【革の里会員】アークレザージャパン株式会社

今回は、『革の里』会員の「アークレザージャパン株式会社」様をご紹介します :w01:

昭和21年に創業し、姫路で天然皮革素材の製造・販売業を営む馬革専業タンナー様です :shine:

「アークレザージャパン株式会社」様では、最大160cm×280cmサイズに印刷可能な『インクジェットプリント』ができます :sign01:

国内でもこれだけ大きな『インクジェットプリント』ができるのは「アークレザージャパン株式会社」様と数えるくらいしかないとのことです :shine:

▼こちらがそのインクジェットプリントした革です。

 

東京国立博物館からお借りした「風神雷神図」を馬革に印刷されたものです。

実際に触らせていただいたのですが凹凸感がなく、インクと革が一体となっている印象を受けました :hana-ani03:

 

このように印刷感が革に出ないのは、水性顔料インクを採用しているからだそうです :shine:

まず、顔料を採用している理由は、染料が色鮮やかだが色あせやすいのに対し、顔料には耐光性があり、長持ちする特徴があるから。

▼その例として見せていただいたのが、こちら。

実際に並べたカルタが印刷されているのですが、これは5年ほど前に作られ飾られたもの。
一年中ほとんど、太陽光の当たる窓際に飾ってあるそうですが、見てわかるように色落ちや色あせがなく耐光性に優れていることがわかります :futaba:

そして水性インクを使用している理由は、革の上にのった感がでてしまう溶剤インクとは違って、革の質感を損なわないのが水性インクだからだそうです。

革は長期間使っていただくものなので顔料を、そして、その革の質感を損なわないように水性インクを採用されているそうです :wink:
『インクジェットプリント』他の特徴はというと・・・
◇省インク
その理由は、印刷工程にあります。
革の形を認識させてからプリントするので無駄なインクがほとんど発生しません。

◇デジタルデータをいただければ、印刷可能!

◇様々な加工技術と組み合わせることが可能!
こちらは、インクジェットプリントしたあとにクラッキング加工を施した革です。

このようにインクジェットプリントと加工技術を融合させることによって表現の幅が広がります。

▼こちらは芸術家の方の作品です。

印刷機が置かれているところにも案内していただきました :w01:

▼こちらで『インクジェットプリント』の作業をされています。

この中で【革の形を認識 ⇒ 印刷データの調整 ⇒ 印刷】という作業が行われています。

▼障子にも印刷できるんですよ :sign01:

本日は、「アークレザージャパン株式会社」の寺越博之様にお話をお伺いしました :w01:

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

アークレザージャパン株式会社
〒671-0256 兵庫県姫路市花田町高木字山溝筋210  [地図
TEL:079-223-3740

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

しお糀 ~みその老舗 甘酒の元祖 小松屋~

姫路市白浜町の小松屋さんの「しお糀」です :shine:

塩麹! 今メディアでも大変話題になっていますね :kao-a02:

塩麹とは、糀と食塩、水を混ぜ合わせて熟成させたものです :hana-ani03:

味噌、甘酒などと同じくからだにとてもいい発酵食品 :onpu07:

お肉などを漬け込んで焼くとやわらかくなりいいお味! とってもおいしいですよ :w01:

お米を炊くときにちょっと混ぜても、ふっくら炊きあがりオススメ :hana-ani03:

小松屋さんの麹は、米麹で、創業明治10年以来の変わらぬ手法で製造している生糀

こんな本物の生きた発酵食品のパワーを取り入れたいですね :kao-a02:

        みその老舗・甘酒の元祖 小松屋

  〒672-8023
兵庫県姫路市白浜町甲568
  079-245-0014

はりまるしぇ 小松屋さんのページはこちら ← クリックしてみてね :kao-a02:

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

【あぼしまち交流館】春のあぼしまちフェスティバル

春のあぼしまちフェスティバルに行ってきました :car01:

 

土曜恒例のあぼしまち朝市も同時開催です :onpu07:

新鮮野菜な野菜をはじめ、地元の特産品が勢ぞろい :eye:

お昼間コンサートでは、文化発表とコンサートが行われました :onpu07:

また特設ブースではリサイクル自転車の販売や修理 :shine:     トンボ玉制作体験も行われていました :hana-ani03:

食べ物屋台では、たこばんの販売も :kao-a02:

アツアツで美味しそう :w01:

そして話題沸騰!大人気!のあんまき :w01:

くるんくるんっ :hana-ani03:

うわ~、きれい :shine:   おいしそう :heart02:

こだわりのふんわり生地であんこやクリームを巻き込んであります :hana-ani03:

いろんなステージを楽しんだり、お茶やお菓子したり、とっても大満足なフェスティバルでした :wink:

はりまるしぇ内あぼしまち交流館のページはこちら

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓ 

春の商品・続々入荷中~花もん屋~

 「旬花のお店花もん屋」さんにお邪魔しました :car01:

少し温かくなってきて、色鮮やかな花も増え、ガーデニングがますます楽しい時節がやってきましたね :kao-a02:

花もん屋さんでも続々と春のお花が入荷していました :hana-ani03:
 

こちらは、春の定番 :shine: マーガレット :kao-a02:
種類も豊富で見ているだけでも癒されます :confident:

マーガレットは、成長すると1株がこんなに大きくなります :eye:
成長前(右)と比べてみると凄い大きさです :w01:
たった1年で約30~50cmに成長するそうですよ :aicon_bbs20:

根元もこんなに立派に・・・ :wink:

 

この他にも寄せ植えアレンジ等たくさんあります :heart02:

春らしい雑貨も続々入荷中 :kao-a02:

可愛い雑貨で更に楽しみも広がりそうです :onpu07:

 

 

今年の春はこんなきれいなお花たちと一緒にガーデニング始めませんか :w01: 

 

旬花のお店 花もん屋
兵庫県姫路市書写654-1
10:00~19:00
電話 079-268-3373
  

 ↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓ 

 

 

【あいおい白龍城】大倉百人さん「懲りない元気」全国ツアー

道の駅・海の駅 あいおい白龍城に大倉百人(おおくら もんど)さんが

“懲りない元気”全国ツアーで来られるということで、おじゃましました :confident:

実は、昨年9月3日予定していたのですが、台風12号の影響で延期になってしまいました :typhoon:

大倉百人さんは、新沼謙二さんの名曲「津軽恋歌」の作曲者で日本最高齢になるかもしれない

62歳でソロデビューしました。人生山あり谷あり、失敗と成功を繰り返してきた大倉さんが

ギターを担いで、キャンピングカーに機材と所帯道具を積んで全国行脚を決意しました :w01:

今日も、「津軽恋歌」をはじめ「親友(とも)を送る詩」、「会いに来て」、「懲りないオヤジの独り言」

を熱唱されていました :onpu07:

大倉さんにいろいろと質問させていただきました :shine:

日本最高齢でのソロデビューに不安はありませんでしたか?

大倉さん:「不安はありませんでした。」 ときっぱり

さらに“懲りない元気”ツアーをされて4キロ痩せて、おなかが引っ込んだそうです :w01:

“懲りない元気”ツアーをされて、良かったと思う点・困った点を教えてください :shine:

大倉さん:良かった点は、「人間性が変わりました。東京で生まれ育って、地方を知りませんでした、

地方の人の温かさを感じれた点です。」 

困った点は、「年齢を考えずにやってしまった事(懲りない元気ツアー)途中で倒れても仕方がない。」

 

では最後に今後の目標を聞かせてください :shine:

大倉さん:「大晦日の紅白に出る事(笑)。」

大倉百人さんは、爽やかで、とても熱く背が高いイケてるオヤジさんでした :kao-a02:

懲りない元気号です :dash:

ボンネットにもたくさんのメッセージが・・・ 

明日は、岡山に。れから九州を目指し、夏は東北に行かれる予定です :w01:

懲りない元気を日本中に届けたい :kao-a02:

「会いに来て!」と言われるように、今日も明日も歌い続け、走り続けます。

大倉百人さんのブログ 「懲りないオヤジの独り言」です→http://ameblo.jp/korinaigenki/

はりまるしぇ内白龍城のページはこちら

(兵庫県相生市)

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓