刺し子

手芸が好きなキャンディーに

「これ、お家にあったんだけどしない?」

と知り合いが刺し子のセットを差し出してくれました。

やったことは無かったのですが、

藍色の布に書いてある線の上を白い糸でただ刺しゅうするだけ!

簡単簡単

と、思って即答で「する~」と頂きました。

やってみるとこれが超大変

これだけするのに2時間以上かかりました

刺していく順番もなかなか難しく、頭の体操になります。

そしてこれがこの大きさ

模様は4ヶ所

こたつ布団の上に掛ける予定ですが

次の冬には間に合いますかしら・・・

せっかく頂いたので最後まで諦めずに頑張ります

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

 

鹿の角

以前、ワン子のゆきに北海道のお土産で鹿の角を頂きました。

凄く喜んで毎日数回は、かじって遊んでます。

以前うちに知人が遊びに来た時

だんだん小さくなってきた角で一生懸命遊んでいるゆきを見たのです :eye:

すると次に来た時のお土産が・・・

何と鹿の角そのマンマ :sign01:

これが結構ズシリと重いのです。頭にこれを2本も付けている雄鹿さん、大変そうと思ってしまいました。

それはさておき

ゆきは何でも噛んですぐガリガリにしてしまうのですが

その点、角は硬いので噛んで少しづつ小さくはなってきますが、すぐに壊してしまうこともなく長持ちするそうですね

念のためネットで調べて

“鹿の角は、毎年生え替わるというのが特徴です。春、雄ジカの角は付け根からポロッと落ち、新しい角が生え、秋に向かってグングン成長し、また春に落ちます。犬には、かじってストレスを発散させるためのおもちゃとして与えます。角の組織は皮膚や爪と同じで、骨より折れにくいのも特徴ですが、もし万が一壊して破片を食べてしまっても、プラスチック等と違い安心です。

注意点は、長時間与えないこと。鹿の角は硬いので長時間かじり続けると歯がかけたり、折れたりする可能性があります。20分ほどを目安にし、時間を区切って与え、遊んでいるときは目を離さないようにしてください。
そして小さくなった鹿の角を丸呑みしてしまい、喉に詰まらせるなどの事故を防ぐため小さくなったら買い替えること。”

とのことでした。

マメに没収しています

写真は貰った時のですが、もちろん先の尖った所を切り落として安全に注意して与えてます

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

夢前七福神めぐり

今年のお正月は来客が多く、初詣に行きたかった夢前七福神めぐりを数日遅れで行って来ました。

「7か所を巡るのに2時間」と、何かで見たような・・・

多分これは移動時間のみかな

お参りして御朱印を頂いて・・・

気付いた時はとっくに3時間を超えていました :sweat01:

5番目のお参りが終わるころには暗くなりかけたので後は後日に。

そして御朱印がそろって嬉しい

お正月の三が日に7社を巡ると

お念珠が頂けるそうですよ

冊子を頂いたのでお参りするのも分かりやすかったです。

ご興味のある方は7社巡りをしてみてはいかがですか

(兵庫県姫路市夢前町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

 

大雪で警報が出た日

25日は大雪警報で学校がお休みになりました。

子供たちは大喜び :onpu07:

朝の8時から外遊びを楽しみました。

キャンディーは子供よりコタツのお守りが良かったのですがそうもいかず

最初はイヤイヤ外に出ていましたが、その内だんだん楽しくなって来るもんですね~

雪合戦もしましたが、きれいな雪が無くなる前にみんなで協力して雪だるまを作ることに・・・

していたマフラーをスノーマンにあげようと思いましたが長さが足りませんでした :sweat01:

私たちはこんなに楽しみましたが

配送のドライバーさんをはじめ、沢山の業種の方が大雪の中お仕事を頑張って下さいました。本当に感謝です

ありがとうございました

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

疲れたのね^^

とても元気なゆきです

お家の外でも中でも散々暴れて

次に見たときは床で寝てました :hairsalon:

おもちゃも置いてるんですけどね~

この日は紙をビリビリするのが楽しかったみたい

そして遂に今シーズン買った絨毯に穴が開きました

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking