「第14回あぼしまちキッズフェスティバル」に行ってきました♪

2018年6月9日(土)、あぼしまち交流館にて開催された「第14回あぼしまちキッズフェスティバル」に行ってきました :onpu07:

元気な子供たちと一緒にはりまるしぇスタッフもイベントを楽しんできましたよ :sign01:

まずは、ステージイベント「愉快なマジックショー」:shine:

子供たちが参加できるマジックもあり、愉快なマジックを繰り広げてくださいました :hana-ani03:

マジシャンの独特の間合いに、大人も楽しめるマジックショーでしたよ :onpu07:

続いて、スウィートシンガーあいさんによる「ミュージカルバルーンショー」 :shine:

子供たちは、おサルさんのポーズをしながらスウィートシンガーあいさんと一緒に童謡の『アイアイ』を熱唱 :sign01:

元気な歌声を聴かせてくれました :confident:

そして大きく手を挙げてあいさんの質問に答えた子には、お花のバルーンがプレゼントされましたよ :hana-ani04:  :hana-ani03:  :hana-ani04:

お花のバルーンも、子供たちもとてもかわいかったです :heart02:

ステージの逆側には、ワークショップでいろいろなものを作ることができました :sun:

▼チョークアート

▼消しゴムはんこ

▼木工 ウッドフラワー

▼サンドブラスト

男の子が作った作品。かわいいヤギさんの柄で上手に作れました :wink:

▼ケーキマグネット

女の子が作った作品。美味しそうなケーキができあがりました :restauran:

そして、恒例のアヒルちゃんすくいも人気 :shine:
みんな、すごく器用にアヒルちゃんをすくっていましたよ :w01:

カレーやたこばん、あんまき等、おなかを満たしてくれるお店もありました :shine:

また、会場の外では、自転車の修理も行われていました :eye:
パッと自転車を直せる技術をお持ちの腕に憧れます :heart02:

子供たちの楽しそうで元気いっぱいの声が会場に響き渡り、自然と笑顔になるイベントでした :hana-ani03:

(兵庫県姫路市網干区余子浜)

>> あぼしまち交流館はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

行ってきました!【革の里】!

6月7日(トライやる4日目)、革の里に行ってきました :sign01:  :kao-a02:

姫路は、革の産地です。そもそも、どうして姫路で皮革産業が盛んになったのでしょうか?それには、以下の理由が挙げられます。

1、革なめし(なめし=加工技術)をするのにふさわしい市川という穏やかな流水と、広い草原があったため。

2、西日本では多くの牛が飼われていたので、皮革の集荷が容易であったため。

3、瀬戸内海式気候の特徴として、比較的温暖で雨も少ない土地であったため、天日に干す革晒しに好都合であったため。

4、革の保存と処理に必要な塩の入手が容易であったため。

5、大阪・京都など政治・消費の中心地と近い関係にあったため。

 

1500年の歴史と伝統があり、全国シェアは、なんと70%なんです :33: 全国の皮革のほとんどが姫路で作られているなんて、驚きですね :kao-a02:  :notes: その姫路の革についてたくさん知れる施設が、革の里です。

まず、革の里について紹介します :eye:

 :clover: レザータウン姫路 革の里 :clover: 

皮革産業発祥の地である高木地区に、平成19年(2007年)に開設された皮革のアンテナショップ。店内には、馬・牛のたくさんの革があり、近隣の革の製作所で作られたかばん・ポーチなども展示されています :onpu07:

そして、体験もやっており、誰でも革細工を作ることができます :onpu07:

工場のような所なのかと思っていましたが、そうではなく、姫路の革のことがいろいろ知れる施設でした :kao-a02:

私は、ペンケース作りの体験をしました :scissors: そのことを紹介します :onpu02:

(1) のりをつけます。ここで使ったのりは、すぐに乾かず、ずれると貼りなおしたりすることができます。

(2) 小さいほう(ペンの先)は、角から引っ付けていきます。大きいほう(ペンの本体)は、丸いほうから、最後に角を引っ付けます。ずれないように、慎重に~ :sweat01:

(3) 針を通すための穴を開けます。こんな器具を使います。

革が少し硬いので結構力が要ります。突き抜けるまでたたいて・・・

(4) 太めの針を使って、縫います。糸も、太かったです。

縫うのも、少し力がいます :f01: 指が痛い :sweat01: ・・・

(5) 最後に、革をならすために、ハンマーでたたいて・・・

:onpu07: 完成   :onpu07: 

結構いい感じに出来ました :33: 初めてだったけど、先生が丁寧に教えてくださり、良いものができました 。描き心地もよく、大人になっても使えるので、大切にしたいと思います :notes: 製作時間・・・約25分

姫路の革について、革の里の方に、インタビューさせていただきました :pencil:

Q、外国でも使われていますか?

使われています。

(在ベルギー日本国大使館で姫路産天然皮革を使用した皮革製品を3点展示      ⇒300人以上見る!)

Q身近には、どんなところで使われていますか?

カバン、財布、ソファなどに使われています。

Q姫路の革と、他の革ではどんな違いがありますか?

馬革の8割が姫路の革でできています。そして、丈夫なところです。

今回の取材で、姫路の革のことはあまり知らなかったのですが、姫路の革の歴史や伝統、どのように使われているかなどが知れたので、良かったです。 :kao-a02: もっと姫路の革について知りたいと思いました :33: 自分が大人になったら、姫路の革で作られたものを使いたいと思いました :onpu07:

 :shine: 体験 :shine: 

レザークラフト体験  毎月第3日曜日・第1、3木曜日
※要予約
無料(材料費は別途要)
他にもあるので、気になる人は調べてみてください :onpu07:  :kao-a02:

  :hana-ani04:  レザータウン姫路 革の里アクセス :hana-ani04: 

住所  〒671-0255 姫路市花田町小川1180-1ポケットパーク花田内
電話  079-253-7115
営業時間  10:00~17:00
定休日  月曜日、年末年始

みかん :mikan01:

 >> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

トライやる ヤル3 

トライやる、やっています。「革の里」にきました :sign01:

今回は体験と取材に来ました。ということでペンケースを作りました。

の革の中から色を選び私は黒の革にしました。

を選ぶのは予想外だったのか急遽切ってもらいました。

先生に「渋いなあ」と言われました。

ボンドみたいなのを塗っています。はしっこだけよ :onpu07:

塗ったところをひっつけて・・・

穴を開けます。ゴンゴンゴーン :sign01:  黒の革は普通より厚いと判明。

その後の作業に支障をきたしました・・・・・・ 。

「糸が入らぬ・・・入ったーー :sign01:

小学校以来の裁縫です。黒に赤で斬新 :sign02: ・・・「はっ・・針が通らぬ・・・」

先生に改めて穴を開けてもらうと「とっ・・通りまくる・・・」

完成ーーーーーーー :sign01: そこそこな出来だと思いません :sign02: ・・・ほぼやってもらいましたけど・・・・

ハイ。最後は質問タイムー。

「作っているうえで大変なことは何ですか?」

「色々な革があるのでそれに合わせたものを考えるのは大変。難しくもあり、楽しくもあります」

「やりがいを感じるのはいつですか?」

「自分が作ったものを、喜んでもらえるところです」

「イベントや体験が多いのはなぜですか?」

「手作りのものを作ることが好きな人が多いからです」

・・・です。

とても良い体験が出来ました。すこーしですが「革」について知れました。

エス・アイに来ないと出来ない体験がいっぱいあって楽しかったです。

本当にありがとうございました!

ニックネーム オレンジ

 >> レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【プレゼント】夏のバーベキューに!「炭じいのおすみつき(オガ炭)」

兵庫炭化工業提供「炭じいのおすみつき(オガ炭)」プレゼント!

【プレゼント企画】

 :present: プレゼント内容 :炭じいのおすみつき(オガ炭)5kg入
 :present: 当選人数:5名様(抽選)
 :present: 応募期間:~2018年7月16日(月・祝) :f01:
 :present: プレゼント応募ページharimarche.com/store/Hyogotanka/present2018.html

「炭じいのおすみつき(オガ炭)」とは!

兵庫炭化工業が作る「炭じいのおすみつき」とは、「オガ炭」と呼ばれる「」のこと。
オガ炭」は、オガ屑を炭化させたものです。
オガ屑を加熱圧縮し、成型した薪「オガライト」に仕上げ、この「オガライト」を炭化させると、「オガ炭」になります。
※オガ屑 ⇒ オガライト(薪) ⇒ オガ炭(炭) と変わっていきます。

炭じいのおすみつき(オガ炭)」の特徴は、煙が少なく、火力・火持ちが優れ、後に残る灰も少ないこと :shine:
そのため、飲食店をはじめとする様々なお客様がご愛用しています。
:restauran: ご家庭では、バーベキューの炭として使われていることが多いですよ。

炭じいのおすみつき(オガ炭)」の使い方は、普通の炭と同様です。
着火剤やバーナーなどの一般的な火起こしで、OKです!


≫はりまるしぇスタッフが「炭じいのおすみつき(オガ炭)」を使ってのバーベキューの様子はこちら

●「炭じいのおすみつき(オガ炭)」プレゼントのご応募はこちらから

ご応募いただいた方の中から、抽選5名様に当たります!
≫プレゼント応募はこちらから
ぜひこの機会に、ご応募して、使ってみませんか?

≫兵庫炭化工業はりまるしぇページはこちら

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
兵庫炭化工業株式会社
宍粟市一宮町安積1406-15
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

[めん工房 辻麺業]夏の特別キャンペーン

めん工房 辻麺業の夏の特別キャンペーン!

暑い日にサッと食べれる麺は、重宝しますね。
めん工房 辻麺業では、夏の特別キャンペーンが開催中 :notes:

●夏季限定商品をご紹介♪

 :hana-ani04: 冷し中華/407円[税込]
爽やかなレモン果汁入りレモンスープの冷し中華です。
キュウリの千切りなどの野菜を添えて、是非ご賞味ください。
※夏季限定/売切れ次第終了

 

 :hana-ani04: 山かけそば/334円[税込]
とろろ、きざみのり、わさび、めんつゆ付き山かけそばです。
お好みの薬味を添えてお召し上がりください。
※夏季限定

他にもさまざまな商品があります。
詳しくは、めん工房 辻麺業のはりまるしぇページをご覧ください(^O^)/

●めん工房 辻麺業の冷凍麺は、調理が簡単!

辻麺業の冷凍麺は、お鍋でサッと調理ができますよ。 :onpu07:
その基本的な調理例は……
(1)鍋で、沸騰したお湯に冷凍麺をそのまま入れ、ほぐし、茹でます。
※かやくや具を一緒に入れるときもあります。
※おダシやツユを一緒に入れたり、水に浮かべて解凍したりする商品もあります。
(2)火からおろして、「いただきます!」

※各商品の袋に調理方法が書いてあり、どれも簡単に調理できるようになっています。

こんなに簡単なのに、プロの味を堪能できるなんて嬉しいですね :shine:

●めん工房 辻麺業のお店は…

お店でも購入いただけますよ

≫めん工房 辻麺業はりまるしぇページはこちら
≫夏の特別キャンペーンの詳細はこちらから

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
めん工房 辻麺業株式会社
〒671-1522
兵庫県揖保郡太子町矢田部74
TEL:079-277-2323
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking