水素をエネルギー源として発電する電力を利用し、モーターで走行する燃料電池バス「トヨタSORA」が姫路の街中を走っているのを稀に見かけます
どんな乗り心地なんだろう?
乗ってみたーい!
写真は、レッサーが乗った違うバス。
少し疲れていたせいか、「水素バスだ!」と勘違いしてしまいました
調べてみたら、決まった路線しか走っていなさそう・・・
うーん、いつか乗れる日が来るのかな・・・
(画像はイメージです)
こんにちは、ミカエルと申します
この会社でのインターンもそろそろ大詰めという所で、5日間行ってきたことについて振り返ってみようと思います
今回は、大きく分けて3種類の業務を行いました
(1)軽作業
会社に運ばれてくる手紙に貼られている個人情報保護シールをはがし、区別番号ごとに仕分けする作業です
最初はもたもたと苦戦していましたが、徐々にコツを覚えていき最終的には他の従業員の方と同じくらいのスピードで進められるようになっていきました
特に、シールをうまくするりと剥がすことができた時は何とも言えない快感があり、それがいい刺激になっていたと思います
(2)データ入力
(1)で仕分けた手紙に記載されているデータをPCに入力していく作業です
一般的にはデータ入力には主に2つの行程があり、
・エントリー:データを入力し、読み取れないところは飛ばす。
・ベリファイ:エントリーで入力したデータに誤りがないかチェックし、読み取れないものは他の情報から紐づけて探す。
この二つを通して正確なデータを作成するようになっています。
どちら一見すると単純な業務に見えますが、意外と難しいのでこれについても最初は苦戦しました
特に、エントリーの行程では正確さと速さを両立することが求められ、集中力を必要としているためかなり疲れました
ですが、半分に差し掛かったところでマラソン選手でいうランナーズハイのような状態になり、楽しくなっていきました
私たちは普段から何気なく書類などで自分の名前や住所を企業に郵送していますが、こうやって何人もの人の手によって大切にデータになっていくのだなと感慨深いものがありました
(3)Webサイト改修
この業務では、稼働しているWebサイトのレイアウト調整や新たなコンテンツの追加を行いました
HTMLやCSSなどは勉強している最中でもありましたが、現場の環境に飛び込んでいけたことで座学では得られない経験を沢山させてもらうことができました。
今まで自分が培ってきたスキル(photoshop等)を発揮することができたのも、大きなやりがいに通じて良かったなと感じています
5日間という、一見すると長いように見える日にちがあっという間に感じられるほど密度の高い経験をさせていただき、本当に感謝しています。
この経験を糧に、今後の就職活動も頑張っていきたいと思います
毎年恒例!今年も2023年12月17日(日)にあぼしまち交流館にて『あぼしまちカフェクリスマス』が開催されます
よさこいやウクレレ、トロンボーン、ダンスなどのライヴステージのほか、X’masフードやスイーツ、ワークショップなどのお店も並びます
16:30頃からは、兵庫県立大学地域活動学生団体Campus treeが企画する「キャンドル・トワイライト」が行われ、会場の雰囲気はがらりと変わります
あたたかで幻想的なキャンドルの灯りとともに繰り広げられる夕方からのライヴステージもお楽しみください
こんにちは、ミカエルと申します
ありがたいことに、この度兵庫県姫路市石倉にあるIT企業、株式会社 「エス・アイ」様で就業体験をさせていただくことになりました
「エス・アイ」様は、「はりまるしぇ」という兵庫県のはりま(播磨)地方の情報を提供するポータルサイトを運営されています。
また、兵庫県下でも珍しい「多様就業対応型ワークシェアリング」という、従業員間でタスクを分けることにより、就業時間の短縮を図る先進的な制度を導入してワークライフバランスを非常に重要視されていたりと、とても素敵な企業なんです
そんな企業での就業体験ということで、前日からかなり緊張して初日を迎えたわけですが、ご指導して下さる上司の方々が非常に優しくて、今ではリラックスしてこの記事を執筆しています
さて、今回の実習に当たり、わたくしミカエルの自己紹介をさせて頂こうかと思います。
自己紹介となると、趣味や好きな食べもの、お気に入りの音楽などが定番の表題になりがちですが、今回は私の人間性について触れていこうと思います。
私の性格を一言で表すと、”心配性”です
具体的なエピソードとしては、今この瞬間においても、
(家の鍵ちゃんと閉めたっけな…?)
(寝室の電気消したっけ…?)
(昨日相談に乗った友達は元気にしているかな…?)
(今朝、道で苦しそうにしていたおばあさんは大丈夫かな…?)
と、色々なことを思案してしまう癖があります。
友人や恋人からは、「オカンみたい」と笑われてしまうこともしばしば…
ある大学では、「心配事の9割は起こらない」という研究結果が出ていたそうですが、それでも心配なものは心配…(ここまで来ると心配性というよりかは”お節介”な気もしてきましたが)
ですが、こうして文章に起こしてみると心配事がなくなったわけではないのですが、少しだけ心構えできるようになってきた気がしてきました
仕事においても、タスクをTodoリストにまとめたりすると優先順位を付けて効率よく進めていけますよね。
それと同じで、「不安に感じたり、いっぱいいっぱいになりそうなときは紙に書き出してみる」のは有効な対策法と言えるのではないでしょうか
長くなってしまいましたが、今回の実習ではこういった気づきを踏まえながら、色々な経験をしていきたいなと思います。
皆さんも、心配事は是非紙に書きだして整理してみてはいかがでしょうか!
お互いに、少しずつ無理のない範囲で問題に向き合っていきましょう
ついに買ってしまった・・・「レプロナイザー 4D Plus」。
言わずと知れた高級ドライヤーです
かなりの奮発です(かなりの散財です
)
レプロナイザーは、「レプロナイザー 27D Plus」まで出ていますが、美容師さんの意見と価格と世間の評判を見聞きして、あえて「レプロナイザー 4D Plus」に決めました
「レプロナイザー 4D Plus」までは劇的な変化があるのだけれど、後継の「レプロナイザー 7D Plus」も「レプロナイザー 27D Plus」はだんだん価格があがるけれど、そこまでの劇的な変化はないとのこと。
レッサー、この「レプロナイザー 4D Plus」を使って衝撃を受ける
乾くの早いし、めっちゃしっとりサラサラになる~
まだ1回しか使ってないけれど・・・
大きくて重いのが難点だけど・・・仕方ない
使っていくと髪質に変化があるのだとか。
毎日、ドライヤーを使うのが、楽しみで仕方ないです