白味噌ができるまで~みその老舗・甘酒の元祖 小松屋~

みその老舗・甘酒の元祖 小松屋さんのこだわりの「白味噌」が
どのように作られているのか取材に行ってきました(・ω・´●)

小松屋のお味噌や甘酒は「糀」が決め手!
明治10年創業以来130年余り「せいろ糀」にこだわり
お味噌にしても甘酒にしても特に「糀」が命と
言われており、洗米から出糀まで4日間かかる手作業を行っています :shine:

早速、ご案内していただきました。
作業場に着くと、「せいろ糀」を発見 :eye:

DSC01524

「せいろ糀」はとてもふわふわしていました!
ここで奥様が「まるでお米に花が咲いているみたいでしょ?だから糀って言うんだよ。」と
教えてくださりました(*^▽^*)
納得!遠くから見てもふわふわしていてお米の花畑のようでした :shine:

ちょうど、せいろから糀をとる作業をしていらっしゃいました。

これは「漕ぐ」という作業です。

DSC01525

ヘラで綺麗にせいろから糀を取っていきます。
この時の糀がひきしまっている程良いとされているそうです。
特別にはりまるしぇスタッフもこの作業をさせていただきました :scissors:

DSC01540

五代目やご主人が行っているのを見ていると簡単そうに作業されていましたが
いざやってみるととても難しい・・・。
綺麗にはがれないし、せいろに糀が残ってしまうので
とても時間がかかりました。
やはり熟練の技ですね :shine:

漕ぎ終わったあとのせいろがこちら。

DSC01531

この白い物が「糀菌」です。
この糀菌がついているもの程、良いとされているそうです!
またこちらのせいろは創業以来、捨てることなく壊れたら修理をして
大切に扱われているそうです。
作り手の愛情を感じましたヽ(*´∀`)ノ

そして4時間かけて蒸しあがった大豆がこちら。

DSC01547

とてもふっくらしていてこのままでも美味しそう :confident:
大豆の良い香りが漂っていました :onpu02:

そして蒸しあがった大豆を冷ましていきます。

SONY DSC

ある程度、冷めたらかくはん機に投入。

SONY DSC

そしてこだわりの「糀」「塩」「優化水」を均等に混ざるように
少しずつ入れていきます。

DSC01557

かくはんされている様子がこちら。

DSC01560

かくはんされたら空気を抜きながら樽の中に入れていきます。
空気がきちんと抜けていないと、熟成するところとしないところが
でてくるので必ず均等に空気を抜くそうです。

DSC01563

さらにヘラを使用して表面を整えながら均等になるように綺麗にします。

DSC01576

そして蓋をして完璧に空気を抜き

DSC01577

DSC01580

こだわりの「白味噌」の完成ですヽ(*´∇`)ノ
3週間熟成させてパック詰めされるそうです :shine:

普段、当たり前に口にしているものがこうして作られていることを知り、
本当に手間隙かけて作られているんだな、としみじみしてしまいました。

小松屋の奥様は、「日本人には、醗酵食品はとても大事なもの。どれだけ手間隙をかけても
お客様に安心・安全、さらに美味しい物をお届けできればそれでいい。」とおっしゃっていました。

みその老舗・甘酒の元祖 小松屋さんの
こだわりの手造り・無添加・天然醸造の旨みたっぷりの「白味噌」を是非、ご賞味ください!!
今からの時期ですと、年末やお正月のお雑煮にとてもオススメです(^∀^)

手造りせいろ「生糀」はご購入いただけます\(^o^)/
小松屋自慢の手造り「生糀」を使って、ご家庭で手造りの
お味噌や甘酒作りをお楽しみください♪ただし「生糀」は完全予約制ので
直接店舗へご予約してくださいね♪

また、毎月30日、31日、1日は1割増量サービスで
みその量り売りを行っています!
更に小松屋のサービス券も付きますので、
ご家庭でお使いの容器を持って是非、ご来店くださいね :onpu02:

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みその老舗・甘酒の元祖 小松屋
兵庫県姫路市白浜町甲568
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_montblanc

あぼし”まちカフェ”クリスマス ~あぼしまち交流館~

姫路で一番早いX’masパーティー!? :xmas:

2015年11月29日(日)にあぼしまち交流館において
あぼし”まちカフェ”クリスマス 』が開催されます٩( ´◡` )( ´◡` )۶ :heart02:

名称未設定-1

X’masツリーを囲んで、楽しい音楽やワークショップで
ひと足お先に“クリスマス気分”を盛り上げませんか?

X’masワークショップ」では羊毛フェルトやサンドブラスト、X’masオーナメントが楽しめます(*´∀`*)
作ったサンドブラストのグラスにキャンドルを灯すこともできますよ :shine:
キャンドルトワイライトでご一緒にいかがですか?

また2部構成になっており、キャンドルの灯りに浸りながら
しっとりとしたミニコンサート「キャンドル☆トワイライト」も行われます(*´ε`*)

スイーツ&フードコーナーも :onpu02:
ゆったりまったり、カフェ気分でおくつろぎいただけます :confident: :heart02:

特設コーナーでは、サンタの衣装でX’masツリーと写真撮影ができます :xmas:
撮影用のサンタ衣装もご用意 :ribbon:
持ち込みもOKです!(※カメラは各自でご用意ください)

あぼしまち交流館の「まちカフェ」でX’masツリーを囲んで
“クリスマス気分”を始めましょう(*´∀`*)ノ。+゚ *。

★開催日時★
2015年11月29日(日)
第1部 11:00~15:00
第2部[CandleTwilight]16:30~18:00

★開催場所★
あぼしまち交流館1階 多目的ホール【地図
※入場無料

イベント詳細はこちらから

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
あぼしまち交流館
兵庫県姫路市網干区余子浜12
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_montblanc

「和菓子処 春秋庵」に行ってきました!

姫路市香寺町にある和菓子処「春秋庵(しゅんじゅうあん)」に行ってきました(*´ω`*)

DSC01595-(2)

家族3人で営まれており、とても温かい雰囲気で迎えてくださりました :confident:
美味しそうな和菓子がたくさん陳列されていましたよ♪

SONY DSC

春秋庵の名物と言えば「太夫の文楽」、バター入りどらやきです(^〇^)
ふわふわ、もっちりの生地につぶあんとほんのり塩味のバターが入っています。
一口食べると、あなたも「バター入りどらやき」の虜になること間違いなしです!

昭和63年に和菓子処「春秋庵」を創業。
奥様はとても素敵な笑顔で店頭に立たれています(●´ω`●)
今は、息子さんと二人でこだわりの和菓子を作られているそう。

春秋庵の名物と言えば創作和菓子の「太夫の文楽」。
バタどらの相性で親しまれていますが、「太夫の文楽」という
商品名にはご主人の熱い思いが込められていました。

昔、恒屋の春秋庵店主家邸内に文楽が盛んに興なわれていたそうです。
その歴史を物語る太夫、竹本一二三四の墓碑が時の当主、栄次郎と7名の世話人達の尽力により1887年に建立。
その栄次郎から数えて四代目にあたるご主人は
「自分を『和』の世界へと導いてくれた先祖に感謝しつつ、当時の生活文化の一端を広く後世に伝えたい」という思いから
「太夫の文楽」と命名したそうです。

「太夫の文楽」、バター入りどら焼きは一枚一枚手作り。
一緒に作られている息子さんも熱い思いを語ってくださりました :shine:

「あえて普通のどら焼きは作らない。ここにしかないもの、特化したものをこれからも作り続けたい。
またこのどら焼きは途中段階。まだまだよくなるだろうし、100%納得はしていません。
一生完成品はないのかもしれません。だけど一生続いていくものだろう。」とおっしゃっていました。

春秋庵の自慢のどらやきは全部で6種類!

dorayaki

つぶバター

tububutter

いちごあん

itigo-butter

もちどら 求肥 緑茶あん

motidora-ryokucha

もちどら 求肥 つぶ

motidora-tubuann

生クリームどらやき(ホイップとつぶあん)

namadora

生クリームどらやき(ホイップとカスタード)

kasuta-do

また「太夫の文楽」の他に人気商品を2種類ご紹介(〃´∀`〃)

まずは、「みたらしだんご」。

mitarashi

「みたらしだんご」は兵庫県丹波・篠山・神河産コシヒカリを使用しているそうです。
時代の変化と共に、お米を食べる習慣が少なくなってきており、
少しでも地元の物を食べてもらいたい、と思い「みたらしだんご」の販売に至ったそうです。
お客様に喜んで欲しいということに重きを置き、地産地消にこだわり一つ一つ丁寧に作られています。

続いて、「羽二重餅」。

habutae

また「羽二重餅」はこだわりの滋賀県産羽二重もち米を使用。
色が白く、きめ細かく、のびがよく、さらに舌触りがいい。
こちらの商品もこだわりがたくさんつまっています :sun:
きなこ、栗、黒ゴマ、チョコ、カスタード、プリンなど
様々な種類がありました(*´`*) :onpu02:

habutae-mochi

大福とスイーツのコラボ!ものすごく新鮮です。

さらに!季節限定の商品も販売されていました★

桃太郎大福

momotaro-daihuku

こちらもこだわりの滋賀県産羽二重もち米を使用。
中には、桃太郎ぶどうがまるごと1つ。
食べるとさらっとお餅は溶け、ぶどうの甘味がじゅわーっと
口の中に広がります。種がなく、とても食べやすいのも魅力的です。
お客様のことを常に考えて作られていることがよく伝わる一品ですね。

ご主人は、「時代の変化に応じて、形は変えても本質は変えない。常に良い物を求めてお客様に応えたい。」

息子さんは、「時代の変化と共に人間の舌は変わる。時代に合ったお菓子を求めていかないといけない。
他にはない特化した商品を作り続けたい。さらに地産地消を通して地元が潤ってくれたら嬉しいです。
そして2度、3度来られた方、本当のお客様に応えるために日々良い物を提供し、喜んでもらいたい。」とおっしゃっていました。

また常連さんはご主人と息子さんが作ったバター入りどらやきの違いが分かるそうです。
息子さんは、「同じ原材料、レシピで作っても作り手によって味は違ってくる。」と親子でも味が違うんですよ、と笑っておっしゃっていました。

とても和やかな雰囲気でたくさんのお話しを聞かせていただきましたが、プライベートなお話しも聞かせていただきましたよ!
ご家族全員、ヴィッセル神戸の大ファンだそうで
休日は家族揃って観戦に行かれるとか。
この家族の仲の良さがお店の温かい雰囲気に繋がっているのではないかな。と感じました。

みんなが喜ぶ顔がみたい。お店に訪れたお客様を1人1人
大切にしている春秋庵。

人との出会いは人生の贈り物」。
この言葉をモットーに、信念をもち
心優しい方々が営まれている「和菓子処 春秋庵」に
是非、お立ち寄りください。

★春秋庵出店情報★
2015年11月23日(月・祝)9:00~15:00に「JA兵庫西 香呂支店」において
『ふれあい農産物フェア』が開催されます。(※雨天決行)
是非、足をお運びくださいね♪♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
和菓子処 春秋庵
姫路市香寺町中仁野302-11
TEL:079-232-7780
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_montblanc

網元 津田宇水産の「漁師料理 海宝」のご紹介!

網元 津田宇水産の「漁師料理 海宝」のご紹介٩( ´◡` )( ´◡` )۶

tennai

「漁師料理 海宝」はとれたての海の幸料理をセルフサービスでカジュアルに楽しめるレストラン、
ゆったりとくつろげるお座敷と多彩なシュチュエーションをご用意 :shine:

眼前に広がる瀬戸内の海を眺めていると、潮の香りがやさしい風に運ばれてきます :confident:
そんな心地よい空間でとれたての海の幸料理を食べませんか?(*´□`*)

ご家族、グループにもオススメです(ノ^ω^)ハ(^ω^ )ノ

そして、いよいよ牡蠣シーズンが到来しました :sign01:
2015年11月1日(日)より牡蠣のシーズン中は毎日営業(v´∀`v) :dash:

※ただし、定休日の水曜日は除きます。
(水曜が祝日の場合は営業、翌日が休み)

瀬戸内の海を眺めながら、心ゆくまで海の幸をお楽しみください :heart02:

是非、足をお運びくださいね(´∀`☆)(☆´∀`)

◆◇漁師料理 海宝◆◇
11:00~15:00(※オーダーストップ)
水曜日定休
(水曜が祝日の場合は営業、翌日が休み)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
網元 津田宇水産
たつの市御津町室津1316-1
直売所 8:00~17:00
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_montblanc

『 第10回 ど根性大根 大ちゃん祭 』

道の駅・海の駅 あいおい白龍城のイベント情報をお届け٩( ´◡` )( ´◡` )۶

11月21日()~23日(月・祝)に
道の駅・海の駅 あいおい白龍城において『 第10回 ど根性大根 大ちゃん祭 』が
開催されます(ノ^ω^)ハ(^ω^ )ノ

2015daichanfes

今年は、ステージでFM GENKIの公開生放送や、歌謡ショー、
兵庫県立相生産業高校の生徒による創作ダンスなどが行われます(。・∀・。) :sign01:
また、会場には、手づくり小物や飲食ブースも並びますよ(*´∀`*)

22日()には、相生湾クルージング(有料)や
ど根性大根生誕の地・大ちゃんを祀る西法寺で、温かい「ど根性大根焚」がふるまわれます :scissors:

さらに22日()と23日(月・祝)の
2日間限定でペーロン温泉にて
ゆず風呂をお楽しみいただけます(^w^) :sun:

イベントではもちろん、ど根性大根 大ちゃんも登場(。・ω・)人(。・ω・。) :shine:
お祭りを盛り上げてくれますよ!

年に1度のお祭り!是非、お越しくださいね(´∀`☆)(☆´∀`)

イベント情報はこちらから

◆開催日時◆
11月21日()~23日(月・祝)10:00~16:00

◆開催場所◆
「道の駅・海の駅 あいおい白龍城」周辺 【地図
大ちゃんのお寺 西法寺 【地図

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
道の駅・海の駅 あいおい白龍城
相生市那波南本町8-55
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へbr_banner_montblanc