小松屋さんで「第11回スローな縁日」のチケットをゲットしました
毎年、はりまるしぇスタッフがとても楽しみにしているイベントです
今年のテーマは、「日本酒のルーツを支える播磨-晩秋の美酒を楽しむ」。
はりまるしぇでもお馴染みの小松屋さんをはじめとするはりまの美味しい食べもののお店、本田商店さんなどの日本酒の蔵元が集結します
秋の夜に、神社で過ごす贅沢さ。
当日がとても楽しみです
チケットは、売り切れになるまで小松屋さんで販売されています
小松屋さんで「第11回スローな縁日」のチケットをゲットしました
毎年、はりまるしぇスタッフがとても楽しみにしているイベントです
今年のテーマは、「日本酒のルーツを支える播磨-晩秋の美酒を楽しむ」。
はりまるしぇでもお馴染みの小松屋さんをはじめとするはりまの美味しい食べもののお店、本田商店さんなどの日本酒の蔵元が集結します
秋の夜に、神社で過ごす贅沢さ。
当日がとても楽しみです
チケットは、売り切れになるまで小松屋さんで販売されています
ふぇあり〜ぱんだです
先日 革細工のクラフト体験をしてきた ぱんだ。
革細工に はまってます
そこで
興味のあった 革細工手染め体験に行ってきました
まず、こちら染める前の名刺入れ
染料を好きな色に配合します
と、ここで、素人のぱんだには、無理?と 思いきや
プロの調色師さんが、ご指導してくださいました
そして
塗っては 乾かしを繰り返すこと30分
仕上げに 魔法のクリームを塗り
ブラシで 艶出しします
するとこのような感じに・・・
それぞれ 好きな色に染めました
思った以上のクオリティ
こちら
人数まとまり、日程が合えば
出張体験も していただけるそう
うん
次は何作ろうう
2017年11月1日(水)~11月5日(日)、姫路大手前公園にて行われている「姫路城皮革フェスティバル2017」に行ってきました
初日の今日は、気持ち良い秋晴れ
心地よい空気と暖かな日差しでお出掛け日和。
平日にも関わらず多くの人で賑わっていました
会場には、皮革産地、姫路ならではの高品質な皮革製品がずらりと並んでいましたよ
鞄、ベルト、お財布などの革製品はもちろんのこと、製品になる前の皮革も販売されており、プロの方へ革の特徴を聞かれたり、鞄を作るときのアドバイスなどを受けているお客さまもいらっしゃいました
こちらは、革の里さんのブースです
今年は、革の里さんのブースでは、レザークラフト 福本さん、アークレザージャパンさんが出店されていました
▼牛ヌメ革の一本仕立の手作りベルト
▼シックな色合いのお財布
▼カラフルな小銭入れ
▼すごく軽い鞄
実際に商品を手に取ると、レザークラフト 福本さんのベルトはしっかりした革、アークレザージャパンさんの鞄はしなやかな革などそれぞれの革の特性がありました
他にも、革の里会員さまが販売されていましたよ
▼有限会社 大昌さん
▼革のクマモト屋さん
▼花北レザーさん
▼アルファレザーさん
また、会場では、「ミニポーチづくり」、「ペンケースづくり」、「ポケットティッシュケースづくり」のレザークラフト体験できるそうです
残念ながら、ちょうど体験ができない時間に行ってしまったのですが・・・
体験時間は、1回目10:30~12:00、2回目13:00~14:30、3回目15:00~16:30だそうです
このような素敵な小物を作ることができますよ
是非、レザークラフト体験で姫路の皮革に触れてみてくださいね
他にもたくさんの素敵な皮革製品がありました
会場に足を運んで自分のお気に入りを見つけてくださいね
同時開催されている「姫路菓子まつり2017」もブログでご紹介していますので是非ご覧ください
(兵庫県姫路市本町)
2017年11月1日(水)~11月5日(日)、姫路大手前公園にて行われている「第9回 姫路菓子まつり2017」に行ってきました
会場に着くと、お菓子の甘い香りが漂っていました
どんなお菓子が並んでいるのかワクワクしながら会場へ
まず、入口から奥に進んで行くと・・・
常盤堂製菓さんを発見
お得なまとめ買いがお客さまの心をわし掴み
▼「いろいろかりんとう」、「野菜かりんとう」、「こわれ菓子」
これで500円とは
続いて、奥に足を進めると・・・
白鷺陣屋さんを発見
「かりんとうまんじゅう」、「草大福」、「豆大福」などが販売されていました。
かりんとうまんじゅうのパッケージが変わっていましたよ
さらに先に進むと、城菓町・姫路展示のブースにはりまるしぇでお馴染みのお店の商品がずらり。
▼伊勢屋本店さん
▼小川堂安芸国さん
▼常盤堂製菓さん
▼白鷺陣屋さん
一番奥にある「匠の館」では、とても素敵な工芸菓子が並んでいました
その中に、白鷺陣屋さんの作品も
▼「陽気」
毎年、会場で作品を拝見していますが、例年の作品とは異なる雰囲気を感じました
これがすべてお菓子で出来ているなんで本当に驚きです
他にもステージイベントがあったり、お菓子の実演販売があったり、お菓子教室があったり(事前予約要)・・・
美味しい!楽しい!イベントに是非お越しください
>> 2017年の第9回 姫路菓子まつり2017の概要はこちら
同時開催されている「姫路城皮革フェスティバル2017」もブログでご紹介していますので是非ご覧ください
>> 2017年の姫路城皮革フェスティバル2017の様子はこちら
(兵庫県姫路市本町)