たけのこの初出荷を終え、2日目の出荷日。
2019年3月21日(木・祝)のたけのこたちです
わぁ~、たけのこだぁ♪♪♪
まだ小ぶりですが、とても美味しそう
レッサーは、たけのこを見るだけでワクワクする!!
早く食べたい・・・
次回出荷日は、2019年3月24日(日)
はりまるしぇでもご注文予約受付中です!
たけのこの初出荷を終え、2日目の出荷日。
2019年3月21日(木・祝)のたけのこたちです
わぁ~、たけのこだぁ♪♪♪
まだ小ぶりですが、とても美味しそう
レッサーは、たけのこを見るだけでワクワクする!!
早く食べたい・・・
次回出荷日は、2019年3月24日(日)
はりまるしぇでもご注文予約受付中です!
※写真はイメージです。
今年も旬の味をお届けするため、朝早くから作業されておりました
太市の筍は、アクが少ないので、湯がく際に糠(ぬか)が必要ありません。
次の出荷予定は、3/21日(木・祝)・24日(日)・27日(水)となっています。
まだ、こぶりですが、旬の味をいち早く味わいたい方は是非ご注文ください
※写真は過去の初出荷の様子です。
\ ご注文は、お電話または注文フォームから /
>> 太市筍組合「太市特産 朝掘りたけのこ」ご注文はこちら
>> 太市筍組合はりまるしぇページ「商品一覧」はこちら
おはようございます
はりまるしぇスタッフのレッサーです
やってきました 美味しい筍の季節
※写真はイメージです。
太市筍組合「太市特産 朝掘りたけのこ」の初出荷が2019年3月17日(日)に決定しました
パチパチ
はりまるしぇでは、昨日からご注文予約受付を開始しています
\ ご注文は、お電話または注文フォームから /
※お電話注文は、出荷日前日17時まで、注文フォームからのご注文は、出荷日前々日までの受付となっております。
※「太市特産 朝掘りたけのこ」のご注文は、出荷日指定となりますのでご注意ください。
そして、はりまるしぇだけの特別な、特別な
初出荷日2019年3月17日(日)指定限定で「初出荷日限定特別価格」での販売を行っております
いつもよりお得に筍がゲットできるチャンス
初日ですのでまだ小振りな筍ですが、是非初物を食べてみてくださいね
レッサーは、筍ご飯が一番好き
美味しい筍を食べられることを想像すると、今からわくわくしています
2018年4月21日(土)開催の「太市たけのこ祭り」に行ってきました
いい天気でしたよ。
到着時には、すでにたくさんの人が来場されていましたよ。
【日時】2018年4月21日(土) 開場10:00~
【場所】桜山公園
≫2018年の『太市たけのこ祭り』イベント情報詳細はこちらから
和太鼓演奏、キッズダンスや創作ダンス、吹奏楽などのイベントから始まりました。
和太鼓の音が公園に響きます。
キッズダンスでは、小さなおこさんが笑顔いっぱいで踊る姿にほっこりしましたよ
「たけのこ祭り」では、プロシェフによる「創作タケノコ料理」が11:30頃から行われます。
ブースでは、段林シェフと姫路飾西高校がスタンバイされていました。
試食ができる整理券と、完成メニューを見ることができます。
こちらが段林シェフ(*^^) 貫禄があります!
それもそのはず、京都国際ホテルや他ホテルの総料理長など、経歴がすごい方でした!
「試食券、メインはもう無いけれど、スープならまだあるよ」と教えていただきました
11:30頃、実演がスタート!
たくさんの方が、創作料理の実演を見に来られました。
後ろの方は、手元が見れなかったほどの人垣。じっくり見たい方は、早めにスタンバイされていたようです。
「たけのこロール クリームソースかけ」の実演中です。
「たけのこ風味のクリームスープ」は、高校生がよそってくれました(*^_^*)
たけのこ天ぷら、大人気です!売り切れてしまったのですが、補充後には、また行列が
たけのこごはんも、お野菜も美味しそうです!
「若筍煮」はどちらが良いですか?って聞きますと、「両方オススメよ♪」と言われました。
確かに!どちらも美味しそうです!
「かまぼこのハトヤ」さん。揚げたての天ぷらを売ってました。
チーズ天棒、たこ人参天棒、れんこん天棒、えびマヨ天棒…そして…
…たけのこ天棒が、販売されていました!温かい(*^_^*)
かまぼこの旨みが口いっぱいに広がります。
プリプリとしたかまぼこの味、食感がよいたけのこが絶妙なバランスで、すごく美味しかったです(*^_^*)
もっと買って帰ればよかったです!
現在、はりまるしぇでは、「かまぼこのハトヤ」提供のプレゼント企画をしています(*^_^*)
ぜひ、ご応募くださいね!≫「かまぼこのハトヤ」プレゼント企画ページはこちらから
他にも、たくさんのお店が出店されていました。たけのこにちなんだ商品も。
お菓子も売ってありました!試食させていただきましたが、ふわふわでしたよ
生たけのこを買う方の列です。カメラに収まらないほどの列ができていました。
(この写真のずーっと左まで続いています)
矢印のところが、販売ブースです。
1袋2000円で、お一人様に1袋ずつの数量限定販売でした。買えなかった方は、購入券が渡されます。
販売開始直前に、たけのこが到着!朝早くから掘ったたけのこが並びます!
↓こちらは2Lサイズとのこと。 ケースからはみ出るほどの大きさ。底がケーキのワンホールくらいの大きさがありました
次々と購入されていきましたよ。
たけのこを購入すると、先着でスピードくじが引けますよ。何が当たるかな?
太市のたけやんが描かれていました。
太市のたけやんはご存知ですか?子どもに大人気 今年も来ていました
ワンポーズをお願いしました。ちょっと体が傾いて、ちょっとだけ手が上がっているのがわかるでしょうか?奥ゆかしいポーズに、思わずキュンとしました
おじちゃんが、竹トンボや竹の置き物などの作り方を教えてくれます。
竹細工は購入もできます。作品もたくさん並んでいました。竹のライト(竹灯り・たけあかり)は様々な模様があり、どれを買うか迷ってしまいそうでした。
竹灯り制作・竹工作のイベントが2018年5月19日10時から開催されるようです。
2018年も、桜山公園()で開催されました。
姫路バイバス「太市」より約3分の所にあります。
JR姫新線「太市駅」より、1~2kmほどです。
駐車場は、桜山公園の隣接と、周辺の指定場所になります。
当日は看板が出ていて、すぐにわかります。
大変混雑しますが、地元消防団の方の誘導があるので、スムーズに駐車できました。
家族や友人と行って、食べて遊んで楽しめるイベントでした♪
来年も、開催されるのを待っています(*^_^*)
≫過去のはりまるしぇ取材日記「太市たけのこ祭り」はこちらから
たけのこの旬も、もう終わりに近づいています。
ご購入の方は、お早めに。詳しくは、太市筍組合はりまるしぇページをご覧ください(^O^)/
*******************
農事組合法人 太市(おおいち)筍組合
兵庫県姫路市西脇504番地
≫太市筍組合・はりまるしぇページはこちら
*******************
(兵庫県姫路市太市中)
とにかく、アクが少ない筍です。
どれほど少ないかといいますと、湯がくときに糠(ぬか)を必要としないほどです。
湯がいた後、糠(ぬか)がついたお鍋を洗うのにウンザリしてしまいますよね。
姫路太市産の筍は糠(ぬか)なしで湯がいていただけます★
柔らかく、きめ細やか、エグみがほとんどない筍(たけのこ)を、一度食べてみて下さい(*^_^*)
2018年4月21日(土)、「太市たけのこ祭り」が開催されます。
【とき】2018年4月21日(土)※雨天時:規模を縮小して開催
【主なプログラム】
開場…10:00~
オープニング…11:00~
筍(たけのこ)販売…12:00~
【ところ】桜山公園
≫2018年の『太市たけのこ祭り』イベント情報詳細はこちらから
(写真:2017年開催時に撮影)
広場にテントやステージが設営され、多くの人でにぎわいます。
プロシェフによる創作タケノコ料理の試食があります!
行列ができるほどの人気!
毎年されているタケノコ料理の実演は、今年もあるかな?
数が限定されているそうなので食べられたらラッキーかもしれませんね♪
(写真:2017年開催時に撮影)
他にも、たけのこやお野菜、食品などの販売がされています。
(上・下写真:2017年開催時に撮影)
(はりまるしぇスタッフの独り言)奥に見えるのは玉ねぎでしょうか?安くないですか?思わず目が光ります
大きなたけのこが、販売されます。
ものっすごい行列なんですが、皆さん並んで待ちます。美味しいのを知ってるからですね。
(上・下写真:2016年開催時に撮影)
楽しいと思いますよ!
人気キャラクター「たけやん」は、今年も来てくれるはずです。
また竹を使ったワークショップも開催されると思います。
竹細工は、大人もきっと楽しめますよ。
(上・下写真:2017年開催時に撮影)
桜山公園()で開催されます。
姫路バイバス「太市」より約3分の所にあります。
JR姫新線「太市駅」より、1~2kmほどです。
鮮度を優先し、採れたて、皮つきのまま、すぐに発送いたします!
筍のお値段は、時価となります。
詳しいお値段は≫太市筍組合の商品一覧ページをご確認ください。
お買い求めの詳しい方法は、≫太市筍組合のご購入方法をご覧ください。
はりまるしぇでは、フリーダイヤルまたはメールフォームからご注文受付いたしております
≫はりまるしぇ取材日記「太市たけのこ祭り」はこちらから
≫太市筍組合のご購入方法はこちらから
*******************
農事組合法人 太市(おおいち)筍組合
兵庫県姫路市西脇504番地
≫ 太市筍組合・はりまるしぇページはこちら ≪
*******************