
JR姫路駅中央コンコース西側の姫路市観光案内所「姫路観光なびポート」や大手前通り沿いにある姫路観光コンベンションビューローなどに置いてありますよ!

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「進撃の巨人」コラボドリンク

カラオケチェーン店の「まねきねこ」へ

カラオケ大好きな妹と遊びに行ったら、進撃とのコラボキャンペーンが実施されていました

オレンジジュース&ブルーゼリーのコラボ限定ドリンク(黄緑色の背景で見えにくい

こういうコラボドリンク、贔屓目なしで美味しいから恒常化してほしい気持ちもあります

でも、期間限定という特別感が更に美味しさを引き立てているのかも

(姫路市駅前町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

トライやるウィーク 5日間の振り返り

こんにちは、リスです

今回トライやるウィークで最後のブログになります。

ということで、5日間の活動を振り返ろうと思います。

1日目には、カメラの使い方を教わって、いくつかの写真を撮りました。ブログの作り方を教わったおかげでこのブログも作れました

2日目には、午前は雨が降っていました。写真の感想のブログを作りました。今回は、1日目よりも集中できた気がしました

3日目は、晴れていたので、カメラでアメンボを撮りましたが、どこにいるのかは分からなかったため、使いませんでした

4日目は、「レザータウン姫路 革の里」で取材をしました。革のペンケースを作りました。動物の毛皮を革にしていることを教わりました。革の種類には牛、豚、ワニ、羊、ゾウなどの種類がありました。

5日目には、取材ブログの続きと振り返りのブログを作りました。

トライやるウィーク全体で思ったことは、ページチェックが大変だったけど、ブログを作ることが得意でした。もし大人になって会社で働くようになれば、仕事を頑張ろうと思います。

この5日間ありがとうございました。

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

5日間の振り返り

1日目、まずエス・アイの人に挨拶をしました。

初日のシールめくりは難しかったです。

はりまるしぇのページチェックもしました。

カメラで写真を撮りました

写真を使ってブログを作りました。

ブログの文章や画像の編集を教えてもらいました。

2日目は、1日目に比べてシールめくりが上手に出来ました。

はりまるしぇのページチェックもしました。

2日目は雨が降っていたので1日目の画像でブログを作りました。

ブログの作成は1日目に教わったことを生かして作成出来ました。

ブログの文章を1日目より、自分で考えることが出来ました。

3日目では、シールめくりは慣れてきました。

パンチ室では、数字の入力をしました

ブログの作成は、自分で文章や画像の編集が出来ました。

4日目には、レザータウン姫路 革の里に取材をしに行きました。

ペンケースを作らせて頂きました。

作るのが難しかったですが、頑張って作りました。

レザータウン姫路 革の里での取材についてブログを書きました。

5日目では、レザータウン姫路 革の里の取材ブログが途中だったので続きの作成をしました。

画像の編集は完璧に出来ました。

文章はアドバイスをもらい修正しました。

トライやるウィークを通して、ブログ作成での画像編集やはりまるしぇのページチェックが印象に残りました。

トライやるウィークでの活動で、働く大切さを学びました。

1週間ありがとうございました。

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「レザータウン姫路 革の里」に取材に行き、革のことを教わりました。

こんにちは、リスです

「レザータウン姫路  革の里」で取材をしてきました。

最初に、動画を見せてもらったり、講師の方の話を聞いたりして、姫路の皮革産業は有名であることを知りました。その理由には、兵庫県は晴れの日が多かったのと、塩が手に入れやすかったなどの理由がありました。

次に、革を使ったペンケースの作り方を教えてもらいました

使った道具は、ボールペン、穴あけポンチ、木づち、両面テープ、セロハンテープです。

まずは、ボールペンで、穴を開けるところに丸を書きました。

そして、穴あけポンチを木槌で叩いて、穴をあけます。

その後、両面テープを貼って、革を折りたたんでくっつけました。

そしてまた、同じように穴をあけます。

次は、糸を縫うように、革の紐を穴に通しました。

穴に通す前に紐の先にセロハンテープを巻きました。

最後、紐が取れないように、締めておきます。

革のペンケースが出来上がりました。

ペンケース作りの後は、講師の方に質問をしました。

革にはどんな種類がありますかと質問をしたら、代表的な革は、牛、豚、ワニ、羊、ゾウなどの動物の皮で出来ていることを教わりました。

「レザータウン姫路  革の里」に置いてあった鹿の毛皮を触らせてもらいました。本物の鹿を触ってる気分になれました。

今回「レザータウン姫路  革の里」に行ってみて、取材をしたときは緊張しました。でも、ペンケースを作るのは楽しかったです。

>>レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking