レザークラフトはじめてみませんか?

レザークラフトに興味はあるけれど、「どこで学べるんだろう」と思ったことありませんか

皮革産業で有名な兵庫県姫路市にある『レザータウン姫路 革の里』では、レザークラフト教室を開講しています

革製品を自分の手で作る楽しさを体験してみませんか

魅力ポイント1:選べる多彩な教室

レザータウン姫路 革の里では、次の3つのレザークラフト教室があります。

〇 手縫いスクール
手で革を縫って作品をつくり、手縫い製法を学びます。

〇 手染め講習会・スクール
自分でするにはなかなか難しい、革の手染め方法について学ぶことができます。

〇 ミシンスクール
革専用ミシンを使って、革の作品を作ることができます。

各教室の詳しい日程は、下記のはりまるしぇページをチェック
>> レザークラフト教室・レザークラフト体験の詳細はこちら

魅力ポイント2:確かな技術を持った講師陣

各教室を担当する講師は、それぞれが革製品づくりのプロフェッショナル
ジャパンレザーアワード受賞歴を持つ先生や国家資格「クリーニング師免許」を持つ先生、革製品作り20年の大ベテランの先生なども。

講師陣について、もっと詳しく知りたい人は下のリンクからチェック

【レザータウン姫路 革の里】講師紹介

◇ 見学も大歓迎
「どんな雰囲気なんだろう」と気になる方は、教室の見学も可能です
教室の雰囲気が見られるチャンスなので、是非『レザータウン姫路 革の里』までお問合せください。

>> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市花田町小川)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

レザータウン姫路 革の里も出店!「姫路城皮革フェスティバル2024」

2024年11月1日(金)~5日(火)の期間中、姫路大手前公園にて「姫路城皮革フェスティバル2024」が開催されています♪

皮革産業発祥の地・姫路ならではの高品質な皮革素材や皮革製品の展示・販売されている「姫路城皮革フェスティバル2024」。

はりまるしぇでお馴染みのレザータウン姫路 革の里さんも出店されていました

馬のお尻部分の希少な皮を使ったコードバンで作られたスタイリッシュな財布、かわいらしいデザインの鞄やパスケースなどがずらり。

特に、こちらの洋服型のパスケースが人気で、お客様がよく手にとられていましたよ

また、レザータウン姫路 革の里のブースでは「ペンケース」、「簡単コインケース」、「メガネケース」が作れるレザークラフト体験も

ちょうどブースにはメガネケースを作られている方が

紐を通すために革に穴をあける作業は、かなり力強くポンチを木槌で叩く必要があり、初めての方が苦戦するところですが、体験者さまは徐々にコツが掴んで力強く打ち込むことで綺麗に穴をあけていらっしゃいました

さらに、穴をあけたところに紐を通す作業も先生にコツを教えていただきながら、丁寧に作業を進めていらっしゃいましたよ

このように先生に教えてもらいながら楽しく姫路の革を使ったレザークラフト体験ができますので、興味のある方は是非ご参加くださいね

また、レザータウン姫路 革の里では、レザークラフト教室の生徒さんを随時募集しています
今回のイベントでは実際に体験ができ、いろいろと直接質問できる良い機会ですので、是非開催期間中にレザータウン姫路 革の里のブースまでお越しください

さらに「姫路城皮革フェスティバル2024」には、革の里の会員の方々も参加されていました

革靴を中心にさまざまな革製品がある「革のクマモト屋」さん。

革製品はもちろんカラフルな革ヒモも販売されている「花北レザー」さん。

馬革で作られた鞄や財布などさまざまな種類の革製品が並ぶ「アークレザージャパン」さん。

かわいいデザインからかっこいいデザインまでスタイリッシュな革製品が揃う「Wish Born」さん。

ブースごとに売られている商品はさまざま。
実際に足を運んで自分好みの革製品を見つけてくださいね

イベントは、2024年11月5日(火)まで開催されており、本日からラスト3日間は晴れ予報です!
大手前公園では、「姫路菓子まつり2024」や「第37回全国陶器市」も同時開催されていますので、是非お立ち寄りください

地元の銘菓が揃う!「姫路菓子まつり2024」へ♪

>> 2024年の姫路城皮革フェスティバル2024情報はこちら

>>レザータウン姫路革の里はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

★新プレゼント企画★レザークラフト 福本提供「コインケース」・「長財布」応募受付中!

レザークラフト 福本提供
\「コインケース」・「長財布」/

レザータウン姫路 革の里新プレゼント応募受付スタート
今回はレザータウン姫路 革の里会員のレザークラフト 福本提供「コインケース」・「長財布」を抽選で各1名様にプレゼントいたします

希少部位である馬のお尻部分の皮から作られている、高級感のある「コードバン」を使用したコインケース・長財布です

別名「革の宝石」「革のダイヤモンド」と呼ばれているコードバンを使用した革製品をぜひゲットしてくださいね

【応募期間】2024年9月9日(月)~10月22日(火)

※長財布は、革に少々キズがございます。ご了承いただける方のみご応募をお願いいたします。

>> レザークラフト 福本提供「コインケース」・「長財布」プレゼント企画詳細はこちら

たくさんのご応募お待ちしております

はりまるしぇにてレザータウン姫路 革の里をご紹介しているので、そちらもぜひご覧ください

>> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

2024年7月の「革の市」・「レザークラフト体験」

※写真はイメージです。

毎月、第1日曜日は「革の市」

レザークラフトが趣味の方におすすめの直売市で、革素材や副資材が販売されます

また、姫路で生み出された高品質な皮革をつかって作られた皮革製品の販売も行われるので、革鞄や革の小物などをお探しの方にもおすすめです


次回の「革の市」は以下の日程で開催します

開催日
2024年7月7日(日)9:00~14:00頃

場所
レザータウン姫路 革の里の構内駐車場
(〒671-0255 兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内)


思わぬ掘り出し物が見つかるかも 是非、お越しください

同日2024年7月7日(日)10:00~12:30には、レザータウン姫路 革の里の館内にて、「レザークラフト体験」も行われます

レザークラフトを始めてみたい方、興味のある方のための体験になっています

詳しい内容については、レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページをご確認ください

※レザークラフト体験は、事前に電話での予約が必要です。

>> 2024年7月の革の市情報はこちら

>> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

レザークラフト姫路 革の里に取材に行ってきました!!

こんにちはトライやるウィークでお世話になっているネコです

今日は、レザークラフト姫路 革の里へ取材に行ってきました

取材には、田坂先生が協力してくれました。とても優しくて、取材中は楽しかったです

中に入ると、牛・豚・羊の革がこんなに沢山種類がありました同じ動物でも、革の模様・厚さ・硬さ・色が違うそうです中には花柄の革があり、それはお客さんがこんな模様を付けてほしいと言うと、革に模様をつけてくれるそうですすごい

こんな革も見せてくれましたこれは鹿の革で、他の革とは違って毛や頭が付いています田坂先生によると、皮を剥がす時、頭の無い皮は器械に入れて剝がすのですが、それだと全体がつぶれてしまいこういった頭を残すことが出来ないそうです。なので、器械ではなくすべて手で剥がしたそうです。毛は、薬を塗って抜け落ちないようにしているそうです。すごい・・・けど怖い

同じように、アライグマも手で皮を剥がしたそうです。本当にすごい

鹿とアライグマは、元々姫路に生息していたらしいです。こういった革は副産物に入り、他の肉や骨などもちゃんと使うらしいです。

皮と革の違いも聞きました

皮は英語でスキン、革はレザーと言い、皮と革の違いはなめし加工をしているかしていないかの違いだそうです。なめし加工とは、クロムなめし、タンニンなめしなどの方法で皮にいろいろな耐久性や柔軟性を持たせるようにすることで、こういったなめし加工の工場は姫路に多いそうです。

レザークラフト姫路 革の里のパンフレットにあった、高品質な革を安価で売ることが出来ることについて聞くと、理由は皮を輸入先から直接姫路に来るからだそうです。輸送する間に会社が何社か挟んであり、その会社が挟まっている数が多いほど、儲けようとする会社が増え、どんどん値段が高くなります。でも姫路に届く場合だと、その会社が挟まってい数が少ないので、安く売れるそうです。

田坂先生が革に関する仕事を選んだ理由を聞いてみると、中学生の頃、高校はどこに行くかで、母親に工業系の高校に行かされ、最初は嫌だったけど段々と自分は手先が器用だという事を知り、偶然革に関する仕事に出会い、そのまま、革に関する仕事についたそうです。

田坂先生は、小物作りやメンテナンスの教室をやっているらしく、僕は小物作りをやってみました

この大きいパーツと小さいパーツと使って作ります。

まず、この脱色した牛の革を染めていきます

これが、革を染めるために使う染料ですこの染料が服に付いてしまうと、全然取れないそうです僕は黒を選びました他にも青や赤の染料もあるそうです。先生がこの塗料を出したとき、ヨーグルトに近い匂いがしました

右側がクロスで塗った革、左側が刷毛で塗った革です。僕はクロスの方で塗っていきました

ポンポンと軽く叩いて塗っていきました

すごく綺麗に塗れました

次に、塗っだ革をドライヤーで乾かしていきます。

その後、もう一回クロスで軽く叩きながら塗り、自然乾燥させます。

次に、銀ペンと言うインクが銀色のボールペンで印をつけていきます。

型をクリップで止め、穴を目印に印をつけていくと・・・

こんな感じになります

次に、ポンチと言う先に刃が付いた器具と木づちで叩いて、穴を開けていきます。最初は、ボタンを付けるための穴を開けていきます。叩いている時は、ドンドンという音が部屋中に鳴り響いていてすごくうるさかったです。でも、それは仕方ない・・僕が穴を開けている時、開けるのが早かったので、先生に「職人みたいだね」と言ってもらえたので、すごく嬉しかったです

次は、プレス機と言うボタンをつけるための機械でパーツにボタンをつけていきます。つける時は、結構力が要ります

同じように、もう一つのパーツにもボタンも付けていきます。

次に、小さいほうのパ―ツの裏側のふちに細い両面テープを貼っていきます。

上手に貼れました

そして、大きい方のパーツに貼り合わせ、ボタンをつけるために開けたのと同じように、印に合わせてポンチと木づちで穴を開けていきます。数が多いので、手がすごく痛くなります

最後に開けた穴に革のひもを通していきます。最初と最後が地味に難しかったです

やっと完成しましただいたい30分ぐらいで完成し田坂先生の教えもあり、そんなに難しくはなかったです。

作っている時も、とても楽しかったですこの小物入れに、何を入れようか未だに悩んでいますなくさないように、しっかり大事にします

田坂先生本当にありがとうございましたまた、レザークラフト姫路 革の里に行ってみたいです

小物作りやメンテナンスの教室以外にも、ペンケースや財布、バッグなどが展示されているので、それ目当てで行ってもいいですね

本当に楽しかった

>> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市花田町小川)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking