白いヒガンバナ

株式会社エス・アイの付近に白い色のヒガンバナが咲いていました

よく見かける赤いヒガンバナの仲間の1種で、「シロバナマンジュシャゲ」と呼ばれています

九州ではよく見かけるらしいけど、本州で咲いているのはかなり珍しいそう

何本か白ヒガンバナが咲いており、幻想的でとても綺麗でした

(兵庫県姫路市石倉)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

Rodda’s(ロダス)のスコーン

先日、Rodda’s(ロダス)のスコーンをゲットしました!

レッサーは、Rodda’s(ロダス)を知りませんでしたが、店頭に並んでいるスコーンがとても美味しそうで

1890年に英国南西部のコンウォールで創業された老舗「ロダス社」。

実はスコーンのお店ではなくて、スコーンなどにつける「クロテッドクリーム」のお店なのだそう

それを知らずにスコーンだけを購入したレッサー

でもスコーンだけでもめっちゃ美味しかったです
ゴテゴテしてなくて、シンプルな甘さと味が最高

「クロテッドクリーム」はレッサーのお連れが購入。

バターやマーガリン、生クリーム、チーズといった似ているものは食べたことあるけど、どれとも違う味で、美味しかったそう。

スコーンの食べ方として、たまにあると嬉しい1品という感じらしいです。

興味があるなぁ…

また是非買いたい逸品です

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【実食】天然かさがた温泉 せせらぎの湯「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」(2/2)

前回のブログでは、「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」のコーナーをはじめ、「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」のことをご紹介させていただきました♪

【実食】天然かさがた温泉 せせらぎの湯「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」(1/2)

その続きです!

はりまるしぇスタッフは、門前物産館で「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」を購入しました。

どの色を買うか悩んでいたら、並んでいるフクロウが「僕を買ってくれ」と言わんばかりに一斉にこっちを見ている気になってきます

「この子とこの子・・・」
悩みながらもフクロウを2羽(「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」2個)を選びました

2個、4個だと専用の箱に入れてくださるそう

じゃん!

こちらもシンプルながらかわいいデザインの箱です

「ゆ」と「フクロウ」が並んでいます

そして、正面?にいる「フクロウ」と裏面?にいる「フクロウ」の様子が違い、正面と裏面を思わず何往復も

こういった細かなところに気を配られていて、食べる前にも楽しむことができますね

お待ちかね、オープン!

木製のスプーンとパンフレットもセットされていました

自宅用はもちろん、手土産にも最適ですね

「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」には「からめる」がついていて、こんなにかわいいパッケージ

『ほろ苦く甘い 自慢の味』の「からめる」をかけていきます

そして、かっこいい木製のスプーンで、ひとくち。

「うんまっ

本当に、すごく濃厚!
だからといって、ひつこくなく美味しい

最初、「からめる」の苦みが強すぎるかと思いましたが、濃厚なプリンとよく合います
濃厚な「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」だからこそ合う、特別な「からめる」です

一緒に食べた人も「今まで食べた中で一番美味しい」と大絶賛

これはペロリといけちゃいます

「もう1個食べたい・・・」
はりまるしぇスタッフの正直な感想です

実は「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」は、風呂桶カップにはいっているんです。

食べ終わった後の容器は、お米1合を測れたり、観葉植物を育てたり、あひるちゃんと一緒にお風呂で遊んでみたり・・・使い方いろいろ。

はりまるしぇスタッフは、何に使うか絶賛悩み中です

本当に美味しかったので、今度は友達の分も「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」を買って帰りたいと思います!

食べる前から食べた後まで楽しめる「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」、おひとついかがですか

>> 天然かさがた温泉 せせらぎの湯はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【実食】天然かさがた温泉 せせらぎの湯「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」(1/2)

はりまるしぇスタッフは、2024年8月1日(木)に天然かさがた温泉 せせらぎの湯さんで新発売された「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」が、ずっと、ずっと気になって・・・

天然かさがた温泉 せせらぎの湯さんのInstagramでも度々紹介されており、かわいいフクロウのパッケージに虜。

「必ず、いつか食べるぞ!」
と心に誓い、やっとの思いでゲットしました~!

「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」は、
・温泉 ふところ館
・お食事処 せせらぎ亭
・門前物産館
の3カ所で販売されています。

お食事処 せせらぎ亭では、フクロウクッキー付きの湯けむりプリンも
月によっては特別な「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」を提供されることがあるそうで、2024年9月は、白玉団子がのった「お月見プリン」です。

温泉 ふところ館と門前物産館には特別なコーナーが設置されていました

▼温泉 ふところ館

▼門前物産館

かわいい、たくさんのポップで「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」の良さがPRされていました

大山 白バラ牛乳
生乳の風味をなるべく損なわず、有用な菌を残す温度で殺菌された牛乳。
ほんのり甘く、あとくちすっきりした味わいが特徴。

大山 純生クリーム
生乳のおいしさをそのまま活かし、しっかりとした味わい。(添加物不使用)

タズミの卵
良質な蛋白質とビタミン・ミネラルが詰まった栄養豊富な濃厚卵。
化学飼料は一切用いず、天然水で育てられた親鶏から生まれます。

これらの素材を使い、着色料・保存料不使用

そして、「超濃厚」

あ~、食べたい

ここで、はりまるしぇスタッフはあることに気づく

パッケージは1色だと思っていたのに、3色もある~

とめているゴムもカラフルでかわいい

こういうかわいいものを見ると、テンションが上がります

はりまるしぇスタッフがこちらのコーナーで楽しんでいる間も、たくさんのお客さまが「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」のコーナーの前で立ち止まって興味深々

実際に購入されていくお客さまもいらっしゃいましたよ。

はりまるしぇスタッフも、いざ購入です!(次回ブログに続きます。)

【実食】天然かさがた温泉 せせらぎの湯「福来呂風凛(ふくろうぷりん)」(2/2)

>> 天然かさがた温泉 せせらぎの湯はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「第9回あぼしまちecoフェスタ ~エコパーク祭り~」に行ってきました!

2024年9月22日(日・祝)、エコパークあぼし 網干環境楽習センターにて開催された「第9回あぼしまちecoフェスタ ~エコパーク祭り~」に行ってきました!

「第9回あぼしまちecoフェスタ ~エコパーク祭り~」は、ステージやマーケット、制作体験などがいろいろと詰まった盛りだくさんのイベントです

早速、会場である館内に入ると、ステージでは、シスター5のウクレレ演奏が
今回はおふたりでの参加でしたが、ウクレレの綺麗な音色で会場をハワイアンな気分に誘ってくださいました

そして、みつば体操のキッズ体操
来場していたお子さまたちが、お兄さんお姉さんと一緒に楽しむ姿に観覧席のみなさまもほっこりされていましたよ

そして、午後からのステージでは、カパフラオカヘバイマルヒアによるハワイアンフラや、

咲夢麗衣さんによる、大迫力のよさこいなども行われました

会場にはマーケットエリアもありました

以前、あぼしまち交流館の「あぼしまちカフェクリスマス」に出店されていた森林再生事業elfさんの姿も

あぼしまち交流館「あぼしまちカフェクリスマス」へ参加してきました★

あれから「森のコーラ」が製品化されたようで、実際にお店に置いていただいたり、オンラインショップでの販売も開始されたそう

そして、コーラを作る際に出るコーラ粕を使って作った、森のフィナンシェの販売もありました

さらに、プロのエステティシャンによるハンドマッサージが5分無料で受けられるコーナーも

お馴染みのたこばんやたま家のクレープの販売もありました

いつも大人気のアヒルちゃんすくいでは、お子さまたちの熱戦が繰り広げられていました

続いて、各種リサイクル工房制作体験のご紹介

木工工房では、「小箱をつくろう」の体験が行われていました
小さなお子さまでも作れるように、工房の先生たちがレクチャーしてくださいます

また、先生たちが作った木製のハンドメイドのおもちゃで遊べるコーナーも設置されていましたよ

ガラス工房では、サンドブラスト体験が
ここでも先生たちのレクチャーを受けながら、大人の方もお子さまも夢中になって、制作されていました

さらに、館内に入ってすぐのところには、リサイクル自転車の抽選会で使われる自転車がずらり

なんと、クロスバイクもありました

本当に綺麗な自転車ばかりで、いつかリサイクル自転車の抽選会に参加したいと思っている、はりまるしぇスタッフです

最後に、今回のイベントと同時開催されているコスプレイベント「ColorPlayer in ecoフェスタ★」のスタッフの方たちをパシャリ

コスプレイヤーさん達がいらっしゃることで、イベントに華やかさが増しますね

お子さまから大人まで遊べるイベント、「第9回あぼしまちecoフェスタ ~エコパーク祭り~」
来年の開催も楽しみです

>> 2024年の第9回あぼしまちecoフェスタ ~エコパーク祭り~情報はこちら

>> あぼしまち交流館はりまるしぇページはこちら 

(兵庫県姫路市網干区網干浜)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking