レッサーの友人が送ってきてくれた南フランスのリル・シュル・ラ・ソルギュの写真、第二弾!
“THE 海外”という感じの素敵な写真ばかりです♪
海外のマーケットって、色合いが全体的にカラフルでかわいい
並んでいる食材なども、あまり日本で見たことがないものが多いけれど、なんだかとてもオシャレ
そして、この地域の川?の水って、めっちゃめちゃ透き通ってますね
本当にのどかな日曜の朝
レッサーもいつか海外のマーケット体験してみたいなぁ
ふぇあり~ぱんだです。
9月に入り朝夕涼しくはなったもののまだまだ暑いですね!
播但線生野駅で開催の
「播但線だより -第11回藤原賢吾「播但線」写真展-」
に行ってきました。
-------------------
●播但線だより -第11回藤原賢吾「播但線」写真展-
開催期間:2022年9月2日(金)~27日(火)
開催場所:JR播但線生野駅 東口横待合室
※入場・観覧無料
-------------------
まず
レトロないい感じの駅舎
生野駅
実は生野駅に入るのは初めて。
駅舎で会場はどこだろ?とキョロキョロしてたら親切なスタッフさんが会場まで案内してくださいました。
西口から入ったので向こう側のホームへ、連絡通路で渡ります。
これが、木造でいい感じでした
管理が大変なのかもしれないけど、雰囲気のある駅舎、残して欲しいものです。
スタッフさんから
生野駅から北向きに急勾配、なかなか列車も馬力がいるんだよ。と説明。確かに、、生野峠は車でも(車が)頑張る峠。
地元の方は、いろんなことを教えてくださいます
そして本日の目的地?
藤原賢吾氏の写真展
実は、Instagramで神河の風景と列車を素敵に撮影されていて、その写真に一目惚れし、フォローしていた方です。
やはり、、、ただものではなかった。(失礼)
四季折々の神河の風景と動いているような躍動感ある列車
写真はスマホ画面ももちろん良いのですが紙?で観るといいですね
この写真のような神河の風景を観てみたいと思う景色がそこにありました
藤原賢吾氏の写真展の期間中、生野では
『生野銀谷まち歩き』も開催されているようです
ちょうど生野駅西口からでて、街一帯がイベント会場となるようですね
むかーし、このイベントで食べたハヤシライスが美味しかったこと、思い出しました
-------------------
●生野銀谷まち歩き
開催期間:2022年9月23日(金・祝)~25日(日)10:00~15:00
開催場所:兵庫県朝来市生野町
-------------------
写真展で、心も満タンになり
お腹空いてることに気づきました
そんな私に嬉しい情報。
生野駅西口には、観光インフォメーションセンターがありました
こじんまりしてるものの、地元のお土産、パンフレットなどありがたい施設です
オオサンショウウオの棲むまち
生野
というとこで
あんこうクッキー、
懐かしいはったい飴(歳がわかる?)
ハヤシライス
を購入
楽しい週末Petit tripでした
※生野では、「オオサンショウウオ」を「あんこう」と言うそうです。
(兵庫県朝来市生野町)
先日、丹波篠山にあるまけきらい神社に行ってきました。
というか、丹波篠山の城下町の散策に行くとそこにあった神社の名前に惹かれ、少し離れていましたが行きました
先ず目に入ったのがこの立て札です。。。
自分には必要なお言葉・・・
階段を上がると次々有り難い立て札があったので写メで記録
これ自体やって良いのかなぁと思いつつも覚える自信がないので写させて頂きました
手水舎は一般的な竜がいるところの他、さらに階段を上ったところにもウサギの物がありました。
ウサギは珍しいな~と思いましたが、何故ウサギなのか分からないまま
お守りは、試合(部活とか)に負けない為のもが数種類ありました。
私はお守りではないのですが、自分に負けないため狐さんのストラップを付けることにしました
(兵庫県丹波篠山市河原町)
平日の早い時間帯なら人も少ないだろうと9時30分に現地入り。
外国人観光客はいないものの、思ったよりたくさんの人で賑わっていました
むちゃくちゃ良い天気
目指すは最高峰の一ノ峰
参拝と言うより、ほとんどロードワークでした。
千本鳥居を抜け少し行くと、息はあがるし、動悸はするし
普段いかに動いていないか、そして身体の成長も感じつつ
途中、宅配の方、何人かとすれ違いました。
毎日登って降りて。本当に尊敬します。
途中、見晴らしの良いところで休憩したり、
登ってしまえばこっちのもん
下りは重みでどしどし
スタートから2時間のロードワークでした
頑張った
staff ペックル
(京都府京都市伏見区深草藪之内町)
冬に島根県出雲市大社町杵築東にある『出雲大社』へ行ってきました
島根県出雲市に行くまでには大山や蒜山高原などの大自然を眺めながら車を走らせて向かいました
10月は一般的には神無月ですが、出雲では全国の神々が集まることから神在月になります
出雲へ集まるとき、神々は「稲佐の浜」に上陸されるそうです
ここも言わずと知れたパワースポット
このときは敢えて早朝7時頃に出雲大社へお詣りしました
いつもはたくさんの人で賑わう出雲大社は人影もなく、静かでした
小雨中キリッとした空気をいっぱい吸い込んで来ましたよ
神さまを感じる事ができた旅でした
staff ペックル
(島根県出雲市大社町杵築東)