トライやる ヤル3 

トライやる、やっています。「革の里」にきました :sign01:

今回は体験と取材に来ました。ということでペンケースを作りました。

の革の中から色を選び私は黒の革にしました。

を選ぶのは予想外だったのか急遽切ってもらいました。

先生に「渋いなあ」と言われました。

ボンドみたいなのを塗っています。はしっこだけよ :onpu07:

塗ったところをひっつけて・・・

穴を開けます。ゴンゴンゴーン :sign01:  黒の革は普通より厚いと判明。

その後の作業に支障をきたしました・・・・・・ 。

「糸が入らぬ・・・入ったーー :sign01:

小学校以来の裁縫です。黒に赤で斬新 :sign02: ・・・「はっ・・針が通らぬ・・・」

先生に改めて穴を開けてもらうと「とっ・・通りまくる・・・」

完成ーーーーーーー :sign01: そこそこな出来だと思いません :sign02: ・・・ほぼやってもらいましたけど・・・・

ハイ。最後は質問タイムー。

「作っているうえで大変なことは何ですか?」

「色々な革があるのでそれに合わせたものを考えるのは大変。難しくもあり、楽しくもあります」

「やりがいを感じるのはいつですか?」

「自分が作ったものを、喜んでもらえるところです」

「イベントや体験が多いのはなぜですか?」

「手作りのものを作ることが好きな人が多いからです」

・・・です。

とても良い体験が出来ました。すこーしですが「革」について知れました。

エス・アイに来ないと出来ない体験がいっぱいあって楽しかったです。

本当にありがとうございました!

ニックネーム オレンジ

 >> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

はじめての人も!いろいろ作ってみたい人も!革の里の『レザークラフト体験』に行ってみよう♪

レザータウン姫路『革の里』では、気軽にレザークラフト体験ができます!

●「レザークラフト体験」は、こんな方にピッタリ!

毎月開催している「レザークラフト体験」は、これからレザークラフトを始めてみたい方、
興味のある方に、ピッタリ  :kao-a02:

作品はどんなものでも自由 :aicon_bbs20:
(但し、1日で仕上がる物…ポーチ、カードケース、スマホカバーなどがオススメです)
手縫いやミシンを使っての「小物作り体験」ができます。

 :hana-ani04:  レザークラフト体験 :hana-ani04: 
(日時) 毎月第3日曜日 10:00~16:00/ 毎月第1・3木曜日 13:00~16:00
(料金) 参加費無料、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里


●「本格レザークラフト体験」は、こんな方にピッタリ!

また、レザークラフト体験を通して、もっと知りたい!もっと作ってみたい!と
いう方には、毎月第4日曜日に「本格レザークラフト体験」がオススメ  :onpu07:
こちらも作品は自由です。手縫いやミシンを使っての「本格レザークラフト体験」ができます。

:hana-ani03: 本格レザークラフト体験 :hana-ani03: 
(日時) 毎月第4日曜日 10:00~16:00
(料金) 参加費2,000円、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里

どちらも事前にご予約のうえ、お越しくださいね :wink:
自分で作った作品なら、使い込むほどに愛着もわきそうですね  :heart02:

●レザータウン姫路 革の里


<アクセス方法>
【お車】山陽自動車道「姫路東IC」より国道372号線で姫路市街方面へ、小川橋信号手前の道を右折すぐ ※敷地内に駐車場があります。
【公共交通機関】姫路駅より神姫バス71・73・74系統利用で(16分)小川停留所下車すぐ


レザータウン姫路 革の里の取材日記はこちらから
はりまるしぇ革の里ページはこちらから

ランキング応援クリックをお願いします
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

本格レザークラフト体験に行ってきました!

2018年4月22日(日)、レザータウン姫路 革の里へ、「本格レザークラフト体験」に行ってきました!

●本格レザークラフト体験にチャレンジ!

毎月第3日曜日と第1・第3木曜日にある「レザークラフト体験」では、気軽に体験できる日が設けられています :notes:
この体験で、もっと自分の思うようなレザー製品が作りたい!という方のために、
毎月第4日曜日に、本格的なレザークラフト体験ができる日が設けられました。

はりまるしぇスタッフTが、 「バンジョー(楽器)のストラップが作りたい!」という想いを伝えます。
そうしますと、体験の柳田先生が、「では、こんな風にしましょう!」といろいろアドバイスや案を考えてくれます。
ちなみに、バンジョーというのは、こんな楽器です。

用意されたのは、2mのヌメ革。
ヌメ革は、オーソドックスな革で、丈夫で長持ちします。上質な革の質感がたまりませんね。

カットする箇所は殆どありませんが、”折り返してボタンを付ける箇所”の幅を狭くすることに。
幅を狭くするために、印をつけます。ここから先の革の幅を狭くします。

滑らかなカーブにしたいので、パンチで穴を開けます。
あとは、残りの不要な分もカッターでカットしていきます。
ここには、後ほどボタンを付けます。


型抜き終了。
お次は、トコノールという専用の薬剤を使って作業をします。
床面(革の裏面)コバ(革の側面)に塗って、ガラス板でこすると、
摩擦熱で、ケバ立っていた革の裏面が、 :shine: ツルツルピカピカになります!!

いかがでしょう?輝きがわかるでしょうか?思わず、テンションがあがりました :kao-a02:

難しい箇所や、技術が必要な箇所、仕上がりのお手伝いは、柳田先生が手伝ってくださいます。

革の厚さ調整や、難しい箇所のエッジを取る作業など……

ストラップの穴を抜き、ギボシ留めを使います。
必要な部品も、柳田先生が教えてくれます。

ストラップの反対側も、ボタンで留めて、完成です :sign01:

およそ、完成までに3時間ほどかかりました。

本格レザークラフト体験」で作れる作品は、人ぞれぞれ。和やかな教室なので、先生に作りたいものを相談できます。

こちらは、お友達同士で参加されていました。カバンを作られるそうです。
「こんな形のカバンが作りたい!」と、とても楽しそうに作られていました(*^_^*)

型紙の型抜きから始まり……ミシンも使います!!本当に本格的です。

この日は、このあたりまで。大作なので、数回かかるそうです。
完成したら、きっと素敵でしょうね(^O^)/

レザークラフトを体験してみたいな、という方は、
まずは、毎月開催している「レザークラフト体験」をオススメします。
ぜひ、お問い合わせしてみてくださいね。

●レザークラフト体験 詳細情報

革の里では、レザークラフトに興味がある方が気軽に体験できる日を設けています。

【レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第3日曜日 10:00~16:00 ※要予約
毎月第1・3木曜日 13:00~16:00 ※要予約
(料金) 参加費無料、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
これからレザークラフトを初めてみたい方、興味がある方にオススメ :notes:

【本格レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第4日曜日 10:00~16:00 ※要予約
(料金) 参加費2,000円、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
レザークラフトをもっと知りたい方、もっと作ってみたい方にオススメ :notes:

●レザータウン姫路 革の里へのアクセス


レザータウン姫路 革の里 (姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内)
【アクセス】
【お車で】山陽道姫路東I.C.より国道372号線で姫路市街方面へ。小川橋信号手前の道を右折すぐ。※敷地内に駐車場があります。
【姫路よりバスで】姫路駅より神姫バス71・73・74系統利用で(16分)小川停留所下車。


 

レザータウン姫路 革の里の取材日記はこちらから
はりまるしぇ革の里ページはこちらから

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

新喜皮革のイベント参加

こんにちは、カーズです。


2018年3月24日(土)14:30頃、(有)新喜皮革さんで開催していた『7TH 2018 THE LEATHER FESTIVAL』に友人と行ってきました 。16:00までと聞いていたので人も少なくなっているのかなと思ってたけど、たくさんの人でにぎわっていましたよ。

会場に入って少しすると、スピーカーから「今からじゃんけん大会を始めます」とターザン山下さんの声が聞こえたので参加することに…。

目の前には沢山の商品があって、何度もじゃんけんが行われました。

何度やっても1回目で負けてしまいましたが、3回勝つことが出来ました :sign01:

じゃんけんに弱い私には何もないってあきらめてましたが、当たりました :kao-a02:。

商品がこれ。「革の端切れが一杯入った紙袋」の中身 :shine:

友人いわく、「買ったら高いで~。コードバンも入ってるやん」って。

コードバンとは馬のお尻の部分の革です。なかなか良いものをゲット出来ました。

前からレザークラフトをしてみたい :heart: と思っていたので、端切れを使って何か出来るものがあるか…早速本屋さんへgo :f01:

とても楽しかったので来年のイベントも要チェック :sign01:

2018年の「2018 THE LEATHER FESTIVAL(レザーフェスティバル)」取材の様子はこちら
はりまるしぇ革の里ページはこちらから
花北レザーオリジナル「革小銭入れ」プレゼントページはこちらから

只今、革小物のプレゼント企画中です。こちらもチェックしてみて下さいね!

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

 

革の里会員・新喜皮革「2018 THE LEATHER FESTIVAL(レザーフェスティバル)」に行ってきました♪

本日3月23日(金)、新しく生まれかわった、革好きのための革のイベント「2018 THE LEATHER FESTIVAL(レザーフェスティバル)」に行ってきました :sign01:

会場に入ると、革商品がずらっと並んでいて、どこから見ようか迷ってしまうほどです。

:eye: 新しい企画が満載!
突発イベントとして、『タイムセール』『じゃんけん大会』があるそうです。
取材の際には、残念ながら『タイムセール』も『じゃんけん大会』にも出会えませんでしたが、
いつ、どこでお得イベントが発生するのかドキドキしますね :heart02:

●レザー関係の出店

Espertoさん。
履き心地のよいステッチダウンシューズや廃盤となったモデルシューズが販売されていましたよ :shine:

●馬革・コードバンなど

ずらっと並んだ革、革、革……見ているだけでテンションが上がってきますね。
馬革やコードバン、型押しが入った革など!

▼馬革

▼コードバン

THE WARMTHCRAFTS-MANUFACTUREのかばんもありました。
やわらかい革で、とてもかっこいいデザインでしたよ :shine:

革の工具などもあり、自分で革製品をつくれるように商品もそろっていました :eye:

●ワークショップは3箇所

イベントの楽しみの一つといえば、ワークショップですね。
「虹紙製作所」「神戸リザード」「(株)セナレザー」が開催されています。
仕上がり品を見ると、どれも個性的で、何を作るか迷ってしまうほど。
ご予約制のところもありますが、空きがあれば、飛び入り参加もできるそうです :sign01:
気になったら、思い切って声をかけてみてはいかがでしょうか?

●革小物以外の雑貨も……

革小物以外にも雑貨販売のブースがありました :onpu07:
輸入子供服、がま口屋、スワロフスキーデコレーションの雑貨など。

こんなにかわいい多肉植物の寄せ植えもありました :heart02:

●おいしいフードブース

革を見て、小物を見て、ワークショップで遊んで、最後は食べ物だ(^O^)/
こだわりの食が食べられるフード店がたくさん出店されています。

自家製生パスタ :coffe: 自家製焙煎珈琲!

商品名にビックリしました、「黄金の焼きそば」
お味が気になります :dash:

ホットサンドハンバーガー麦うどんからあげも(*^_^*)

お菓子も充実していますよ。
スコーンマフィンクッキーケーキ
蜂蜜は「蜂屋Hani2(ハニハニ)」さんというお名前のお店が売っていました。

●新喜皮革工場見学会

そして、新喜皮革工場見学会は、工場まで歩いていきます :shoe:
1日2回( 11:00と13:00の各回20名様)、開催されます。
予約制ですが、この工場見学会は大変人気なんですよ。
今回の予約は、すでに満席。3月には空きがなかったそうです。
今回は参加できなかった方も、次回にはぜひご予約されてみてはいかがでしょうか?

●イベントの開催場所と行き方


有限会社 新喜皮革 (姫路市花田町小川1166)
※メイン駐車場が満車の場合、近隣駐車場への案内があります。
大変混雑するため、公共交通機関のご利用をお勧めいたします。
【アクセス】
バスの場合:姫路駅より「セントラルパーク」「清住」「小原」「社」のいずれかに乗車(約16分)→「小川停留所」下車→徒歩5分


明日、3月24日(土)も開催しています :sign01:

是非、遊びに行ってみてくださいね。

詳しい「2018 THE LEATHER FESTIVAL(レザーフェスティバル)」イベント内容はこちらから
2017年・新喜皮革「アウトレット&フェスティバル2017」取材の様子はこちら
はりまるしぇ革の里ページはこちらから
花北レザーオリジナル「革小銭入れ」プレゼントページはこちらから

只今、革小物のプレゼント企画中です。こちらもチェックしてみて下さいね!

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking